dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福島原発の現状を見て、浜岡原発の停止を望む静岡県民は多いと思います。

しかしあまり声を上げていないのは、
(1)止めた場合、生活に具体的にどのような影響が?
(2)効果的な声の上げ方は?

・・・の2点が分からないからだと思います。
私も自分に何ができるのか分からず、不安だけが募っています。
どなたかお知恵を下さい!

浜岡周辺住民より

A 回答 (11件中1~10件)

浜岡が危険と本まで出している学者もどきの行動は矛盾している。


原発を作る仕事をした本人が危ないならば、参加をしないのが道理。

そんな人間に左右されています。

現に一番危ない原発でなかった証明がありました。福島ではないですか。

原発では一人も死んでいないのに、O111 持病のトラックに引かれた子供たち

身近な注意に目を向けることで 家族は守られます。
    • good
    • 0

◎報道記録◎



・首相
菅総理大臣は、6日夜、緊急に記者会見し、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、浜岡原子力発電所について、定期検査で運転を止めている3号機に加え、運転中の4号機と5号機も含めた、すべての原子炉の運転を停止するよう、中部電力に要請したことを明らかにしました。運転停止を要請した理由について、菅総理大臣は「文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、これから30年以内に、マグニチュード8程度が想定される東海地震が発生する可能性は87%と、極めて切迫している。こうした浜岡原発の置かれた特別な状況を考慮するなら、想定される地震に十分耐えられるよう、防潮堤設置など、中長期の対策を確実に実施することが必要だ。対策が完成するまでの間、すべての原子炉の運転を停止すべきと判断した」と説明し、中長期対策が完成するまでの間、運転の再開を認めない考えを示しました。そのうえで菅総理大臣は、中部電力が要請への回答を保留していることについて、「十分に理解を頂けるよう、説得していきたい」と述べました。さらに菅総理大臣は、浜岡原発を停止した場合の電力供給について、「中部電力管内の電力の需給バランスに大きな支障が生じないよう、政府としても最大限の対策を講じていく。電力不足のリスクは、この地域の住民をはじめ全国民が、より一層、省電力、省エネルギーの工夫をしていただけることで、必ず乗り越えていけると私は確信している。多少の不足が生じる可能性はあるが、国民の理解と協力があれば、そうした夏場の電力需要に対して十分対応できる」と述べました。このあと、担当の海江田経済産業大臣が記者会見し、補足の説明を行い、「火力発電と揚水発電を増やすとともに、それだけで足りない場合は関西電力からの援助も考えている。関西電力の社長にも電話し、支援をしっかりお願いしたいと伝えた。中部電力の管内で計画停電などの事態には至らないと思う」と述べた。

・県知事
静岡県の川勝平太知事は「福島第一原子力発電所の事故を受けて、安全性確保に対する地元の要望を最優先した、菅総理大臣と海江田経済産業大臣の英断に敬意を表します。国は、地元経済に対する影響についても、適切に対応してもらわなくてはならない。静岡県は省電力、省エネルギー対策に、これまで以上に取り組むとともに、安全な代替エネルギー源の確保を加速するように全力で取り組みます」とコメントしています。
 
・近隣自治体
御前崎市の石原茂雄市長は「突然のことで驚いている。中部電力や政府から、詳しく話を聞かないと何ともコメントしようがない。きのう視察に訪れた海江田経済産業大臣は地元の意見を聞いて3号機の運転再開や津波対策が妥当か検討すると言っていたのに急な結論で驚いている。40年余り国の政策に協力してきたのに何のためだったのか、という感じだ」
    • good
    • 0

この質問の回答に何度か投稿させていただいている者です。



質問(2)に関連することで、お知らせさせて下さい。
袋井市で浜岡原発を停止したい市民の集まりがあります。
--------------------
「30キロ圏周辺の浜岡原発を止めたい市民の顔合わせ」

日時
 5月7日(土)10:00~12:00
会場 
 静岡県袋井市愛野東1丁目
 愛野「ねぎや会館」
 (愛野駅より北へ徒歩3~4分、つきあたり)(駐車場あり)

原発震災を防ぐ全国署名連絡会
http://www.geocities.jp/genpatusinsai/
--------------------
※ この情報は上記の「原発震災を防ぐ全国署名連絡会」からのメールで知りました。

参考URL:http://www.geocities.jp/genpatusinsai/
「浜岡原発を止めるには?」の回答画像9
    • good
    • 0

止める方法は、あります。


もちろん簡単なことではありませんが。。

私の実家は浜松にあり、甥っ子たちは原発から20km圏内に住んでいます。
以前から浜岡原発停止運動をやっているのを知ってはいましたが、
すぐに賛同することができませんでした。

「原発がなくなると電気が使えなくなるのでは?」と単純に思っていて、
見ないようにしていたのだと思います。

けれど今回の福島原発の事故を受けて目を開かされました。

まず最初に「原子力発電がなくなっても電気には困らない」ということを知り、
次に「原子力を使うリスク=危険性」を知りました。


一番の問題は『知らないこと』だと思います。


そのリスクの大きさを知れば、誰もが反対するでしょう。
だからこそ今まで「原子力は安全で環境にも優しい」と、危険性は意図的に隠されてきたのですから。。

効果的なプロモーションをしていくことも考えなければなりませんが、
今すぐにできることは、個人個人で真実を伝えていくことだと思います。

そして停止させる要となる力を持っているのは、
当たり前ですがやはり地元の人達が反対することなんです。

署名の提出と各地のデモ、有識者らが訴訟も起こしている、それでも止められない。
いったいどうすれば!!と、
あなたと同じように何ができるのか?と焦り考え続けていたとき、そのことに気づきました。

全国の停止中の原発再開の延期、建設工事の一時中断のことが新聞に書かれています。
「安全対策をさらに強化して、地元住民の理解を得なければならない。」と。


地元住民の反対で原発が建てられなかった日高。
27年にも及ぶ地元漁業関係者の反対運動で中断している上関原発。
体はって訴え続けたおばちゃんたちの姿に、ただただ申し訳なく涙があふれました。

しかし、浜岡原発の地元に住む人たちは、「原発停止」の声を表立ってあげられない
問題を抱えているようです。

原発を止めることができるのは私たち一人一人の力しかありません。
一緒にできることをやっていきましょう。

以下、参考になる情報を伝えさせていただきます。

●なぜ警告を続けるのか~京大原子炉実験所・”異端”の研究
者たち~ [ビデオ](2 年前)

大阪府熊取町にある京都大学原子炉実験所。ここに脱原発の立
場から活動を続けている”異端”の研究者たちがいる。

http://video.google.com/videoplay?docid=29678403 …


●田中優氏の講演 [ビデオ] 

http://www.ustream.tv/recorded/13373990

放射能、放射性物質のことをわかりやすく説明してくれてます。
これからの自然エネルギーのことも。


●平井憲夫さんの話=原子力発電所に勤務していた人
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html


●浜岡原発で仕事をしていた方のブログ
http://hamaoka2009.ciao.jp/newpage41.html
    • good
    • 0

浜岡原発はやはり停止するべきです。


質問者様やこのページをご覧になっている方と是非、共有したい動画です。

---------------
「浜岡原発の危険を語る」1~5


(または、http://www.youtube.com/watch?v=DHblqE6vGeI&featu …
--------------

(1)
上の動画によると、浜岡原発は中部電力の電力量の15%前後しか担っていません。
各電力会社は原発を1つは持たなければならないという国策のために、稼働しているとのことです!
また、これとは別情報ですが、中部電力の休止火力が500万kw以上もあるという話もあります。(宮台真司 on Twitter 4月5日のリツイートより)

(2)
選挙の際は、浜岡原発の停止を訴える候補者に票を入れる。
効果的かは別として少なくとも必要な行為だと考えます。

参考URL:http://youtu.be/DHblqE6vGeI
    • good
    • 0

浜岡原発を止めるために


たとえどれほどのお金がかかるとしても、
たとえどれほどの電力を節約せねばならないとしても、
どれほどアメリカは日本にウランを輸出し続けたいと願っているとしても、

原発の操業を停止させなければ
また何年、何十年か後に、私たちの子供たちが
今回と同じように不安な思いをすることになります。

福島原発は老朽化し、安全性が疑問視されていたのになお、
停止も修理も出来ずにいたようです。

今回の福島原発爆発を受け、ドイツは国内の原発の操業を停止させました。
原発を停止させるには莫大がお金がかかるのですが、それでもなお、
自分たちの健康と環境保護の方が大切だという世論が動いたのです。

こんな事故が起こってものんきに原発を疑問視しないで居続けているのは日本人だけです。
どんなに大変でも、原発を停止させましょう。

海外では、原発反対の世論が高まっています。
国内だけでなく、海外世論に頼るしかないかもしれません。
海外の友人がいたら、浜岡原発の危険性を広めてくれるようお願いしましょう。



独文学者の池田香代子さんも、浜岡原発の危険性を訴えています。
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/517 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。そして、御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
海外世論にも頼ること・・・なるほどです!日本国内だけのことを見てまして、そのような視点で考えたことはありませんでした。今回の震災で世界中の国々が緊急援助をして下さってますが、原発廃止に関してもきっと大きな力となって下さるでしょう。海外の友達に話をしてみます。。。

お礼日時:2011/03/24 23:23

私の実家も浜岡原発の近くにあります。



直接の回答ではないんですが。

たとえば、太陽電池で日本の電力を賄うことを考えます。
私の計算では、現在最も効率の高い太陽電池を、日本国内に設置するとすると、だいたい山梨県の面積ぐらいのものがあれば十分です。これを、将来も見据えた大幅コストダウンを前提で購入すると500兆円ぐらいで購入できます。寿命が20年として年間25兆円ですね。国民1人あたり約年間25万円です。

つまり、山梨県ぐらいの面積の人の生活を犠牲にして、電気代を、4人家族で1世帯年間100万円(実際には家の電気代だけではなく、工場の電気代分が商品価格に転嫁される分も合計した家計負担分の増額が年間100万円)ぐらいの負担をしてもよければ、電力はすべて太陽エネルギーにチェンジできます。
今の水力や火力などの環境負荷の大きなものを残していいのであれば、この半分ぐらいの犠牲ですむかと思います。

これでは今福島で起こっていることと変わりないですよね。

現在の我々の生活レベル(スーパーに商品があふれ、町には自販機があり、トイレは水洗、移動は電車や車...)を維持したければ、ちょっと無理なのでは?

それよりも、原発はできるだけ数を減らして需要地域の近くに作り効率を上げてリスクを減らし、いざという時には今回のように適切に対応する、というのを徹底しながら、核融合の実用化(はやくて50年)までの間、うまく付き合うしかないと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。そして、御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
今と同じレベルの生活を維持したまま、原発を他の発電方法に変えたとしたらどれぐらいの負担がかかるのか、具体的なイメージ例を持つことができました。日本国内の全ての原発の即時停止は非現実的なんですネ、、、稼働中の原発の安全性を高めること、数を減らしていくこと、安全で効率的な発電方法を研究すること・・・全ての努力を同時に行い、徐々に状況を変えていくことが、現実的なののかしら。。。

お礼日時:2011/03/24 23:42

直接の解答にはならないのですが、


現在、無料放送中のインターネット番組(下記)で、原発問題の核心的な部分を知ることができます!

第518回
マル激トーク・オン・ディマンド(2011年03月18日)
「日本の何が揺らいでいるのか」PART1(103分)
http://www.videonews.com/

------------
これによれば、
原発は、単に電力会社によって、というだけでなく、行政官僚や御用学者やマスメディアを含む利権の巣窟によって推進されているのだそうです。
これまで国民は、エネルギー問題を政治家に丸投げして、政治家は経産省や科技庁の行政官僚に丸投げしてきたことで、事実上コントロールできなくなってしまったのだそうです。
長期的な話ですけど、国民一人ひとりが将来の共同体自治を目指して、役割を引き受けていけば、原発を廃止し、電力の独占供給をやめる方向に進むことができるというメッセージでした。

福島で原発事故が起きたことによって、国民の目が覚めて、何かの形で行動すれば、これまでのあり方が変わっていくかもしれないと思います。

私も浜岡原発は(東海地震が起こるまでの間だけでも)停止してほしいと思います。東海地震の予想震源域にあるという点で、他の原発とは危険度が違うことは明白です。効果のある声の上げ方を知りたいです。

参考URL:http://www.videonews.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。そして、御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
先ずは原発が推進されてきた背景を知る事。。。なるほどです。エネルギー問題を政治家や行政に丸投げしてきた、私たちのこれまでのあり方にも原因があるのですネ。今が変わるチャンス。  
『浜岡原発を止めるには?(2)』という質問を後で投稿しているのですが、そちらにも様々な方がアドバイスを下さいました。効果のある声の上げ方、何だか見えてきそうです・・・!  あとは行動かぁ、、、

お礼日時:2011/03/24 23:14

近くの公共機関に相談しても、何らかの補助金等を貰っているはずなので、停止を要望するとは


思えません。

・今回の福島原発の被災者のかたや、福島・茨城など近隣地区にお住まいの方々に、浜岡原発の
 現況をどう思うか聞いてみたらどうでしょうか。
・そういった声を、政府の官邸に直接メールを出し続けるのは、日本国民の声を届けるという点
 で効果的と思います。
・原発を止めた場合は、関東地区のように「計画停電」が起こります。
・しかし「被爆」は取り返しがききません。今後予想される東海大地震が起きて、また同じこと
 が起きるよりは、電気の節約のほうがずっとましだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

福島原発周辺にお住まいの方々の声を伺って、メール等の手段で政府に出し続ける。 なるほど。 
私たち市民が電気を節約して、そもそも原発の必要性をなくしてしまうこと。

なんだか、私にもできる気がしてきました。

お礼日時:2011/03/19 11:09

中部電力の発電量の15%が浜岡原発で発電しています。

なので東電のように計画停電で
地区ごとに毎日3時間半程度の停電を設ければ、浜岡原発を停止できるのではないでしょうか。
(ちなみに東電の福島原発は23%です)。

効果的な声の上げ方は、ネットなどで「みんなで計画停電に協力をして、浜岡原発を
停止しよう」とかはどうでしょう。

原発は放射能漏れの危険性はありますが、発電コストが安かったり(資料によって違います)、
二酸化炭素の排出量が火力発電(石炭)の約1/44というメリットもあります。

これは不確かな情報ですが浜岡原発付近の住民は毎月2000円程度の手当てを貰っているとか。
もし真実であればまず手当てを住民が一斉に拒否してから、声を上げた方がわかりやすいと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
中部電力の発電量の15%ということでしたら、一般家庭、会社、工場など、
日々の消費電力を各自15%減らすことができれば停止できそう・・・
と、思ってしまいました。素人考えでしょうか、、、

声の上げ方としてネットを使うこと、なるほどです。
ただ‘止めましょう’と言うのではなく、書かれていましたように
具体的な実践案(計画停電に協力など)を一緒に提示すること、なるほどです。

私は浜岡原発から20km圏内に住んでいます。
もっとも近い地域に住まれている方には、何らかの形で手当て等が
あるかもなのですね。
しかし、ひとたび事故が起きると、手当に見合わない代償を払う可能性が
あるということですね・・・

原発よりも発電コストが安く、発電量も多く、二酸化炭素排出量は少ない、そんな発電方法が発明されて欲しいです。

お礼日時:2011/03/16 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!