dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
3.11以来、原発は少しずつ再稼動を始めていますね。泊原発も、直下に活断層があるため再稼動は止められていましたが、北電側が「活断層があるという証拠は無い」と主張し、規制委員側は「それを証明する詳細な書類を提出しなければ再稼動は認められない」とし、審議は長期化しています。
ですがそもそもの疑問として、なぜ日本政府は、不安定で安全とは言えない、地震や津波が起きたらいつ暴走を始めるかわからないような原発を再稼動させようと躍起になっているのでしょう。従業員も、ロクに資格を持たない外国人を雇っているみたいですし・・・。
原発に頼らなければ生きて行けないほど、日本の電気事情は原発に依存しているのでしょうか。
ここまで再稼動にこだわり続ける理由は何ですか?

A 回答 (10件)

ここまで再稼動にこだわり続ける理由は何ですか?


  ↑
オイルショックをご存じだと思いますが、あれで
政情不安な中東の石油に依存している、経済体制が
危険だ、と判断して
原発を積極的に導入することにしたのです。

イスラエルと対立したOPECは、アラブの味方を
しなければ、石油を輸出してやらない、という
石油外交を展開したのです。

原油の値段も、一挙に4倍になりました。

石油を止められたら、日本経済はアウトです。

泡を食った日本政府は、米国の反対を押し切って
まで、アラブの味方をすることにしました。

これには米国も慌て、キッシンジャーが日本に飛んできて
直談判しましたが、なにしろ日本の沈没がかかっています。

それなら、米国が石油の面倒を見てくれるのか、と
迫り、強引にアラブ寄りを宣言しました。

日本政府が、原発にこだわるのは、そうした
トラウマがあるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほどトラウマですか・・・。なんにせよ、原発に頼らなくても良くなる=原発に変わるものを発明or開発する事が必須条件という訳ですね。

お礼日時:2017/11/11 17:38

お礼ありがとうございます。



> もしその点さえクリアできていれば

一応、それもクリアになったと言うのが、政府(?)の見解ではないかと思います。
確かに災害対策の不備ではあるのですが、実は「人災ではないか?」と言う疑念が払拭できないと言いますか。

福島原発事故に関しては、事故調などが「津波による電源喪失が原因」と結論付けを行っています。
すなわち、耐震強度等の問題ではないし、津波が原因ではあるのですが、津波そのものによる被害でもなくて、津波によって「電源喪失に陥ったこと」が原因です。

逆に言えば、あれだけの災害でも、電源が無事か、電源さえ確保できていれば、原発の暴走事故は防げたと言うのが、概ねの識者のコンセンサスであり、ある意味、原発が東日本大震災クラスの災害(地震や津波)の直接被害に対しては、「強いこと」「耐久すること」が、証明された形でもあるワケです。

そう言う言い方をすれば、原発反対派の逆鱗に触れるだろうし、「では人災だ!」と言う流れにもなりかねないので、さすがに政府や電力会社などの民間企業も、そこを力説はしていませんが・・。
少なくとも技術論や工業論では、「原発と言う構造物自体は、史上最大級の自然災害に耐久した」と言う認識なんです。

従い現在は、既存の原発に対し、至る所に発電機を設置するなどして、「電源喪失対策」を講じています。
これまでも「絶対に安全」と言われた原発が、事故を起こしてしまったので、もう「これで大丈夫!」などと言うことは憚られますけど・・。

ただ、地震や津波の直接被害で原発が暴走事故に陥るとすれば、東日本大震災よりもうワンランク上の災害と言うことになり、それを想定しますと、ほぼ「日本沈没」みたいな状況になります。
「たとえ日本が沈没しても、原発は無事」と言うレベルの対策が、果たして必要か?となりますと、「これが正解」と言うものが存在しない領域に差し掛かってくる話になろうかとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。そもそも人が管理している時点で「確実に安全」なんて物は存在しませんし、100%安全性が確立してから使用すべきだ、というのは酷な話かもしれません。
しかし気になるのが、北電やその他原発を有する電力会社が、今回の事態を受けてちゃんとした対策を取った上で再稼動させているのか分からない事です。再稼動した後から汚染水が漏れているとかタンクに穴が開いていたとか色々と問題が露呈しましたし、キチンと全体を点検して対策を講じたというなら、どうしてこういう問題をいち早く見つけて直せなかったのか、と思ってしまいます。

お礼日時:2017/11/13 17:13

理由はいくらでも挙げられますよ。



まずはエネルギーミックスの観点で、天然資源が乏しい我が国が、化石燃料に依存すれば、オイルメジャーや産油国に、やられ放題になります。

また、そこで我が国は、原子力発電に注力したワケですが、その結果、世界でも屈指の原発技術を手に入れ、世界の原子力産業の中核を担っています。
利権と言えばそれまでだけど、エネルギー産業の中で、日本が唯一、世界に対しアドバンテージを有すのが、原子力であって、もはや日本の一存で「や~めた!」と言える状況でもありません。

更に、廃炉や核廃棄物の問題を考える上でも、当面は原発は必要です。
だれが廃炉や核廃棄物の問題に対処するか?と言えば、原子力に関する学者や技術者であって、そう言う人材を確保する上で、裾野を支えるのが原発です。
すなわち、若い学生や研究者に「原子力を志せば飯を食える」と言う環境を整えなければ、廃炉や核廃棄物の問題も解決できないのです。

実際、原発事故の後は、原子力に関する学部などは不人気だそうで、廃炉技術の確立等に不安が生じていると警鐘を鳴らす人も多いですし。
日本で原子力では飯が食えないとなれば、日本の研究者や技術者は、海外に流出してしまいますが、これも実際に、大手メーカーの人材が、中国企業に引き抜かれたりしています。

言い換えれば、原子力産業の舞台から、日本が凋落を喜ぶのは、現時点では中国や韓国など、反日国が目立ち、中国や韓国で原発事故が発生した場合・・日本の被害も甚大です。

それと、防衛戦略上でも、ロケット技術を持っている我が国は、「準核保有国」的な位置付けである点も、日本が核を手放せない理由として挙げられるでしょう。

特に原発推進派ではないですが、現在の日本が原発を必要とする理由は、それなりにあるとは言えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。原発があることによる利点は幾らでもあります。他の回答者様も仰るとおり、現代日本では原発の存在は欠かせないものになっているのですね。
ですがやはり問題なのは、安全性の低さですね・・・。地震大国津波大国である日本での運用を決めた時点で、そういった災害への対策をおろそかにしたまま導入してしまったのが一番の失敗でしょう。
もしその点さえクリアできていれば、反対派の人も少しは納得できると思うんです。

お礼日時:2017/11/13 15:06

こだわる理由の一つは、先に回答がある様に利権があると思います。


そして電力会社の短期的利益があると思います。
発電しなくても保守点検等で経費の掛かる原発を動かせば利益が出ますから

まるで、1円安い物を買いのに古い高級スポーツカーで遠くに行く行為と同じです。
ガソリン代から考える無駄です。そして安全面で言えばシートベルトやエアバッグやABSのない古いスポーツカーです。リスクだらけです。
またローンが残っています。廃炉と放射性廃棄物です。

行動経済学で言え現在バイアスといって現在の利益だけを重視しすぎる弊害です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり人間お金が絡むと本来守るべきものを見失ってしまうのですね・・・。安全性の確立や万が一への対策案構築、付近住民への理解、こういった問題から目を背けて稼動させ続けると、いつか福島以上の悲劇を生んでしまうのではないかと不安でなりません。

お礼日時:2017/11/13 15:03

原発利権があったり(政治家も潤いますよね)、原発事業を継続しないと、立ち行かなくなる、困る人や自治体が多数あるからでしょうね。



で、コレから地熱、メタンハイドレートを実用化するとなると、これまた金がかかります。
短期的にね。

長期視点は今の政権には有りません・・・
今さえ良ければそれでいい政権です。
自民党はずっとそう。

今、ようやく経済的に「超高齢化がまずい」と言う世論、国民の認識がされ始めて、やっとブラックホールより重い腰が上がり始めています。

もう遅いですけどね(苦笑)
他国は10年以上前から少子化対策を始め、一先ず落ち着いてきたころ、日本は遅れること十年二十年たってから。

原発も同じ。
火山帯があるアジアでは地熱で持続的に安く国内のエネルギーを賄う技術や政治体制を整え始めています。


自民党政権であれば、十年二十年後、いやもっと後か?
東アジア勢が地熱で半永久エネルギーが当たり前になった頃、漸く・・・

でも、増税少子化オリンピック終了で、日本経済はボロボロになっていて、原発を古い機械のまま回さざるを得ない・・・とかになりかねませんかね。
キリギリス政治家集団では・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
日本のお先真っ暗という事実を知って胃が痛くなりました・・・

お礼日時:2017/11/11 18:48

原発事故は民主党政権末期でしたが当時の責任ある官房長官とかの政治家は、原発を無くすなんて「冗談以上に闇夜の世界だ」と言ってました。


国民の命と責任を真剣に考えた場合、原発は絶対に、絶対に必要です。原発の所にエネルギーと読み替えてくださっても結構です。

理由なんて書くのも馬鹿馬鹿しいですが、日本はエネルギー消費国でありながら自国ではありません。
ところが過去に作った原発が横の倉庫にありスイッチをひねれば膨大な発電をしてくれます。
使わないなんて宝の道ぐされです。

中国が1000機新規に作ろうとしている時、日本は学問的にも遅れてはいけません。

太陽光発電なんて虫眼鏡で葉っぱを燃やす程度です。

原発さえあれば、北朝鮮や中国の有事の際 一夜にして各軍備が出来ます、これ 中曽根さんが言っていた本音

原発反対なんて言う人の神経疑います。
対案を示してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別に反対とは言ってないんですけどねぇ・・・とにかく回答ありがとうございます。
回答者様のご意見を見た上で、そこまでむきにならんでもwというのが正直な感想ですが・・・。
あと「道ぐされ」って何ですか?私は聞いた事がない言葉なのですが・・・調べれば出てきますかね?
軍備なんて必要ありますか?こっちから戦争しかける訳でもないし、今この状況で戦争なんて始めたら、世界中から袋叩きに会うのは目に見えているので、中国や北朝鮮も実行には至らないと思いますよ。

お礼日時:2017/11/11 17:35

二酸化炭素を出せなくなる日も近いがその技術も無い、原発しか無いですよね。


それに対して火力発電に向き過ぎても困るし、風力発電とか太陽光発電など不安定過ぎて話にならない。
新しい発電方式で安定して入れば話は解決するでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういやメタンハイドレートの件はどうなったんでしょうね・・・?

お礼日時:2017/11/11 17:30

前東京オリンピックの年、中国が原爆実験をし、


日本も対抗すべく、原発や宇宙ロケットの開発に着手しました。
原発は原爆の、宇宙ロケットはミサイルの、技術開発にあたります。
原発の放棄は、原爆技術の放棄にもなるため、容易に撤退はできません。
日本のプルトニウム保有も、憲法上原爆開発所持ができないことへの、
主要各国の忖度による認可なのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
戦争をしないと決めている国なのに、戦争に使われる兵器の為の技術を発展させる事には、どうにも違和感を覚えてしまうのですが・・・。本当にそういうことなのでしょうか。

お礼日時:2017/11/11 16:42

一つ目、まずこの国のエネルギー資源が少ないこと。


火力や水力、風力など既存のエネルギーだけでは原発抜きでこの国のエネルギー需要に答えきれないからです。
二つ目、原発にかかるお金が高いから。
確かに運転させるのにお金はかかります。しかしそれは、撤去するのにも同様であり、さらに撤去後の産業廃棄物の処理の仕方や方法、それにかかる費用も莫大なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
維持にも撤去にもお金が掛かる。管理はしているが不測の事態でいつ暴走してもおかしくない。まさに爆弾を抱えている状況ですね。せめてもう少し安全性が確立しているなら安心して使って良いと言えるのですが・・・。

お礼日時:2017/11/11 16:39

>日本の電気事情は原発に依存しているのでしょうか


しています。
尚且つ火力発電所に頼ろうにもそちらも老朽化&二酸化炭素の削減義務などがあり、現実的な問題を考えると原発から抜けられないのです。
この辺は戦後の高度成長期、黒部ダムができた時代に水力発電重視→火力発電重視と切り替わってきた頃からの因果でもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実際に依存しまくりだったのですね・・・。だから危険だからといって捨てられない、と。
やっぱり原子力に匹敵するクリーンエネルギーが見つからない事にはどうにもならないのでしょうか。

お礼日時:2017/11/11 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!