
夫年収600万で子供小学生1人、保育園児3歳1人、現在扶養内(98万程)で派遣社員をしておりますが、住宅ローンの繰り上げ返済に回せるほどの貯蓄ができないため、フルタイム年収200万程での働き方に変更しようか、または家事育児とのバランスを考え、扶養範囲内の年収129万程で抑えた働き方が良いか、もしくはこのまま100万未満で働くか日々悩んでおります。
扶養から外れてはたしてどれくらい収入(世帯の手取り額)が増えるのでしょうか。
以前子供が1人の頃正社員をしておりましたので、フルタイムにすることで家事育児との両立に対し少なからずストレスも感じることや、精神的な余裕がなくなることは目に見えています。保育料も上がってしまいます。そのようなデメリットがある中で、月どのくらいの世帯収入アップが望めるのかを知りたいです。
① フルタイム年収200万程での働き方
② 扶養範囲内の年収129万程で抑えた働き方
この①、②のそれぞれの場合について、現在の世帯年収700万と比較し、世帯の手取り額はどのくらい増額が見込まれるのか、教えていただけませんでしょうか。税金、年金、保険トータルで教えていただけると嬉しいです。(夫は厚生年金です)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Moryouyouと申します。
よろしくお願いします。
前提として、
1.奥さんの社会保険の選択肢
3つあります。
①国民健康保険、国民年金
②ご主人の社会保険の扶養者
③就職先の社会保険加入
現状②ですが、200万ぐらいの
収入で働くとなると、
③となる可能性が高いです。
2.ご主人の税金の軽減
・住宅ローン控除はとりあえず考慮
しません。
・所得税率は年収から10%と想定します。
1)奥さんの年収98万
配偶者控除が受けられるので
所得税で3.8万、住民税で3.3万の
軽減があります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
2)奥さんの年収129万
配偶者特別控除が受けられるので
所得税で1.6万、住民税で1.6万の
軽減があります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
3)奥さんの年収200万
配偶者特別控除はありません。
3.奥さんの社会保険と税金
1)奥さんの年収98万
社会保険の扶養条件を満たすので
奥さん分の社会保険料はありません。
98万円ならば所得税、住民税とも
非課税です。
2)奥さんの年収129万
社会保険は1)と同じです。
税金は、
所得税1.3万、住民税3.6万
となり、手取りは124万ぐらいです。
3)奥さんの年収200万
奥さんの社会保険料が発生します。
①ならば
国民健康保険料 約10万/年
国民年金保険料 約19万/年
となります。
③ならば、
健康保険料 約10万/年
厚生年金保険料 約18万/年
と①より少し安いですが、
将来の年金額は増えます。
因みに奥さんの税金は
所得税 約2.8万/年
住民税 約6.6万/年
となります。
合計40万ぐらいの天引きがあり、
手取りは160万ぐらいになります。
まとめますと、
①現状、ご主人の配偶者控除で
3.8万+3.3万=7.1万の
税金が軽減されている。
②奥さんが129万の年収となると
①が3.2万となり3.9万減る。
奥さんの手取りは124万で
124万-98万-3.9万=約22万
収入増となります。
③奥さんが200万の年収となると、
①がゼロとなり、7.1万減る。
奥さんの手取りは160万で
160万-98万-7.1万=約55万
収入増となります。
●55万の手取り増をどう考えるかです。
留意事項として、
・ご主人の会社で扶養手当があると、
さらに収入の増加は鈍る。
・住宅ローン控除は上記に影響は
ないと思われるが、所得税と
住民税の金額が変わってくる。
といったところですが、
いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
Moryouyouです。
少し情報を補足しますと、
来年、社会保険関係の条件が
改定が予定されます。
来年10月以降と言われています。
130万の条件が106万に下がり、
それ以上の収入がある人には
社会保険の加入が義務付けられる
ようになっていきます。
社会保険料が106万の収入で
引かれるようになってくる
ということです。
社員やパートなどの区別なく、
収入の制約で就労意欲を削がない
制度に改定していくというのが、
国の政策です。
しかしあなたの場合は育児に
重点をおくべきかと感じます。
責任感が強い方にお見受けされる
だけにそう思います。
逆に言えば、将来的には労働市場は
もっと柔軟になると思います。
早期退職した私がいうのもなんですが、
今後の働き方は正社員といったこだわり
でなく、育児が落ち着いてから、
やりがいのある仕事をさがしても
間に合うと思います。
余談でしたが、育児にお仕事に
がんばってください!
補足の情報をありがとうございます。確かに、そのような改正の話があがってましたね。働き損となるゾーンが変わるということなんでしょうかね?今は130〜150まんあたりが働き損ゾーンと言われているので、フルタイムで働くならば160万以上を、目指せと言われているかと思います。
また私がもう一つ気になっている点は、派遣法の改正ですね。私は事務なので、今までも3年の縛りがあり、3年に達した時に今後も継続して欲しいからと派遣先から言っていただき、三カ月のクーリング期間を設けました。直接雇用にして頂きたかったのですがその話はありませんでした。次回のタイミングで、どうなるのか…気になっております。
いずれにせよ、回答者様のお話を聞いて、下の子が保育園児のうちはまだ動くべき時ではないような気がしてきました。
No.1
- 回答日時:
一度エクセルで計算表を作ってみることをお勧めします。
おっしゃるようにいろんな要素が絡みます。
特に保育料は難しいです。保育に欠ける状況をどのあたりにおくか
ということと、その主張を認めてもらえるか。最終的に入れるの?
ってとこまで、いろんな要素が複雑に絡みます。
自分で計算式を作っておくと、思う存分シムレーションができますが、
他人がその市の事情を含めて対応することなんてとてもできるとは思いません。
その市役所の職員でも不可能でしょう。チャレンジ、やってみるしかないです。
フルタイムであっても、あるいはフルタイムだからこそか、
小さい子を保育所に預けている限りプラスにはなりません。
学童保育もありますし。
ただ、企業は、配偶者手当はなしってところもおおいっていうか
普通になっているのでは?すでに世の中がフルタイム志向ですよ。
扶養内って考えは終りかけてますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金と健康保険についてです。
-
社会保険制度と確定申告について
-
妻が扶養の社会保険と他の会社...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
ラブホテルのバイトについて。 ...
-
厚生年金保険料
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
国民年金減免申請が却下されました
-
一部負担還元金について。
-
企業の健康保険(扶養)と控除に...
-
会社の社会保険料金は給料が高...
-
ボーナスから引かれる税金がお...
-
社会保険料について 国民保険か...
-
欠勤が多いパート従業員の社会保険
-
養育期間標準月額の特例と育児...
-
傷病手当金の差し押さえ
-
社会保険における費用負担にお...
-
国民健康保険の窓口負担の改定...
-
若年者・低所得者の社会保険料...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供のみ国保に・・・
-
夫年収600万 妻が扶養外れ200...
-
妻が扶養の社会保険と他の会社...
-
扶養に入るか入らないかで迷っ...
-
パート収入の壁、働きゾン解消...
-
年金と健康保険についてです。
-
扶養に入ってるんですけど、103...
-
教えてください パートで働いて...
-
基本給18万で、社会保険、健康...
-
親の扶養に入り今社会保険なの...
-
夫婦共にパート就職決定 の場...
-
23歳(今現在は22歳で、今年23歳...
-
社会保険について質問です。今...
-
配偶者控除、社会保険について...
-
旦那の扶養からはずれて、働く...
-
パートの給料の引かれものにつ...
-
派遣社員です 派遣会社から保険...
-
友達の話しですが旦那さんの扶...
-
23歳(今現在22歳で今年23歳に...
-
社会保険について 派遣会社で、...
おすすめ情報
ありがとうございます。計算式がよく分からないので、Excelにいれることもできず、質問させていただきました。
保育園にはすでに通っていて今は1.5万程です。おそらくフルタイムになれば2万くらいには上がるでしょうね。
再び正社員になるには35歳がボーダーラインとハロワの方に言われました。ちょうど下の子が年長に上がる頃です。それとの兼ね合いもあり、フルタイムに変更すべき時期をいつにしようかと日々考えております。
とても詳しく教えて下さりありがとうございます。わかりやすかったです。年に55万程しか増えないのですね。月にすると4.5万程、保育料が1万円上がったとして、月に3.5万程しか増えない計算ですよね。フルタイムで頑張って働いてもこれですものね。かといって正社員のあの責任感や、休みの取りづらさを思うと、正社員に再びなりたいとはなかなか思えないのも正直なところです。悩みます。