
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
名前は仮定法だろうが、叙想法だろうが、接続法だろうが、なんでもいいですが、
確かに高校で習う仮定法で、主節に出てくる、would/could ~が重要、
if ~がない時もある、というふうなことが言われます。
しかし、仮定法過去などと言われるように、本来、仮定法は過去形自体にあります。
would/could も過去形ではありますが、助動詞を使うのは現代風な英語です。
I wish I were a bird. のような wish では would なく(使うこともあります)用いられます。
He speaks English as if he were American. のような as if もそうです。
本来、過去形で「~ならばなあ」という仮定法です。
ただ、過去形と言っても仮定法過去で、本来、普通の過去形とは違う形です。
現代では was を使うべきところで were を使うことにしか残っていないだけで、
古い英語ではある程度、違う形でした。
その仮定法過去形で表わすのが本来で、助動詞は必要ありませんでした。
その後、was/were にしか残らないこともあって、さらに最近の英語では
仮定法過去と普通の過去と区別する必要がなくなりつつあり、
仮定法でも was を使うことがかなり多くなっています。
学校のテストでは間違いとされるのが未だに普通だと思いますが。
ご質問の it is time の後についても、文法項目としては参考書などでも仮定法で未だに習っているのだと思いますが、
英和辞典などでは単に「過去形」となっていることが多いです。
実際の英語で、申し上げたように仮定法過去と普通の過去形の違いが薄くなっていることがすでに英和辞典でも反映されているともいえ、あるいはこの表現においてはほとんど仮定法とは感じられていないことの表れだとも思います。
内容的に be 動詞があまり使われないせいもあると思います。
学校で出てくるのも It is time you went to bed. ばかりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
どんな文法なんでしょうか?
-
「日本語の仮定法(反事実)」に...
-
if-clause
-
Should there be の訳を教えて...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
was able toとcould
-
that節で使われるshouldについて
-
訳でつまづいています。アホです。
-
もし○○がOKであれば、、、
-
仮定法【I wish~】の書き換え
-
仮定法の時制について。
-
「にしても」「としても」「て...
-
以下の文章に、なぜwouldがなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
that節で使われるshouldについて
-
接続語 ~も の使い方
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
仮定法【I wish~】の書き換え
-
「にしても」「としても」「て...
-
I wish I was [were] 違いは?
-
もし○○がOKであれば、、、
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
If I knew....If I had known.....
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
「〜だとしたら」と「〜だった...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
Should there be の訳を教えて...
おすすめ情報
ありがとう御座います!!
説明わかりやすかったです!
結論から言うと助動詞は意識しなくてもいいということですかね!?