dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23歳(今現在は22歳で、今年23歳になります。)、フリーターで親の扶養に入っています。
アルバイト先で社会保険に入るか聞かれたのですが、入った方が得なのでしょうか?

ちなみに、今年は訳あって6月くらいから働き出したので今の調子で働き続けても103万円は超えないと思います。

また、6月くらいから国民年金保険料の猶予制度を利用しているのですが、その場合でも社会保険に加入できるのでしょうか?


今、コロナの影響で家計が苦しく、社会保険に加入する事によって父親が扶養控除を受けられなくなって家族全体で考えると手取りがマイナスにならないか心配なのですが、その辺りも踏まえてお得になるのか教えてください。

A 回答 (1件)

難しい所ですが、勘所でいけば、


来年から加入するならして、
今年はおさえて、加入は避ける
といった所でしょうか?

扶養には、税金と社会保険の扶養制度があり、
・税金では、1~12月の年収、
・社会保険では、月々の収入で、
扶養の条件が決まります。

あなたの年収ごとに税金や保険料、
また、扶養がどうなるかを説明しておきます。

①給与収入年93~100万以下
 あなたの所得税、住民税が非課税です。
※非課税の条件は、お住まいの地域により変わります。
 また、
★この収入範囲なら『扶養』の条件内です。

②給与収入年103万以下
 給与収入の所得税は非課税ですが、
 住民税は成人(20歳以上)なら
 5000~6000円ほど課税されます。
 また、
 ①と同様、1~12月の年収で
 103万以下なら親御さんは扶養控除が申告できます。

この年収に収まらない見通しなら、
親御さんに話し、
親御さんは、扶養控除等申告書から、
あなたの氏名等の情報を取消すことで、
★税金の扶養から外れることになります。

それにより、親御さんは、最低でも
★7.7万ほど税金が増え、
★手取りが減ることになります。

ここまでが、税金の制度です。
よろしいですか?


それとは別に、社会保険の条件が別にあります。
こちらは年間収入が条件とはなりません。

③106万の社会保険の加入条件
★あなたの勤め先で社会保険に
★加入するか否かの条件です。

⑪勤務時間が週20時間以上
⑫1ヶ月の賃金が8.8万円以上
 (※年収106万円以上)
⑬勤務期間が1年以上見込み
⑭勤務先が従業員501人以上の企業
 (社会保険加入者が501人以上)
⑮学生ではないこと

この条件を『全て満たす』と、
社会保険に加入することになり、
社会保険料が給料から天引きされる
ことになります。
⑭の条件から、主に大きな企業に
勤めている方の条件です。
さらに、この条件から外れても、
勤務時間が正社員の3/4以上となると、
社会保険に加入することになります。
正社員が週40時間なら30時間以上ということです。

以上の条件(特に勤務時間)ギリギリに
なっているために、勤務先から
社会保険の加入を打診されたのだと
思われます。

ですから、今年は月の勤務時間などを
セーブする方向になると思われます。

詳細条件は下記をご覧下さい。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …

上記条件にあてはまらないなら、
社会保険の扶養の条件を意識する
ことになります。

④130万未満の社会保険の扶養条件
 年130万未満
 月130万÷12ヶ月=108,334未満
 日108,334÷30日=3,612未満
となっており、
★収入見込として年間130万未満が条件です。
★通勤費込で
★月108,334円未満のペースで続くのがポイントです。
★一般的には、この月額が3ヶ月平均で超えたら脱退となります。

あなたは扶養を抜けるなら、勤め先の社会保険に加入するか、
国民健康保険等に加入することになります。
★あなた分の保険料を、あなたの給料から天引きされるか、
★親御さんかあなた自身が納付書で払わなければいけません。

社会保険なら、月給の15%(厚生年金も払うことになります)
国民健康保険なら、月1万ぐらい(国民年金は別ですよ。)
つまり、手取りがそれだけ減ってしまうのです。

社会保険料(健康保険料、年金保険料)は、払いことになると、
大きな支出となりますが、上記の条件を超えて大きく稼げるなら、
世帯全体の収入が増えれば、それに越したことはないとも言えます。

まとめると、年収の境目の目安は、
~103万 税金の扶養条件(親が7.7万手取減)
106万~ 社会保険の加入条件(学生なら非該当)
~130万 社会保険の扶養条件(国保保険料発生)
150万~ 手取り減を解消目途
といった目安になります。

ですから、だいたい150万以上、
あなた自身が稼げれば、
扶養を意識することもなくなるのです。

どうでしょう?理解いただけたでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!