
大学3年生、一人暮らしが限界です。
大学2年生から一人暮らしを始めたのですが、それと同時に遅刻や提出物が出せないといったことが続き、後期から大学にほとんど行けなくなりました。部屋も荒れ果てて、金銭管理も睡眠管理もできません。
ADHDの症状に酷似していて、大学のカウンセラーにも相談した所、ADHDである確率は高いとのことでした。
とても辛く、自分が嫌で本気で死ぬことを考える日々です。
高校までは親がサポートしてくれていたので普通の生活を送れていたのだと痛感しました。
今、休学して家から通える大学への編入を考えているのですがこの考えは甘いでしょうか…
今の大学を卒業するのが一番だと分かっています。
しかし、これから始まる厳しい研究生活と落としまくった単位の取得と極寒の冬での生活に耐えられる自信がありません
(ここの冬はほとんど日が差す時間がなく、強風と豪雪で外に出れません、周囲に気を紛らせるようなお店も遊ぶ場所もほとんどないです)
他に道があればアドバイスを下さい
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ADHDで、一人暮らしが難しいのは、「先延ばし癖」があるからだと
思います。嫌なことには意識が向かず、なんとかやろうとしても
集中できない。片付け、掃除、提出物の用意、レポート作成、
試験勉強、通学、寝る支度・・・
私(女)の学生時代もひどいものでした。部屋はグチャグチャ、
遅刻欠席だらけ・・・。1留して、単位数だけなんとか
とって、お情けで卒業させてもらいました。
精神もぼろぼろです。就職もまともにできません。
高校までは勉強は結構できたのに、なんでこんなことに
なってしまったのか・・・
でも、今はまあ、子どももいますし、まともに生活しています。
嫌だな、やりたくないな、と思ってしまったら、できないんです。
しなきゃいけないことを、いかにしたいことに変えていくか、
すべてをポジティブな思考に変える必要があります。
メンタルもちょっと危うくなっているようなので、
編入とかは置いておいて、いったん休学して実家でリフレッシュ
してはどうですか?
そして、家事をやってみることです。
家事をまともに楽しくできるようになれば、なんとかなると思います。
No.6
- 回答日時:
私も大学に行けたり行けなくなったりを繰り返しADHDとアスペルガーであることが途中で発覚、落とした単位を取り終えるのに+2年かかって卒業しました。
一人暮らしによる生活の捗らなさというのは言葉で表せないほど辛いものがあることをお察しします。質問から時間が経っているのでもう道を決められているかもしれませんが、まず現在の大学に在籍し続けた場合どういった工夫ができるかを考えてみて、それでも難しいと感じれば実家に戻って編入の道を選ばれるのが最善かと思います。
というのも、ADHDは一生付き合っていかなければいけないものなので、ピンチに陥ったときにやった工夫が後で役に立つこともありますし、質問者さんが苦しまずに済む道を選ぶのが今最優先ではあるとはいえ、自分がどうやったら生きにくくなくなるかということを考えるタイミングではあると思うからです。
金銭、睡眠、時間管理に関しては、親御さんの力を借りたりはできるでしょうか。
・毎朝晩に電話で「起きたよ」「寝るよ」と報告する(目覚まし役をお願いしてもいいです)
・朝の電話で「今日は何時から大学に行きます」と伝えて、晩の電話で行ったかどうか聞いてもらう
・帰宅したらすぐ次の日の荷物と服の用意をして玄関前に置いておく。晩の電話で準備してあるか聞いてもらう
・1週間に使える額を決めて、使い過ぎたら親にいくら使い過ぎた、とだけ言う(内訳は後回しで大丈夫です)
・振込類は親にあらかじめ期日を伝えておいて、振り込んだか事前に聞いてもらう。自分で難しければ全部親にお願いする
部屋の掃除ですが、服を入れる箱とゴミ袋を常に手近なところに置いて、何も考えずに放り込むといいです。普通の人のように頑張らなくていいので、歩くのに邪魔なものがないようにさえすれば大丈夫だと思います。どうしても拭き掃除とかに手が回らなければ、年に1、2回親御さんに掃除のために来てもらって、その時お任せするのはどうでしょうか。
提出物と単位取得は、大学のカウンセラーのお世話になるといいと思います。
・毎週1回カウンセリングに通い、そこで次1週間分の提出物専用のスケジュール帳を見てもらう。工程を一個一個細かくして逆算する作業をカウンセラーと一緒にやる
・授業に出れたかどうかも1週間分報告する(板書がないときは溜め込まずにその都度クラスの人に見せてもらう)
・お住まいの県に発達障害者センターというのがあるはずです。そちらでも無料のカウンセリングを扱っているので、勉強面は大学のカウンセラーに、生活面はセンターでと分けてもいいと思います
また、私は理系ではないので研究の大変さに疎いですが、雪深い地方ということであれば日が差さず冬季うつ病になる可能性もありますし、研究の間はADHDまたは抗不の薬を服用して精神を安定させた方がいいと思います。
あと、質問者さんの趣味にもよりますがhuluで映画をみたり、ゲームをしたり室内でできることというのは気が紛れたりはしないでしょうか。でなければ晴れた日だけただ歩くとかでも少しすっきりはするかなと思います。外に出れない日は電話がおすすめです(私は用がなくてもとりあえず母に電話するようにしています)。
役に立つ情報か分かりませんが、自分の経験も含め書いてみたので、どれか試せるものがありそうかどうか、よかったら検討されてみてください。

No.5
- 回答日時:
理系ですか?ならば残念ですが無理でしょう。
2年生から実験が始まりますが、恐らく週1程度ではないですか?実験レポートは必須、3年生ではほぼ毎日実験があります。提出出来ないのは論外です。提出のピークは3年生までで、4年生では少ないです。代わりに卒論があるのですから。
大学ともなると、普通の授業でも先生によりレポートの配点が代わります。一回でも欠けると不可の先生もいます。情報集めて手を抜ける所は抜いてメリハリつけましょう。

No.4
- 回答日時:
>大学への編入を考えているのですがこの考えは甘いでしょうか…
まず、編入が可能かどうか。留年になるか、単位の互換はどうか
調べてみましょう。
ADHDだろうが、なかろうが「できることをやる」「身の丈に合わせて精一杯やる」
というのは、それはそれで前向きだし正しい選択だと思います。
雪国、一人暮らし、慣れない大学生活ということで
うつ病などでも効率が悪くなったり、やるべきことが手が回らなくなったりしますが
そういった可能性はないですか?
提出物、学校での身の回りのこと、その他、小中学生のころとかは何も言われませんでしたか?
親のフォローがあっても、学校では自分でやらないといけませんし
ADHDなら「なんで自分はいつもこんななんだろう」みたいなことは
過去にもあったのではとも思いますが。
いろいろ決めつけずに病院に行ってみるのも良いと思います。
ADHDなら、もし薬が合えば予後がよい場合もあります。
もちろんADHDで二次障害による鬱という人もいますし
発達障害の人で、やることや行動がある程度型にはまっている高校までは良くても
自己管理が必要な大学で躓く人もいます。
部屋は親か業者、友達など可能なら誰かに助けてもらって一度リセットしてみてはどうでしょうか。
スマホのアラーム機能、スケジュール管理のアプリなどもうまく使うといいですよ。
私の家族にも、自己管理ができず、5年、8年と大学に通ったのもいますが
その後は最終的に合った会社に入って楽しく暮らしてるのもいます。
あまり絶望せず
どうやったらうまくいくか、って考えながら目の前のことをこなしていくといいと思います。
もし親が本当に完璧なサポートをしていたなら
ADHDかどうかにかかわらず、親はあなたのことをよくわかっていたのでは。
親に相談して助けてもらってもいいと思います。
うざったくても電話してもらうとか。
お金や支払いに関するものはもらったら、仕舞ったり置いたりしなくて
即座に払いに行く癖をつけましょう
No.3
- 回答日時:
初めまして。
私は25歳の女です。あなたと似た生活を送っていたので、今あなたは大変だと私は思います。
まずはすぐに受診し医師に任せましょう。
カウンセラーの方がADHDの可能性が高いと仰られたとしても、ADHDにもいろいろありますから。
ですが、他の回答者様の仰る通り、確かにADHDは病気ではないかもしれません。
私には嘘だとかでっち上げだとかいう話は詳しく知らないので分かりませんが、ADHDの症状にすら気付かずに人生を終える方もたくさんいます。
甘いという方も、責任がないだけとか、いろいろ仰る方はおられます。
理解してくれる方は、未だに少ないのもまたADHDの特徴ですから。
ですが、私も20歳頃から仕事中に言われた事を忘れていたり、感情を抑えれなくなったり、その当時は辛かったです。
やろうと努力してもできなかったので。
言われた事をメモに取ったりもしました。
ですが、メモを取った事すら覚えていなかったり。
症状は人それぞれだと思いますが、私の場合、注意欠如多動性障害と医師には診断されましたよ?
ただ、仕事を続けて行くにあたって、「診断書を会社に提出されますか?」と医師にきかれました。
それは何故かと言うと、それを診断書に書いてもらい提出すると、私は障害者だと認める事になるからです。
障害のある方たちは、日常生活を行う事すら大変だと思いますが、ADHDとは理解されにくいと言いましても日常生活はまともにできるのです。
努力次第で。
なので、ADHDは病気ではないと仰られる方が多いのかなとも思います。
私自身も診断書は書いてもらいませんでした。
できる事から努力をしてきました。
当時は、質問者様と同じように死にたいとも日々思っていましたが、今は微塵も思いません。
死んだら終わりですからね。
何を伝えたいのかと言いますと、医師に相談される事もお勧めしますが、まず自分を受け入れてあげて下さい。
何でできないんだろう。と思うのではなく、できない自分を許してあげて下さい。
そうすると、気持ちが楽になります。
そこから、どうすれば良いのかを考えて下さい。
対処法はいくらでもありますよ?
ADHDを自覚してる方もしていない方もたぶん大勢いらっしゃいます。
あなた1人だけではないのです。
周りに頼る事は甘えではないと思いますので、今のあなたにとって最善の選択ができる事を祈っております。
お互い、ADHDに負けずに頑張りましょう。
No.2
- 回答日時:
>ADHDである確率は高いとのことでした。
他人事のような感じですけど、それをそのままにしては
この問題は解決しないでしょう
精神の病なのですから心療内科なり精神科に行って
診断してもらいホントなら治療するのが先決でしょう
甘いとか何とか以前のお話です。

No.1
- 回答日時:
>大学のカウンセラーにも相談した所、ADHDである確率は高いとのことでした
そもそも、ADHDなどという病気は存在しないんです。
アメリカの製薬会社と精神医療業界が向精神薬(麻薬)を販売する為にでっちあげた
嘘の障害です。
その病名を作った当の医者がそう告白して、病死しています。
死ぬ前の懺悔と言うやつです。(→http://gigazine.net/news/20130529-adhd-is-made-b …)
だから、あなたの大学のカウンセラーも、日本中のどの精神科医も皆、
マスコミやアメリカのデマにまんまと引っ掛かったか、
あるいはそれを悪用して儲けようと、誰彼となくそういうレッテルを貼ってまわっているだけです。
だから、あなたの一人暮らしがうまくいかないのは何もADHDのせいではないです。
単に経験不足なだけです。
誰だって最初から朝一人起きて、ストイックにすべての事を完ぺきにこなせているわけではありません。
家にいた時からきちんと自己管理を躾けられている人ならまだしも、
あなたの親は散々、あなたを甘やかして、朝も起きろと目覚まし代わりになり、
食事も、洗濯も、掃除も、その他の家事も全部、やってくれていたんでしょう。
で、初めて一人でそれを体験してみて、ようやくその大変さが分かる。
誰だって似たような経験をするのです。
それをあなた自身、誰かに相談したり、何とか改善する方法を考えたり、努力せず、
ひたすら病気や障害のせいにして、つまらない心理カウンセラーに頼ろうとする。
精神論で部屋が片付いたり、忘れ物や遅刻がなくなるわけじゃない。
自分で片付ける術を覚えたり、ちょっとした努力をしてみたり、
夜、早めに寝たり、いろんなところにメモを貼ったり、手帳や携帯アラームを駆使したり、
いろいろやれる工夫はいくらでもある。
それをまったくすっ飛ばし、精神科医や心理カウンセラーなんかに行っても何一つ、解決しません。
皆、一人暮らしを始めたうちは、いろんな意味で大変さが身にしみて挫折したくなる。
でも、それを乗り越えて慣れてきたら、なーんだ、こんな簡単な事って、いう風になるんです。
慣れ、習慣、練習、積み重ね、人生ってその連続ですよ。
それを投げ出してしまったらあなたの負けです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 スポーツ推薦 部活動をやめる 3 2023/05/10 22:20
- その他(社会・学校・職場) 28歳職歴なし、バイト歴無しのこれまでと今後 11 2022/11/22 06:26
- その他(教育・科学・学問) 20歳の境界知能です。現在は大学2年生です。 親が41歳で私を産み、今年で62歳になります。いわゆる 4 2023/01/18 08:57
- その他(悩み相談・人生相談) 今とても怖いです。家族が自暴自棄になっており、手がつけれません。 うちには今年高校受験生の弟がいます 1 2022/10/04 00:31
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。 そこで考え方が異常な両親と、受験に対しての考えが甘すぎるどうに 1 2022/10/04 20:37
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- その他(悩み相談・人生相談) 大学4年生です。これまでブサイクで知らない人に笑われたり時には酷い対応をされたりしたことが原因かは分 1 2022/06/21 21:21
- その他(悩み相談・人生相談) 学歴コンプがエグいです。 治し方を教えてください。 大学を卒業しても引きずっていて重症です。 アドバ 2 2022/12/26 23:42
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
- その他(悩み相談・人生相談) 母のある癖というか、ある言動にもう耐えきれないというか限界なんです。 自分は昔死ぬ程いじめられていま 6 2022/09/08 07:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
20歳になっても自己管理(時間、金銭)できない息子について
認知障害・認知症
-
留年をしてしまった大学4年生で、この先も一人暮らしをしたいと思っています。 この間最後の成績発表があ
父親・母親
-
大学生の娘に限界です
子供
-
-
4
ADHDかもしれない大学生の息子への対応について
依存症
-
5
来年大学を留年したら親と縁を切って一人暮らしをしようと思ってます。それについて質問させてください。
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
うつ病で留年(休学)したけど、無事卒業できた方いますか?
うつ病
-
7
子供が大学生になったのに全く親に感謝する気も孝行する気がないときの親の
出会い・合コン
-
8
単位を大量に落とした大学生の息子についてご相談です
大学・短大
-
9
母親にすごくイライラします
兄弟・姉妹
-
10
締め切りが守れず、困っています。
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
大学 サボり癖、諦め癖…
片思い・告白
-
12
大学生の息子と言い争いばかり(長文です)
子供
-
13
大学生の息子の二回目の留年が決まり、悩んでいます。中学で不登校だった為、高校は私立の偏差値40越え位
大学・短大
-
14
至急です。助けてください。 私は先ほど留年だと伝えられた大学四年生のものです。いまだに現実だとは思え
大学・短大
-
15
大学で単位数が危なかったりした場合、学校から連絡が来ると聞いたのでが、その連絡が来るのって夏休みとか
学校
-
16
娘と連絡が取れないのですが、アドバイスお願いします
兄弟・姉妹
-
17
大学留年した息子について皆さんのご意見をお聞かせください。
兄弟・姉妹
-
18
【長文】留年を親にどう伝えるか
片思い・告白
-
19
留年が決まりました。
失恋・別れ
-
20
19歳大学2年の息子の精神状態(不登校)について
自律神経失調症
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
精子を飲んでみたいです 中2の...
-
高校生男です。ズボンのもっこ...
-
同じ症状で別の病院にかかったら?
-
左脇腹、みぞおちの痛み
-
調理中に、生肉に触れた手であ...
-
処女膜について
-
病気の方へ書類を送付する際の...
-
耳の後にしこりがあって、この...
-
汚い写真ですいません。 少し前...
-
最近、左頭部だけに時々痺れ?...
-
閃輝暗点・・・・
-
googleカレンダーの予定が勝手...
-
1歳の息子がハトの糞を口に入れ...
-
夫の性癖に困っています。31歳...
-
オナニーでお腹の調子がとても...
-
環軸椎回旋位固定について
-
耳の後ろのしこり
-
中学二年生の息子の陰茎、自慰...
-
パチンコで熱くなり2万2000円負...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
精子を飲んでみたいです 中2の...
-
高校生男です。ズボンのもっこ...
-
調理中に、生肉に触れた手であ...
-
左脇腹、みぞおちの痛み
-
同じ症状で別の病院にかかったら?
-
病気の方へ書類を送付する際の...
-
耳の後にしこりがあって、この...
-
汚い写真ですいません。 少し前...
-
処女膜について
-
昨日から義姉夫婦が泊まりにき...
-
中学二年生の息子の陰茎、自慰...
-
照り焼き用のぶりを生で食べて...
-
病気の方にお守りは非常識ですか?
-
腕に赤い斑点が大量発生してま...
-
ひび割れた卵、食べてしまいま...
-
冷凍のシーフードミックスを生...
-
耳の後ろのしこり
-
妻の家事能力が極端に低いこと...
-
彼氏と性行為をする時、指一本...
おすすめ情報