dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問1
今の日本の若い男性は同性に関心を抱く人が減っています。

私は数年前まで大学で漫画研究部にいました。男子部員で男子キャラを描いている人はいませんでした。私はロボットばかり描いてました。ネット上でもそうです。男子キャラやヒーローを描く男性は少ないです。それも幼い外見の少女ばかり描いてる人が多いです。それどころか「男はいらん」とまで言い出す輩も多いです。今の日本は至る所(電車やコンビニなど)に幼ない外見の少女のアイドルやイラストばかり溢れています

一方で若い女性はそうでもありません。女性で女子キャラや同性に憧れる人は多いです。私がいた漫研でも女子で女子キャラを描いている人は多かったですし。去年「アナ雪」が若い女性の間でブームになりましたし。

昔は違いました。同性に憧れている人は多かったです。
「ジャッキー・チェン」「ブルース・リー」「ロッキー」「宇宙戦艦ヤマト」「キャプテンハーロック」「インディ・ジョーンズ」「トラック野郎」「アイルトン・セナ」などが若い男性の間でブームに2次元3次元問わず同性やヒーローに関心を持っている男性は多かったです。


なぜ今の日本の若い男性は同性に憧れなくなったのでしょうか?
憧れられるような男性ならたくさんいるじゃないですか?

もしも現実世界や身近にいないと思われるなら、映画や小説やアニメやゲームなど空想のキャラでもいいじゃないですか。

なぜ今の若い男性は空想のキャラクターですら同性に憧れなくなったのでしょうか?
絵も描こうとすらしない。




問2
上と並行して今の日本の若い男性が中心の「物語関係」のブームが少なすぎだと思いませんか?

最近(2000年代以降)の「物語関係」のブームは若い女性や中高年のおじさんが中心の物ばかりです上で書いた「アナと雪の女王」も若い女性が中心ですし。

2013年に「半沢直樹」「風立ちぬ」という物語がブームになりました。しかし若い男性の間でブームになりませんでした。中高年のおじさんがメインでした。若い男性が見ても楽しめる内容なのに。
「風立ちぬ」は物作りに対するロマンが詰まった作品で子供時代にミニ四駆やビーダマンなどを作って楽しんだ若い男性には堀越二郎の「美しい飛行機を作りたい」という夢には共感できると思うのですが?私も堀越青年の夢と情熱にはすごく共感しました。

昔は若い男性が中心の「物語関係」のブームはたくさんありました。
「西部劇」「チャンバラ」「スターウォーズ」「銀河鉄道999」「ガンダム」「サーキットの狼」「刑事ドラマ」「戦国自衛隊」「ゴーストバスターズ」「架空戦記小説」「エヴァンゲリオン」

なぜ最近の日本では若い男性が中心の「物語関係」のブームは起こらなくなったのでしょうか?




問3
なぜ日本の若い男性の間で「風立ちぬ」は、なぜ共感をよばなかったのでしょうか?
(中高年のおじさんの間では共感した人はおおいのに)
「アナと雪の女王」が若い女性達の間で共感をよんだように。
上で書いた通り今の若い男性は子供時代に子供時代にミニ四駆やビーダマンなどを
作って楽しんだ方が多いです。当時のことを思い出せば共感できると思うのですが?
僕はすごく共感しました。今でも物作りが好きなので。



問1、問2、問3の全ての問いに回答お願いします。

A 回答 (6件)

一番身近である親父がだらしなくなったから。

    • good
    • 2

知力や体力ではどうしようもないと人生を諦めているから。


大勢が共感するのは偶然と奇蹟による成功物語~
監獄学園 面白いよね~
    • good
    • 0

大人になりたくないから、というのも大きいでしょう



あと、あえて、マスコミがそういう人物に光を当てないようにしてるのでしょう。

そもそも、今どきTV見てるのは老害と専業主婦ぐらいですし。



「アナと雪の女王」

これはアメリカユダヤマスゴミがフェミ洗脳の一環として過剰に洗脳したから
馬鹿な女性が踊らされただけで、まともな女性たちは「つまらなかった」という人が多いようです。

むしろ、今の日本女性があこがれるべきロールモデルはほとんど存在してないでしょう。

でも、マスゴミによって「こうなったら馬鹿になる」と思われるようなクズばかりを
無理やり人気者にしてますね

顔だけのつまらない下品なモデル、(最近はその顔すら厚化粧と整形でごまかしてるブスが多いですね、きゃ●りーぱ●ゅぱ●ゅ、とか、その類似品ばかり)

鬼嫁系、北斗●とかを無理やり、「理想の奥さん、1位」とかね

ひどすぎて笑えてきます。

それを信じて踊らされてる馬鹿女も多いですし。


そもそも、若い男性はマスゴミの洗脳ターゲットに入っていないのでは?
 
だからこそ、オタク男性は叩かれるのでしょう
    • good
    • 1

私は、特には障害児童の発達の研究職に就く者です。

研究者として、この質問には多大な意味を感じました。今後の研究のテーマにしたいくらいです。
回答としましては、研究職としての観点から、取り敢えずの仮説を打ち出してみようと思います。
問い、⑴⑵⑶の全ての答えとして。
50代40代30代20代の、世代の男達が「大人」にならなくなったからだ、と考えます。なので相対的に「少年」が「少年」である事にも価値が無くなった。少年とは、大人と対峙した時に、際立った存在として浮上する事が出来るのです。
そして、現代に描かれる「少女」達は、少女そのものというよりは、「おばさん化」している傾向を私は感じます。物分かりが良く、逞しく頑丈で、苦労に勤しみます。最近のアイドルの高齢化も難なく受け入れられています。AKBなんて、どの年齢の子であれ、「おばさん」そのものですよ。
現代は、少年や少女に期待をかける時代ではなく、「大人」の存在を追い求める時代なのかも知れません。
この仮説が、否定出来るものか、今後リサーチして参ります。
    • good
    • 2

問1


今の日本の若い男性は同性に関心を抱く人が減っています。
     ↑
今の若い男には、こうなりたい、という夢が
ないからでしょう。

こうなれたらいいな、という理想像を持たない
からです。

小市民的になり、小さな幸せを大切にしよう。



問2
上と並行して今の日本の若い男性が中心の「物語関係」のブームが少なすぎだと思いませんか?
      ↑
ホント、少ないですね。
アクションにしたって、女性が幅をきかせています。
男は脇役です。

日本の男は、物語を失ったのです。



問3
なぜ日本の若い男性の間で「風立ちぬ」は、なぜ共感をよばなかったのでしょうか?
   ↑
こういうQ&Aサイトを見て感じたのですが、今の
若い男は、努力、頑張りを嫌っているように
思います。

努力もしないで、成功するにはどうしたら、と
そんなことばかりを考えている男が多いように
感じます。
    • good
    • 1

1.どの時代も流行ってのがあります。


 そもそも自分の子供の頃(昭和40~50年代は)ドラえもん、オバQなどの全盛期ですから、
 キャラクター系ばっかです。男も女も書いている方は少なかったです。
  基本的に小学生くらいの男の子とキャラクターですから
 時代。。。なんじゃないですか?

2.それを言うなら自分の時は特撮系 ウルトラマンや仮面ライダーですね
 他にシルバー仮面にミラーマン 物語性のある物は少なかったと思います。さらにさかのぼれば
 黄金バットや、のらくろ三等兵など物語などないものばかりです。
  ただ今でも物語関係のないとは思いませんよ
 2015年 秋(9月,10月~) 放送開始の最新アニメを見ても
 男性中心のアニメ&シリーズ物と限定しても
  機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
  K RETURN OF KINGS
  蒼穹のファフナー EXODUS  などがあります、
 
3.風立ちぬに関しては自分はつならんかったですし、共感もなかったです。
 驚き? とか そゆーのが無いんですね。
 別に新しければいいというわけではなく古い題材でも
  くれよんしんちゃん『嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲 』のような驚きと感動が欲しいのです
 自分中高年のおっさんですけど、今のアニメでも複雑で物語性もあるアニメは多数あると思います。
  今やってるのでは『ガッチャマン クラウズ インサイト』これ、、、すごく深い物語だと思ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!