dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDD付DVDレコーダーの購入を考えていますが、HDDに保存した画像はS-VHSで録画した画像よりも粗いということをよく聞くため、HDD録画ではできる限り高画質で録画をすることを考えています。
そのため、HDD容量はできるだけ大きいものを考えています。また、保存が必要な番組についてはDVDに保存しようと考えていますが、DVDに保存するとき、高画質すぎるとファイルサイズが大きくなり、書き込み時にディスク容量が不足することが心配です。
DVDに書き込むときにHDDの保存レートよりも落として記録できるレコーダーはありますか?
現在検討しているモデルはパナソニックのDIGAE95か東芝のRDX4です。
操作のしやすいモデルはどちらでしょうか?

A 回答 (4件)

パイオニアDVR-510Hを使っています。


レートを変えてダビングするのは自由自在です。何倍から何倍にでもできます。
ただ、高速ダビングはできなくて、等速ダビングになります。
高速ダビングできないと言うことは、おそらく、無劣化ダビングでないということだと思います。
(パソコンで1つの画像ファイルをJPG→BMP→JPG→BMP→・・・と繰り返していくと、だんだん画像が劣化していくのと、似てます。)
ですから、HDDに高画質録画してからDVDにレート変倍して等速ダビングというのは、DVDの高画質化という点では、あまり意味が無いのではないかと思います。

なお、
私の眼が確かならば、テレビ番組を録画したりVHSからダビングする場合、標準やFINEモードでHDDに録画したものと、2倍モードで録画したものとを比較して、有意な画質の差はありません。

ですから、私は日頃、2倍モードに設定しっぱなしでHDDに録画しています。

それと、
おそらくパイオニアに限らないことだと思いますが、HDDには2ヶ国語放送の主音声と副音声の両方を録音することができないので、2ヶ国語で録画したいのであればDVDに直接録画になります。
    • good
    • 0

HDDへの最高画質での録画、DVDにレートを変更しての録画は ほとんどの機種でadol37さんの希望どうりできます。



ただ 最初からDVDに合わせたSP(DVDに約2時間)で録画するのと HDDにより高画質に録画してSPに落とすのでは 2度録画するために圧縮され直す為 結果 後者の方が画質が悪くなってしまいます。
また レートの変更には 録画した元の番組の放映時間分かかってしまうので 面倒です(HDDの高画質を再生して それをもとに録画し直してるようなものだから)

下記のX4の記事に各レートごとのサンプルがあるので比較してみてください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031218/ …

あと 個人的には今のRDX4はお勧めできません。
拡張ユニットを購入することを考えられているのでしたらいいのですが そうでなければ 8月に発売される東芝の新製品を候補加えてはどうでしょうか?
Wチューナーは必要かどうかわかりませんが 他にこれまでなかった便利な機能が追加されています。


東芝、ダブルチューナ/エンコーダ搭載「RD-XS53/43」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040609/ …

ハイブリッドレコーダ「RD-X4」の機能拡張キットを試す
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040427/ …

参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031218/ …
    • good
    • 0

東芝RD-style RD-XS31ユーザです。


東芝機では、「レート変換ダビング」で対応します。
ビットレートは、オーディオ/ビデオ共にマニュアル任意設定できます。
オーディオは、PCM/ドルビーデジタル192/ドルビーデジタル384のいずれか1つを
ビデオは、最高9.2から最低1.0(旧型機種は1.4)から1つを
それぞれ選択できます。
HDDへの録画は、映像信号に準じ、自動的にビットレートが変化する。「高ビットレート節約」モードで録画します。
CMカットやチャプターの挿入などをプレイリストを使い編集した上で、HDD内で「レート変換ダビング」を行い、DVDサイズになったタイトルをDVDへ書き込みを行います。

但し、コピーワンスタイトルは、レート変換ダビングができません。

画質改善機等を併用した上でHDDに録画してください。
    • good
    • 0

パナソニックDIGAE200です。


うちのだと、XP(2時間分のところへ1時間録画)で録画して、それをSP(標準)やLP(2倍)へ圧縮してDVDへ焼けます。

あくまでも、素人の私が感じた事ですが、
画質を落とす(圧縮する)時に、画像が乱れるので、
最初から、SPで録画してそのままDVDにダビングした方がキレイな感じがします・・・

あと、パナソニックの場合は、画質を落とす(SP→LP)とかにすると、ダビングが高速でできなくて、番組そのまんまの時間がかかります。(うっとおしい)

画質を気にされるのなら、
最初からSPで録画(DVD-Rなら2時間)されるか、DVDを何枚かにわけられた方がいいかもしれません。

余計な事をたくさん申し上げましたが、
DIGAE95の事はわかりませんが、うちの機械では、録画レートはいくらでも落とせるので、たぶんできると思いますが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!