アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

早期の英語教育で日本語の習得が遅れるなどの危険も。英語教育を始めるなら何歳ぐらいが良いと思いますか?

参考URL:危険性もある…早すぎる英語教育
http://news.goo.ne.jp/topstories/life/353/2d944d …

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/

A 回答 (16件中1~10件)

教育の制度を決めてるのって本当ド素人の世間知らずだよね。


教育の知識や経験があればこんなことしないだろっていう改革ばかり。
そもそも教育に関する免許や資格すらもってるのか? と思う。

英語っていうのは言語。
下地となる日本語がしっかりできてないのに第二言語なんてできるわけないでしょ。
沼に鉄筋マンション建てても沈んでかたむきぐだぐだに終わるだけ。
    • good
    • 0

国語力がなければ、受験英語も解けません!幼児から英会話や英語教室に通わせてる親には、早く知ってもらわないと、大学受験に失敗すると!まあただこんな家庭の子は、幼稚園から大学まで一貫教育の学校入れますから高校3年の偏差値関係ないかも?よって子供の進路に応じて違いますが、大学受験するなら、中学1年からでいいです!それまでいやそれ以降も国語を徹底的にする方が、英語力も高まりますから!今やはり海外で活躍している社会人の大半は、超一流大学出身の高学歴者です。

一貫教育出身者は少ないです。大学受験していない一貫教育出身者は、社会人になってから同じ大学を受験して合格して入学した学生より同じ職場になったなら、頭の回転やでき、賢さ、雑学等に相当差があり、レベル的にも低いですから、途中でやめまた親頼りになります。
    • good
    • 1

英語教育を早期始めると日本語がおろそかになっては行けない!とより国語教育に熱と力が入って逆に今の言葉の乱用とか間違った言葉の使い方が是正されるのでは無いかとも思いました。

    • good
    • 0

単に外国語習得を考えると理想は、6歳以前。

遅くても6歳。かもしれませんが、確かに日本語の読み書きにどれだけカリキュラムが組めるのか、家庭でも時間を割いて宿題ができるのか?気になります。実際、非英語圏の海外で、子供には6歳から英語を習わせたり小学校でも一部カリキュラムに入っていますが、全く持って、母国語が伸びまくっています・・・。
    • good
    • 0

早くから外国で過ごして英語が取得できている子は、日本語がまるでダメですね。


幼くから両方学習する場合、英語と日本語を両方身につけることは不可能です。
『日本語なんて話せなくても良いわ』という場合は、英語は可能な限り”外国で”早くが理想です。
日本にいて、日本語も大切だという場合は、英語学習は中学生になってからで十二分です。
    • good
    • 1

オーストラリア(英語圏)で暮らしている


ドイツ人のお父さんと日本人のお母さんの娘さんを
体験入学で2週間ほど受け入れたことがあります。
小学校です。

日本語もある程度は学んでいて、
と言うより、生活の中では英語中心、ドイツ語と日本語も使うみたいな感じだそうなので、
簡単なコミュニケーションは取れるのですが、
文法が英語なんですよ。
だから、会話をしていて、日本語としてのテンポが悪い。
なんて、
そんな経験をしたことがあるので、
あまり早くからの2カ国語以上の学習は、良いとは思えません。


日本語の習得について言うなら、
はっきり言って、英語を学んでいない層でも
小学校入学前の語彙の獲得がものすごくレベル下がっているし、
言葉そのものを大事にしていないと思う。
お話だけで指示が通らない子どもが、年々増えていると感じています。
だから、いろいろな教科の修得も、難しくなってきていると思いますし、
ちょっとした言葉の行き違いからのトラブルも増えていると思います。
まずは日本語。
6才までの日本語を、がっちりさせて入学して欲しいです。
よって英語は、日本語が固まってから。
中学・・・まあ、譲っても小学校高学年で充分です。
    • good
    • 1

あくまでも、言葉(言語)の読み書き話す聞くができることと、言葉を使えることは別の能力です。


言語とはそもそも意思疎通のためのツールですから、言葉を使うとは言語を通しての意思疎通を行うということです。

日本語でも英語でも「言葉の読み書き話す聞く」ができても、言葉を使えない人はたくさんいます。
日本語でも英語でもいいので、まずは一定レベルで「言葉を使える」ようになってから、次の言語で「言葉の読み書き話す聞く」を覚えれば、次の言語でもすぐに「言葉を使える」ようになります。
ということで、もしも従来の学習する時間(運動や芸術なども含む)に追加して英語を学習するならば悪くはないと思いますが、そうではなく何かの学習の時間を減らすのであれば本末転倒に感じます。
(子供にとっては、「遊ぶこと」も重要な学習の一つだと思うので、遊ぶ時間を減らすことも良くないと思います。)

自分自身の経験からすると、英語において子供の頃からやっておけば良かったと思うことは「正しい発音の練習」だけです。
発音は「日本語で使わない口や舌の動かしかた」が必要で、普段は使わない口周りの筋肉を使うので英語をちゃんと話していると口の周りが疲れますし、意識して動かさないと正しく発音できません。
子供の頃から正しく発音する習慣をしていれば、おそらく意識せずとも正しく発音することができるのではと思います。
また正しい発音をするには正しい英語を聞く必要があると思います。

結論としては、(あくまでも私見ですが)子供(幼児)から単語の意味も文法も理解しなくて良いので、「正しい英語を聞いてそれを模倣して発音すること」を続けていれば、本格的な英語の学習は従来どおり中学からで十分と思います。
それよりも幼児時代から日本語で「自分の意思を相手に伝えて、相手の意思を理解する」という「言葉を使うこと」の学習に時間を割くほうが良いでしょう。
    • good
    • 0

言語の役割ですが、意思伝達の道具、という


だけではありません。

まず、考える為の道具でもあります。
複雑、抽象的なことは言語でないと、思索することが
できません。
だから、まずは母国語を習得することが大切なのです。
母国語を、充分に使いこなせないと、ろくな思索が
出来なくなります。

言語は世界認識の基礎でもあります。

朝よ、おはよう。とお母さん赤ちゃんを抱き上げる。
カーテンの隙間からは初夏の陽射しが入り込んでくる。
このとき、赤ちゃんは、朝という言葉の発音体感が与えて
くれる始まりの開放感を、透明な朝の光が、赤ちゃんの目に
インプットされる。
おはように乗せられたお母さんの弾むような気持ちも一緒に
インプットされるのです。

かようにして、母国語というのは、それを使う人間の
感性や人格を創っていくのです。

だから、母国語を充分使いこなせるようになってから
外国語を学ぶ必要があります。

そういうことで、高校以降で充分だと思います。

米国など、数百年後にはどうなっているか判らない
国です。
ああいう寄せ集めの国は、脆いですよ。
上向きの時は良いのですが、一端下り坂になれば
あっという間に衰退します。

人類の理想を言われたローマ帝国が、そうでした。
    • good
    • 2

言語習得の元は、0歳児から始まると思います。


生まれてすぐ、母親からかけられる言葉は、言語としてでは無く(音素)の繋がりとして脳へ記憶蓄積して行きやがてそれらが意味を持つ事を知覚(認識)します。
母親が知らない語彙は、聴く機会が無いのでその言葉を話しかけても脳は反応出来ません。

そう言う意味で、本当のバイリンガルを育てたければ、先ず妊娠可能な女性をバイリンガルに仕立てれば←その子供は確実にバイリンガルに成れるので、日本人全体に英語教育を強いるより、妊娠可能な女性から徹底した英語を叩き込む事が、英語下手な日本国民を無くす事に繋がると思います。
明治以降147年も過ぎたのに今もって日本人の英語下手は定評が有ります。
100年の計で、英語人口を育てる冪だと思います。
    • good
    • 0

この議論は良くありますね。


わたしは英語の早期教育賛成派です。
日本の英語教育の開始はあまりにも遅すぎる。
小1から正規教科に入れるべきと思います。
実際にはもっと早くてもいいとさえ思いますけど。
クリティカルエイジを過ぎてから、よっこらせと腰を上げてやったところで効果も知れていると思いますけどねえ。
そんなんだから韓国はもちろん中国にまで後塵を拝する始末。

反対派で良く出る意見、「母語もしっかり固まってないのに英語をやっても」と。
いや、むしろ固まってないから良いと思うんですよね。
海外で良く居るバイリンガル。
ベルギーあたりの仏蘭バイリンガル。
スイスあたりの仏独伊のトリリンガル。

彼らは第一言語をしっかり固めた12,13歳から第二、第三言語を学習し始めたんでしょうか。
間違いなくそうではないはず。

我々だって日本語を覚えるのに文法の解釈から入ったでしょうか。
しっかり「固めた」日本語を使って、日本語を介して学ぼうとするからだめなんだと思いますよ。

play の過去形はplayed、じゃあ、go の過去形はgoedでいい?え、違うの?
え?went?なにそれ?えー、めんどくさーい。
じゃ不規則活用の動詞をみんなで読み上げよう。go-went-gone、get-got-gotten・・・。

日本語だってそう。
「書く」の否定形は「書かない」
「行く」の否定形は「行かない」
じゃあ「来る」の否定は?
かない?くない?いや、「こない」だ。
さあ暗記しよう!「くる-こない-きます」「する-しない-します」・・・
なんて私たちはマスターしていないはずです。

小1から英語による英語の授業を開始すべきと思いますね。お遊びなんかのレベルではない。
教員の要請も急務でしょうけどね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!