ゴールドバッハ予想…全ての 2 よりも大きな偶数は二つの素数の和として表すことができる
【論】
全ての偶数はこのように表されるであろう。
例 10
左 右
5 10
4 9
3 8
2 7
1 6
0 5
ここで、左から一つ、右から一つ数字を取り上げて、足し算して10になる組み合わせを考える。
5+5 = 10
4+6 = 10
3+7 = 10
2+8 = 10
1+9 = 10
0+10 = 10
(偶数) + (偶数) =10 と
(奇数) + (奇数) = 10 の2つの場合がある。
素数の組み合わせは、 5 + 5 = 10 と 3 + 7 = 10である。
だから、10は、2つの素数の和で表せる。
だが、4以上の全ての偶数について、このような素数の組み合わせがあるかどうかは、わからない。4以上の全ての偶数について、このような素数の組み合わせがあることを示せれば、されたことになるし、素数の組み合わせがない偶数が見つかれば、予想の反例が見つかったことになる。
ここまでは、恐らく正確に論じれているとは思う。ここからの先の話は少し正確性に欠ける可能性がある。寛容に見ていただきたいが、もしミスに気づいた方は、どうか指摘していただきたい
偶数である2nについて、n=2のとき、4=2+2 n=3のとき、6=3+3である。
ここまでは示されたので、n≧4の時の、偶数の表示形式を一般化してみた。
☆ ベルトラン=チェビシェフの定理を用いる
【定理】 n ≥ 2 に対して、n < p ≤ 2n を満たす素数 p が存在する
これを、n≧4の時成り立つようにすると
【変更した定理】 n ≥ 4 に対して、n < p ≤ 2n を満たす素数p が存在する
さて、n≧4であるので、3 ≦ q < n (qは素数)が成り立つとしよう。このqが成り立つのかどうかは、はっきりと自信を持っては言えない。すべてのnに対して成り立ちそうな気はする。とりあえずは、このqは成立するとして、ここは進める。
ここで不等式 3 ≦ q < n < p ≦ 2n が成り立つ。
先ほどの、10の表示形式を、一般化すると下の図である。
左 右
n 2n
n-1 2n-1
n-2 2n-2
… …
q+1 p+1
q p
q-1 p-1
… …
3 n+3
2 n+2
1 n+1
0 n
注意して欲しい、全ての偶数に対して、q + p = 2nが成立することは全く自明ではない。0からnまでの間に、qが存在し、nから2nまでの間にpが存在することは示したが、それがq + p = 2nを満たす関係にあるということは明示していない。後にも後述するが、全ての偶数についてq + p = 2nが成立すれば、ゴールドバッハ予想は証明されたと私は考える。
さて、このように一般化したところで、何をもって、この一般化された偶数が、素数の組み合わせを持つか考える。素数の組み合わせを持つ場合は、3通りに場合分けされるであろう。
Ⅰ nが素数
Ⅱ q + p = 2nが成り立つ
Ⅲ nが素数であり、q + p = 2nが成り立つ
☆ Ⅰ nが素数の場合について
nが素数の場合というのは、つまり5+5=10や、7+7=14だ。
このような偶数を『同素偶数(どうそぐうすう)』と私は勝手に呼んでいる。
同じ素数を足してできる偶数だから、『同素偶数』
いや、名前は別になんでも良いのだが。
素数が無限に存在するので、同素偶数も無限に存在する。
☆ Ⅱ q + p = 2nが成り立つ
q + p = 2nが成り立つ場合というのは、例えば、
3+5=8 や、 3+7=10だ。このような偶数は、『鏡素偶数(きょうそぐうすう)』
と私は呼んでいる。
kを整数とし、
p - k = n そして、 q + k = nとし、2つの式を辺々足すと、
q + p = 2n が導ける。
これから分かることは、pからnまでの距離と、qからnまでの距離はkで、等しく、
pとqは、nを鏡とした関係にある。だから『鏡素偶数』である。
ぶっちゃけた話、本当に名前はどうでもいい。
☆ Ⅲ nが素数であり、q + p = 2nが成り立つ
10=3+7 10=5+5より、10は同素偶数であり、鏡素偶数だ。
【この場合分けは正しいのか?】
ここに議論の余地があるようだ。この場合分けは間違っている可能性がある。ここでは正しいとして進めていく。
【ゴールドバッハ予想についての解決】
同素偶数が無限にあることは示された。
だから、ゴールドバッハ予想が真であるとするには、最低でも鏡素偶数が無限にあると示さなくてはならない
または、同素偶数でもなく、鏡素偶数でもない偶数は存在しないことを証明する必要がある。
逆に、ゴールドバッハ予想が偽であるとすれば、鏡素偶数が有限個だと示せばよい。なぜなら、
1 偶数は無限個であり、同素偶数と鏡素偶数に分かれる。
2 同素偶数は無限個だが、鏡素偶数は有限個である。
3 偶数が無限個なので、同素偶数でも、鏡素偶数でもない偶数が存在する
4 予想は否定される。
また、具体的な偶数が、同素偶数でもなく、鏡素偶数でもないことを示せばよい
今のところ考えている手立てはこの程度だが、鏡素偶数が有限個であるかどうかがかなり気になってきている。最近忙しいのであまりやってはいないのだが。
ところで、筆者は、ゴールドバッハ予想が偽であってもなんらおかしくないと思っている。なぜならば、この予想は、4 × 1018 までしか証明されていないからである。偶数は無限個ある。この程度の範囲で確からしいと思うような解釈は、私は持たない。私は数学者だからである。自らの感覚、自らの経験はなんら信じない。
ここまで読んでいただいて非常に光栄である。
この予想を解く閃きの一部にでもなれば幸いだ。
ここから書くことは所詮、筆者の思いつきに過ぎないので、
あまりまともに受け止めず、すっ飛ばして欲しい
【ゴールドバッハ予想は新しい数学の分野への問いかけである可能性がある?】
平行線公準というものがある。
平面上に直線と、直線上に存在しない点が与えられたとき、点を通り直線に平行な直線は与えられた平面上に高々1本しか引くことができない
一見自明に思えるこの『公準と思われていた何か』は、とうとう1000年以上も証明されることはなかった。そして、ある数学者たちは「こう」思った
『これは公準ではないから証明できないんじゃないか?』
つまり
『平行な直線を2本、3本と引ける学問が存在するのではないか?』と。
ゴールドバッハ予想が、平行線公準のまさにそれ、というのは、あまりに乱暴すぎるかもしれない。ふとこれを思った時、あまりのバカバカしさに呆れて、私はランチタイムのコーヒーを一口しか口にできなかった。
このくだらない思いつきは『数論』を細分化する危険性がある。
例えば、
『とても大きい偶数のレベルになると、2つの素数の和で表せない偶数が出てくる分野と、2つの素数の和で表せる分野で分かれるんだ』
ということである。私はちょっと頭のイカれた人間だとは思ったが、この日以上に自分に呆れたことはなかった。数論における数直線が、大きくなってくると2本に分かれるだなんて、小学生でも言ったりはしない。これを説明するには最早複素数範囲ですら不可能だろうと、思ったが故に私は諦めてこの方向性は放棄した。が、一応思いつき程度には思いついたので、このようなノートの端に書きなぐっておくのである。こんなつまらないことを書いて申し訳ありませんでした。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
質問っぽく見えないが、質問として投稿なさっているのなら、おそらくこの小説についての感想をお求めなのだろう。
> 3通りに場合分けされるであろう。
IIIはIIに含まれているし、IもIIに含まれているんで、場合分けにはなっていない。p≠qという条件を付けてIとIIだけを並べるのなら場合分けになるけど、IIIはやっぱりIIの部分集合のまま。
つまり、語り手は『場合分け』という概念すら分かっていないにもかかわらず、ゴールドバッハ予想という難問に思索を巡らしている。まるでシベリアの雪原のような荒涼とした心象風景が切実に伝わってくる。
> ゴールドバッハ予想が真であるとするには、最低でも鏡素偶数が無限にあると示さなくてはならない
「3より大きい素数をひとつもってきてそれに3を足すと、偶数ができ、これは「鏡素偶数」である。3は素数であり、3より大きい素数は無限個あるから、「鏡素偶数」も無限個ある」というだけで証明は終わり。確かに、これより前を読んできただけで、語り手が『無限』という概念を扱えようとは到底思われない。その期待を裏切らない、着実な展開である。
一方、
> または、同素偶数でもなく、鏡素偶数でもない偶数は存在しないことを証明する必要がある。
こっちはゴールドバッハ予想そのもの。つまり、まだ一歩も進んでいない。ここはひとつの山だ。ふたたびシベリアの風を感じる。むやみに挿入されているかのように見える改行も、それがもたらす「白さ」という、実は計算され尽くした視覚的な効果を生んでいる。夏向きの趣向である。
> 『これは公準ではないから証明できないんじゃないか?』
「『平行線公準』は実は公準ではないのではないか?」と疑われた。そこで『平行線公準』が公準でないことを証明するために、『平行線公準』を他の公準から導くことが延々試みられた。しかしこの試みはことごとく失敗してきた。そして、最終的に、『平行線公準』を別の公準に取り替えても無矛盾であることが証明されることによって、結局『平行線公準』は公準であることが証明されたのであった。
ところが語り手は、この事実とは真逆のことを言っている。つまり、『場合分け』と『無限』の話で既に明らかになっていることをさらに畳みかける展開である。だが、いささかくどいと思う読者も出てくるのではなかろうか。また、ここまでの話に比べてトピックが多少こみ入っていて、読者には、いくら初歩的かつ僅かな量とは言え背景知識が求められるということが、流れを妨げているように思われる。
そのうえ、『平行線公準』を『ゴールドバッハ予想』のアナロジーとして捉えるという、妙に的を射た発想を語り手がしてしまうのでは、その人物像が焦点を失いかねない。そもそも、このアナロジーは、この後の展開には全く使われていないのであるから、このエピソードは思い切ってカットした方が良かったのではないだろうか。
> 『とても大きい偶数のレベルになると、2つの素数の和で表せない偶数が出てくる分野と、2つの素数の和で表せる分野で分かれるんだ』
語り手について紹介されてきたエピソードから、読者は容易に「『分野』という概念は語り手の中で全く像を結んでおらず、ただ漠然とした『あつまり』のようなものを指しているに過ぎないのだろう」と推察できる。すなわち、ここで語り手は「あらゆる自然数について成り立つとは限らないような述語A(n)」ならどんなものを持ってきても、「A(n)が成り立つnと、A(n)が成り立たないnに分かれるんだ」という、自明のことをわざわざ言語化して感動しているのだ。A(n)の例を挙げるなら、「nは偶数である」「nは7の倍数である」「nは素数である」「nは平方数である」「nは完全数である」「nはメルセンヌ素数である」そして「nはゴールドバッハ予想の例外ではない」。A(n)として何を持ってきても構わない。
このようなごく当たり前の些細なことにも心を揺さぶられてしまう語り手のナイーブさが、それに呼応する、コーヒーを飲み残すという些細で哀愁を誘う行為を描写することで、見事に際立っている。
> 数論における数直線が、大きくなってくると2本に分かれる
もちろん数直線は実数の話であって、自然数とは関係ない。語り手が言う「数直線」とは、自然数を小さい順に並べた列に過ぎないのだろう。もちろん、それが勝手に二つに分かれるわけではなく、ただ「自然数をA(n)が成り立つものと、それ以外とに分け、それぞれを小さい順に並べると、もちろん列がふたつある」というだけのことだ。語り手の思索が単なる同義反復であることには、確かに
> 小学生でも
気づくことであろう。
この語り手の混迷を前にして、既に読者は驚かない。驚きという夾雑物を取り除くことによって、語り手が「自分に呆れ」るポイントが決定的にずれていることの可笑しさと、やがてくる悲しさを際立たせている。
最後に語り手は、申し訳なさを表明する事で、自らの混迷を僅かながら自覚していることを告白する。しかしその告白は、ありふれたどんでん返しにはならず、ただシベリアの風の中に吹き飛んで消えるのである。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
肌寒くなってきて、温かい食べ物がおいしい季節になってきましたね。 みなさんはおでんの具材でひとつ選ぶなら何にしますか? 1番好きなおでんの具材を教えてください。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
「覚え間違い」を教えてください!
私はかなり長いこと「大団円」ということばを、たくさんの団員が祝ってくれるイメージで「大円団」だと間違えて覚えていました。
-
おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
コメダ珈琲店のモーニング ロイヤルホストのモーニング 牛丼チェーン店の朝食などなど、おいしいモーニング・朝食メニューがたくさんありますよね。
-
ギリギリ行けるお一人様のライン
おひとり様需要が増えているというニュースも耳にしますが、 あなたが「ギリギリ一人でも行ける!」という場所や行為を教えてください
-
至上最難問の数学がとけた
数学
-
ゴールドバッハ予想はナンセンスです。
数学
-
双子素数とゴールドバッハ予想と解けました、フィールズ賞貰えますか?
数学
-
-
4
ゴールドバッハの予想の部分証明について
数学
-
5
証明できました
数学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
素数の性質
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
喪中はがきについて~娘の夫が...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
ブール環
-
【代数学】サイズが偶数の有限...
-
Zn=Z/nZのすべてのイデアルにつ...
-
証明終了の記号。
-
ゼロの証明方法
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
実息とは?
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
元夫が彼女の存在を隠す理由
-
中間値の定理について
-
高校数学の証明について質問で...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
非該当証明書と該非判定書とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
素数の性質
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
証明終了の記号。
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
兄弟の子どもの養子縁組は可能...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
-
喪中はがきについて~娘の夫が...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
実息とは?
-
直角三角形の性質
おすすめ情報