重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

川内原発再稼働に対してケシカランと反対運動している人達の表明・報道を受け、超アホちゃうかと呆れ返っている大学教授がおり、直接そのオッサンの話を聞きました。

その大学教授の言うことには…、

「東日本大地震の福島原発事故を経ての新規制基準にクリアしたということは、この基準は世界に類を見ない常を越した程の高々ハードルで、例えば1000年に一度か2000年に一度かヒョットしたらその何倍に至る確率で有るか無いか、こんな世界的には非常識的な事象(地震や津波やテロや…)が起こったとしても、それに耐えきれる万策を高じ切っているということで再起動許可に…、にもかかわらず、これでもダメで更に高大な被害に…ということは、もしソンな事が起ったとしたら、それは川内原発の周辺何km地域なんかには収まらず、九州の半分か九州全域が壊滅する程のトンでもない超々…事態が起ったということになってしまい、で、そんなコトにすらも大丈夫的な対処対策を施さなければならない、原発を動かすには、とマジで本当に心底から本音からそう主張する人が本当にいるとすれば、その人らは飛行機には絶対に乗る事などできないし、電車にも乗れそうにないし、ましてや車なんて運転する気にもなりはしないし…、とコンな事になるはずなのに、何故かソンな事になってはいない、これは何が何でも原発反対と言っている人々…、論理破綻・意味不明…、要するに結論的にはアホ=低知能人種ということと言わざるを得ない、で挑発的にコレこんなことを投げかけても誰も意見してこないんだよね、マトモには、情けないよね、反原発っぽい人達って猿以下だよね、ホント」

この大学教授の愚痴っぽい意見、コレに対して論理的に整合された意見、どうぞ宜しく教えてくださいませ。

A 回答 (10件)

原発が東京にも大阪にも無いのは何故かご存じでしょうか?


事故があったら困るからです。交通事故も飛行機の墜落もどんなに犠牲者が多くても1000人を超えることはありません。原発は事故が起こったら何万人も死ぬのです。当然事故が起こった時に被害が少ない田舎に原発を作るのです。しかも何年も放射能で立ち入ることも出来なくなります。
 自民党だってバカじゃないから戦争が起こって原発が攻撃されることは想定しているのです、だから最初に原発を動かしたのは一番田舎の川内だったのです。原発が絶対に安全なら東京に原発を作って日本の原発は絶対に事故を起こさないことを世界に示せばいいのです。原発の温水で東京の冷暖房をするようにすればエネルギーコストは10分の1になります。東京に原発を作るように運動して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/13 13:33

原発の近くに定住して、


核のごみ処分をご自宅で受け持ってからこの発言をすれば、
もっと多くの方が多少は納得いくのでは?

さらに反原発側の親しい知人、身内を持っていればなおさら。

そうすれば飛行機事故のリスクと、
原発危険区域内で生活するリスクの違いも、少しは見えてくるでしょう。

遠~~~くから自己中な意見を言って得意がっている、
うどん屋の釜タイプでちょっと情けない教授にしか見えませんね。
(↑湯~だけ、言うだけ、ね笑)

まず真っ先に核ゴミの受取人として立候補して欲しい。
で、いっそ原子炉を枕にして寝て欲しい。(ムリだが)

そしたら、ちょっとはそのご意見、受け取りましょう。

人それぞれの立場や暮らし、歴史があるのに、
一方に偏った決め付け発言で挑発的な態度は、
人にモノを教えるべき立場にはふさわしくないですね。

教授失格もんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/12 19:26

反論すればいいの?



> 1000年に一度か2000年に一度か
数値がおかしい。どうやって計算したのか分からないが、
* 誤差が倍もあるのか? 1000年±1000年に一度の重大事故か?
* 同じ計算方法で事故前の重大事故発生率を計算するとどうなるのか? 例えば事故前は100年に一度だったのが新規制基準では1000年に一度に改善されたのか? それとも900年に一度が1000年に一度に改善されたのか? 前者なら数年で10倍の改善は真に素晴らしいことだが今までサボっていたとしか考えられない。後者ならその計算を信用できる確率は低い。
* 電車や飛行機の事故率は統計に基づいている。原発もそうすると50年に一度ではないのか?

どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/12 19:25

東電の隠蔽と嘘が、事を今も大きくしています。

保障も国頼りだし。不安だからでしょう。みんな原発を頼りにしているから、余計に東電の様な企業に任せられないのです。国も政治家も過去からの癒着みえみえですから!まず東電は保障や処理のめはなが立ち次第、厳罰で追及責任そして解散!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/12 19:25

世の中、確率で生きている。

それを、否定するなら、アマゾンででも自給自足する以外逃れるすべはない(でも、毒蛇にかまれるかもね)

さて、福島の、避難生活をまだ続けている人・・・30万人として、
原発始めてから、何十年・・・

その何十年間の車による事故の死者数の合計は?? いくら?
福島のそれを、上回っている??

車社会否定して大正当たりの生活レベルで良ければ、今年の車社会の死者 5.000人助かるけど??
来年もその先も 5.000人だけど
それを、前提に生活が成り立っているんだけど・・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/12 19:25

福一原発事故以前の推進派の言葉そのものが復活している、としかか思えません。


当事故直後は一旦影に潜みましたが、政府が原発維持を表明したとたん生き返りました。

> この基準は世界に類を見ない常を越した程の高々ハードルで、…
日本国土自体が火山帯の上にあり、それは「世界に類を見ない常を越した程」と言っても過言ではありません。
ここで原発を稼動させる事自体が「世界に類を見ない常を越した程」でしょう。
規制が世界最厳は当たり前で自慢する事がおかしい。

原発事故については、誰も責任を取っていません。
それを政策で進めてきた自民党、誘致した地元(自治体)、運営した電力会社、中間搾取の関係法人。
今回も、規制委は「安全を保証するという事では無い」、政府は「規制委」が合格としたから、電力会社は「政府が稼動を許可したから」、地元(県)は「電力会社の稼動要請を取り付けている」。「「あなた任せ」の連鎖」(東京新聞社説)の状況です。
「その大学教授」も万が一の事故があれば口を噤むだけでしょう。
「責任を取って云々」の実例は異なる職場に異動するだけ(しかし関連業界、収入は同じ)で、これが利権の魅力です。

雑感の書き下しで申し訳ありませんが、…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/12 19:24

反対者の必死さが伝わりますね。



いずれにしても論理的でないのが面白いですww

結局、反対する人なんて、普段は自分の身の回りのことも大して安全確認してないのにね。。。

そんなこと気にしてたら、地球上で暮らせないのに。

そんなことより、生きてる間に、地球の極点移動に伴う氷河期での生物全滅期が来ないことでも祈ればいいのにと思いました。
今までに、数多の生物がそれで全滅してるのにね・・・新人類もそろそろそうなると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/12 19:24

福島を元通りにしてから言え。

そう言うと、誰も反論できない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/12 19:24

どんなに厳しく新しい規制を設けたとしても、結局は事前の想定でしかない


福島で起きた想定外を考えれば、新しい基準や安全対策にも想定外が無いと果たして断言出来るのだろうか?

で、その大学教授の論の前段はまぁまぁ理解できるが

『九州の半分か九州全域が壊滅する程のトンでもない超々…事態が起ったということになってしまい、(中略)その人らは飛行機には絶対に乗る事などできないし、電車にも乗れそうにないし』
九州の壊滅と飛行機事故や電車の事故とがどのように結び付くのか?

大規模な自然災害と交通機関の事故とがどのようにリンクするのだろうか

そこをすっ飛ばして、反対するような奴はトンでもない、車になんか乗るな的な結論の持っていき方は
全然共感できないなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/12 19:23

・技術的な安全基準をクリアしたから稼働は可能です・・と言うこと


 実際に稼働するには、エマージェンシー時のマニュアルが必要・・司令塔はどことか、住民避難の方法はどうするのとか
 そのマニュアルが出来ていない状態で稼働して何かあったらどうするのと言う話
・その教授は安全基準をクリアしたら安全と勘違いしているのでは、稼働しても良い条件をクリアしているだけで100%安全を保証しているわけでは無い
 だからもしもの場合のマニュアルが必要・・それである程度安心して運転できる(リスクは0にはならないのだから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/12 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!