
オリンピックのエンブレムの問題については、元々は、デザイナーの佐野氏に、他の作品も含めて疑惑があったことが問題だとは思いますが、撤回前の作品(エンブレム)について、100%盗作であると断言することも困難だったと思います。
腑に落ちないのは、何故、ベルギーのデザイナーや劇場の態度が「頑な」なのか理解できません。
(1) そもそも、ベルギー側が、当初から問題にしていなければ、これほどの大問題には発展していないのであり、ベルギー側が、「オリンピックのエンブレムに似ていて、光栄だと思う」ぐらいの寛大な態度が取れなかったのか、不思議でなりません。
(2)まして、類似のロゴで問題の発端となっているリエージュ劇場は、ベルギー王国の国王がリエージュ市に創立した劇場とのことで、公共性の高い劇場であり著作権を強烈に主張するのも馴染にくいと思いますし、王室は日本の皇室との関係もきわめて親密であるとのことなのに、これほどの国際的な問題に発展するのが理解できません。
※リエージュ劇場(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A8 …
※日本とベルギーの関係(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …
(3) エンブレムを撤回しても、ベルギー側は、訴訟を継続するようですが、この様な不愉快な問題に、何故、ベルギー側が終止符を打とうとしないのか、不愉快が継続するのは、いいかげんにして欲しく思いませんか。
※ベルギー側「訴訟続ける」(毎日新聞)
http://mainichi.jp/sports/news/20150902k0000m040 …
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
ご存知かもしれませんが、提訴の理由はこちらの方が解説しています。
http://bossanovaday.hamazo.tv/e6306659.html
もちろん一歩も引かないのは勝てると思ってるからだと、考えられます。
日本の弁護士さん達の説明を読んでると、日本での裁判なら勝てるのでしょうが、ベルギーではどうなのかというのが、気になります。盗作に常習性があれば、全部クロとか、そう言う判例があるのかもしれませんね。
ご意見有難うございます。
ご紹介いただいたリンク先は、参考になりました。
〇リエージュ劇場のある地域(リエージュ)の特殊性については、「NO6さん」のお礼に、「好意的に解釈すれば、リエージュ人の『プライドの高さ』と『周囲と区別する閉鎖性』には特筆すべきものがある。こうしたことが背景にあってリエージュでは芸術は非常に大切にされており」(wiki)と記載しております。
しかし、あらためて考えると「ベルギー(リエージュ)人の民族性からいっても、 『似ている』というのでも、許せないんじゃないんですかね。」は、外国人である日本人には、理解できませんが、それが本当であれば、訴訟に持ち込むのも、理解できるかもしれませんね。
ベルギーは、「芸術のオリジナリティを重んじるフランス語圏」とのことですが、フランスを旅行した時に「フランス人は自分達のことに優越感を抱いている」(悪く言えば「日本人を蔑視している」)との感じを持ったことがありますが、今回の件も、根底ではそれの延長かもしれませんね。
〇それよりも、興味を感じたのは「利権構造の中から、予定調和的に選定されたデザインとの噂」です。
それが本当だとすれば、選考過程に関する疑問や、佐野氏やJOCが積極的に解決しょうとしなかった姿勢の説明がつくかもしれませんね。
私は、佐野氏に味方をする積りもありませんし、それより、その後続出する事象に、疑惑を深めております。
ただ、当初の発端となった対応に疑問を感じているだけです。
部外者が、あれこれ考えても、疲れるだけですので、「22日に訴訟開始」されるとのことてすので、当面は、その結果を注視するとにしたく思います。
No.22
- 回答日時:
あら、劇場は取り下げたんですか。
そうなると確かに変な感じですね。
相手の意図が分からないので自分もさすがにモヤモヤします。
>いただいたご意見は、よく分からないこともありましたが
コレに関しては申し訳ないです。
自分も常日頃から相手に出来るだけわかりやすく意図を伝えられるよう
頑張っているつもりではあるんですが・・・。
>結局、明確に「盗作」を裏付ける証拠を示せないのだと思いますが
これは何度もいうとおり、それを裁判ではっきりさせましょうって皆さん認識してますし
確かにそういう認識の裁判で間違いないはずです。
相手は最強の弁護士を用意してましたから、最初から勝てない勝負だとその弁護士さんから
アドバイスがあったのならもう少し早い段階で取り下げがあったはずですよ。
まぁ質問者さんも討論にお疲れになったようなのでもう話は広げませんが
どうしてもこの問題は私達では想像の域をでませんので
考えを決め付ける前に、やっぱりご自分でベルギー側に質問した方がいいと思います。
でないとこの問題が風化して話題に上がらなくなた時
いつまでもベルギーに対する質問者さんの不信感は無くなりませんからねー。
何度も有難うございます。
ネット上で記事を探したところ、
「ベルギー著作権法制定にも貢献した"最強"の弁護士と言われているアラン・ベレンブーム氏(Alain Berenboom)は劇場側の代理人であって、ドビ氏の代理人はまた別の人のよう」とのことで、ドビ氏の代理人は"最強"の弁護士ではないようです。
このネットの投稿者は、下記の記載をされていますが、私も同感です。
『ドビ氏が訴訟を継続する意思であることは理解に苦しみますが、使用差し止め以外に別の請求(損害賠償請求等)もしている(あるいは訴因を変更している)ということなんでしょうか?とは言っても、ベルギー内でIOCが佐野エンブレムを使用したことによるドビ氏の損害とは金額に算定できるレベルのものなのでしょうか?ひょっとすると著作者人格権(moral rights)のうちの(日本でいう)同一性保持権や氏名表示権の侵害による精神的苦痛的な観点でも訴えているのかもしれません(ベルギーの著作権法は日本式で著作者人格権保護に手厚い規定です)。それでも、日本において佐野氏と組織委を相手に訴訟するならまだしも、ベルギーでIOCを訴える意味があるとは思えません(一部掲示板等で「ベルギーの劇場が佐野氏を訴えた」と書いてあったりしますが、この訴訟の被告はIOCです)。』
※ベルギーの五輪エンブレム裁判の状況について(Yahooニュース)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/ …
次回の弁論期日は、来年2月2日のようです。
※五輪旧エンブレム、デザイナーのドビ氏は訴訟継続(日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/general/news/1542538 …
次期弁論日まで、覚えておく自信はありませんし、とは言っても、忠告いただいたように「ベルギー側に自分で質問する語学力」もルートはありませんし、質問しても回答は無いと思いますので、今後は、興味レベルで、気を付けておく程度にしたく思います。
何度も有難うございました。
No.21
- 回答日時:
そうでしたか
見当違いの事を書いてしまい申し訳ないです。
前に質問者さんが言ったとおり
こうやって文章で意思疎通するのは難しいものですね。
それと削除の件は私の質問でのことではありません。
他の質問者さんが質問していたんですが
自己解決されたようで、自分は回答した方でしたが
疑問を残ったまま終わってしまったので
改めて自分で質問をした次第です。
【誹謗中傷・名誉毀損】
教えて!goo では、他者への誹謗中傷や、名誉毀損・信用毀損等の権利侵害につながるおそれのある投稿は、
禁止とさせていただきます。
運営からの返答にはこの部分の記載が含まれていませんでしたし
自分は何度も確認してから質問しました。
私の質問履歴は非公開にはしていませんので見ていただけると分かると思いますが
この部分ですよ。と教えてくれた方はいませんでした。
もしかしたら私が質問した後で運営の方で付け加えたのかもしれませんね。
私の行動が無駄になっていなかったのなら幸いです。
ご指摘ありがとう御座いました。
何度も有難うございます。
いただいたご意見は、よく分からないこともありましたが、
とりあえず、「22日に訴訟開始」されるとのことですので、その結果を待っておりました。
ところが、「劇場は21日、国際オリンピック委員会(IOC)を相手にエンブレムの使用差し止めを求めた訴訟を取り下げる」とのことで、あの騒ぎは、一体何だったのかが、率直な感じです。
結局、明確に「盗作」を裏付ける証拠を示せないのだと思いますが、そんな状況で訴訟を起こすとは迷惑な話しです。
ただ、共同で提訴したロゴ制作者のオリビエ・ドビ氏は、訴訟を継続するとしているので、完全に終わった訳ではありませんが。
※リエージュ劇場が訴訟取り下げ=ロゴ制作者は継続の意向―五輪エンブレム問題(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150922-00000 …
No.20
- 回答日時:
こんにちは、お久しぶりです。
ずいぶん質問されてから日が経ちましたがどのような状況でしょうか?
実は私、前にここで質問した時がありまして
その時の状況が質問者さんと似てるなぁと思いまして
また書き込ませて頂きました。
私の場合は質問が削除された時にどの規約違反に引っ掛かったのか
意見を貰いたいというものでした。
名誉毀損で削除された場合、名誉毀損というものは規約にも
質問の注意事項にも載っていないので理解しがたい・・と
そこが私にはどうしても納得できなかったので
皆さんの意見を聞くという形にはなりましたが
回答者の方々は運営の方ではありません。
ですので色んな意見を貰いましたが頑なに納得出来ない部分が
あったので質問者さんのように、お礼しつつも反論をはさむ形に
なっていました。
そこでこのままではらちがあかないし、回答者さんにも迷惑がかかると思い
運営に直接問い合わせをしました。
結果的には納得のいく回答はもらえませんでしたが
こういった対応をする運営であると自分で割り切ることは出来ました。
同じように質問者さんの譲れない部分
1、ベルギーが訴訟を起こしたこと
2、それが質問者さんにとって不愉快であること
これがどうしても譲れない部分だと判断しました。
回答を見ると上の2点を中心に反論されている部分が目立ちます。
当面は結果を注視するとの事、それが良いと思います。
もしくは私のように当人に直接聞くのがいいと思います。
ベルギーの言語を勉強なされて聞きましょう。
これまでの回答してくださった方々をみて
大体日本人の考えはこんなものかと分かって頂けたのではないでしょうか。
あとは納得出来ない部分を直接聞いて
どんな結果であれ、それを知って自分で割り切るのがいいと思われます。
長文失礼しました。
何度も有難うございます。
私の質問について、
「1、ベルギーが訴訟を起こしたこと。 2、それが質問者さんにとって不愉快であること。
これがどうしても譲れない部分」だと記載いただいています。
それより、「ベルギー側が、どうして妥協できないか(寛大でないか)」を知りたいのが第一で、それに関する、皆さんの意見をお聞きしたいとの思いです。
「不愉快である」であるより、「先方が寛大であれば、これほど大問題にならず、今頃は、エンブレムとして、使用されていたのに」との疑問です。
「どうしても譲れない」と言うよりは、「皆さんからの納得できる説明を期待した」だけです。
今となっては、あれこれ考えても、疲れるだけですので、「22日に訴訟開始」されるとのことですので、当面は、その結果を注視するとにしたく思っています。
尚、
「回答者さん」が、「質問が削除された」ことがあるとのことです。
それについては、その質問がどのような質問かは承知しませんので削除理由は分かりかねますが、私も経験がありますが、チョットした単語や表現が引っかかったと思っています。
おっしゃっている【名誉毀損】については、次の規定があるようです。
【誹謗中傷・名誉毀損】
教えて!goo では、他者への誹謗中傷や、名誉毀損・信用毀損等の権利侵害につながるおそれのある投稿は、禁止とさせていただきます。
※ご利用の皆様へのお願い(メニューの「使い方ガイド」にあります)
http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/c/2fd47a0436464 …
No.19
- 回答日時:
五輪エンブレムが商用目的である以上、本家は自分の著作権を主張するのは当然です。
ベルギー側が現在も訴えを取り下げないのも、IOC側(所有権はデザイン採用決定時に移っている)が盗用を認めていないためであり、何も不思議ではありません。他のデザイン企業4社の討論会を番組で行っています。プロ達の著作権に対する意識について理解できるかもしれません。
ご意見有難うございます。
「デザイン企業4社の討論会」を見させていただきました。
私も、選考過程の不透明性(原案の修正と、2位以下の取扱等)に疑問を感じますし、そればかりか、「T字型の原案」については、盗作の疑念を強く感じます。
その不透明な修正過程があるので、(良し悪しは別として)むしろ(2回の修正後の)当選した「エンブレム」については、盗作の可能性は低いと思います。
ただ、盗作かどうかは、議論しても結論が出ないので、議論する積りはありませんし、言えることは、今回の当選したエンブレムは、シンプルな内容なので、広い世界の中では、ある程度、重複するデザインがあっても不思議ではないと思います。
〇佐野氏が盗作ではないと言っているからには、IOC側が盗用を認めないのは当然だと思います。
〇本家として、ベルギー側が著作権を主張するもの分からないでもありませんが、このようなシンプルなデザインに対し、あくまでも著作権を主張し、訴訟にまで持ち込むのは、理解に苦しみ、国民性等の背景があるのか等々と、想像してしまいます。
「22日に訴訟開始」されるとのことですので、ベルギー側が、盗作を立証できる客観的な根拠をどれだけ示せるか、当面は、その結果を注視することにしたく思っています。
.
No.18
- 回答日時:
なんどもすいません。
私が勘違いをしているのでしょうか?
>何故、ベルギー側が終止符を打とうとしないのか、
これが、質問者さんの問われている内容だと思っています。
だから、一番最初の回答で記載したように、ファーストコンタクトに失敗し、ドビさんを怒らせたという回答をしました。
トビさんが、怒っているのは、繰り返しになりますが、一向に真摯に対応する態度を見せなかったことだと思っています。
しかしながら、
>いいかげんにして欲しく思いませんか。
これが、質問者さんの問われている内容なのでしょうか?
でしたら、当事者ですきなだけやってください、という回答になります。
私は、別に、不愉快だと思いません。
どちらも、自己の権利を主張しているのですから、納得できなければ、司法の場で決着をつければいいと、そのための裁判所です
なお、「NO10」さんの欄において、
>それにしても、いきなり提訴とは信じられません。
と書かれていたので、私が2番で書いた「いきなり」という言葉を、取り違えられているのではないかと思っただけです。
あくまでも、いきなりと感じたのは、IOC、JOC側です。
ちなみに、こういう問題は客観的に第三者の目でみて判断するのがよろしいかと思います。
> そもそも、ベルギー側が、当初から問題にしていなければ、
>この様な不愉快な問題に、
等、質問文に書かれている表現が、質問者さんが思考するうえでの、限定になっています。
このような限定のもとで思考されても、ベルギー側の考えを想像することは難しいと思います。
また、このような表現があるから、何人かの回答者さんが言われていますが、同意を求めているのか、いやに上から目線だなぁなどという印象を与えていると思います。
何度も有難うございます。
私の表現が分かりにくかったかもしれませんが、
「何故、ベルギー側が終止符を打とうとしないのか、これが、質問者さんの問われている内容だと思っています」は、
私が疑問に感じているのは、
「(1)発端の対応」と「(2) エンブレムを撤回後の対応」の両方です。
(1)は、
〇「ファーストコンタクトに失敗」のご指摘に同意している積りです。
〇「一向に真摯に対応する態度を見せなかった」については、報道でしか知ることが出来ませんので、「私は、非公式にしろ、両者の接触があるのが当然だと思っていました。」と記載した上で、「報道の通り、日本が書簡を送っただけで済ませていたら問題だと思います。」として、ご指摘に同意している積りです。
〇「いきなり訴状が届いて驚いた」については、おっしゃる通り「いきなりと驚いたのは、日本側」でしょうが、「いきなり」訴訟に持ち込んだのは、ヘルギー側だと思います。
回答者さんは、「訴訟する旨の通知を受けてから、実際に提訴されるまで2週間程度の期間があります」と言われるのでしょうが、前述のとおり、「非公式にしろ、両者の接触があった」かは知る由もありませんが、訴訟に持ち込むにしても、ある程度、両者で話し合って、それでも解決てきなければ、訴訟に持ち込むのが(日本では?)一般的だと思います。
日本では通常、離婚でも、まず調停があり、不調に終われば、裁判の順番をとりますよ。
先方が「エンブレムの使用停止を求め、8日以内に同意しなければ法的措置をとるとする書簡を送付」するのは、高圧的(それほど怒っておられたのかもしれませんが?)な姿勢だと思います。
日本の姿勢も問題ですが、ベルギーのやり方も、感心できません。
(2)は、
この問題がある為に、いまだにエンブレムが決まらず、ごたごたしており、オリンピックが盛り上がらないのは「不愉快」ではありませんか。
エンブレムを撤回しても、解決せず、スッキリしないので、なおさらではないですか。
尚、訴訟に関しては、「NO17さん」のお礼も、参考にしていただければと思います。
と言っても、今となっては、当事者間の問題となっているようですし、
部外者が、あれこれ考えても、疲れるだけですので、「22日に訴訟開始」されるとのことですので、当面は、その結果を注視するとにしたく思います。
.
No.16
- 回答日時:
おせっかいかもしれませんが、
>撤回前の作品(エンブレム)について、100%盗作であると断言することも困難だったと思います。
この考えが、他の回答者さんと乖離していると思います。
逆に言えば、100%盗作でないと断言することができたのでしょうか?
どちらも言い切れません。
だから、話合いをして、両者で納得しましょう・・・・(これは、ドビさん側から提案されています)
先の回答に書いたように、納得できる旨の説明が無ければ、訴訟する旨の通知を送っているのです。
でも、できなかった。なぜか、こちら(JOC)が真剣にとらえていなかったからです。
そしていきなり、提訴された旨の通知が届いてあわてた・・・・
でも、いきなり何の通知もなく、提訴されたわけではなく、事前通告が行われていることを質問者さんは忘れていませんか?
いきなり提訴されたというのは、JOC側の感覚であって、実際には、先の回答に書いたように2週間程度の期間があります。
そして、この期間内に、なんらかのコンタクトを取っていれば(結論がでてる必要はありません)また、別の展開になっていたと思います。
すべては、提訴しないだろうという勝手な思い込みがまねいた結果です。
なお、2週間の期限を短いと思うかどうかは別の問題です。
>何故、ベルギー側が終止符を打とうとしないのか、
ベルギー側の目的は、今後一切、あのロゴを使わせないことです。
そのためには、裁判で盗作であるかどうかをはっきりさせるか、もしくわ、盗作であったことを認めさせることしかないからです
盗作であったと認めないという姿勢を貫くのであれば、裁判を継続するしかないです・・・
そして、上の目的を達するための行動が、質問者さんから見たら、頑な行動に見えるということではないでしょうか。
何度も有難うございます。
「100%盗作である」とも「100%盗作でない」とも、言っていないつもりです。
「どちらも言い切れません」は、おっしゃる通りで、別の方への回答で『ここでは「盗作であるか」「盗作でないか」を議論する積りはありません。』と記載しています。
「いきなり何の通知もなく、提訴されたわけではなく、事前通告が行われていることを質問者さんは忘れていませんか?」については、
記入欄を相違して申し訳なかったですが、「NO10」さんの欄に『報道の通り、日本が書簡を送っただけで済ませていたら問題だと思います。私は、非公式にしろ、両者の接触があるのが当然だと思っていました。』と記載したことで、リンク先を見たことを承知いただけると思っていました。表現が不足していたら申し訳ありません。
いずれにしろ、『日本側が「デザイナーを非難する声明を出した」ことだけで、対応したとは思いたくあませんが、もしそうだとしたら、「いきなり訴えた」のも一理あるかもしれません。』と記載しました通り、回答者さんご指摘の「なんらかのコンタクトを取っていれば、別の展開になっていた」とは同じ考えだと思っています。
上記の通りですが、表現が不足していたとすれば、申し訳ありません。
ただ、「ベルギー側の目的は、今後一切、あのロゴを使わせないことです。・・・盗作であったと認めないという姿勢を貫くのであれば、裁判を継続するしかないです」については、何故、そこまで頑ななのかは、理解に苦しみます。
今回のエンブレムは、シンプルなデザインではないですか、「NO10さん」のリンク先の専門家も、ほとんどが「100%盗作であるとも言えない作品」ではないですか。そのようなシンプルな作品で、争うことは無理がありそうな気がします。
ベルギーのデザイナーが佐野氏の作品が「盗作であるとの確証」を持っておれば別ですが、そうでなければ、国際的イベントでもあり、柔軟な姿勢でもよいと思います。
実際、「金、赤、黒」の色合いが似ていた、スペインのデザイン事務所ヘイ・スタジオの作品については、「誇らしいが、おそらく偶然の一致」とのコメントでした。
・・・このスペインの対応の方が、気持ちよく思います。
http://www.sankei.com/life/news/150730/lif150730 …
No.15
- 回答日時:
>(1) そもそも、ベルギー側が、当初から問題にしていなければ、これほどの大問題には発展していないのであり、ベルギー側が、「オリンピックのエンブレムに似ていて、光栄だと思う」ぐらいの寛大な態度が取れなかったのか、不思議でなりません
いやに上から目線ですね。
立場を変えてベルギーでオリンピック開催するとして日本の劇場のエンブレムが似ていると指摘したら相手がオリンピックに使うんだから光栄に思えと言われたらどんな気がしますか?
それと寛大な態度を対峙する相手に取れとは普通言いません。
>(2)まして、類似のロゴで問題の発端となっているリエージュ劇場は、ベルギー王国の国王がリエージュ市に創立した劇場とのことで、公共性の高い劇場であり著作権を強烈に主張するのも馴染にくいと思いますし、王室は日本の皇室との関係もきわめて親密であるとのことなのに、これほどの国際的な問題に発展するのが理解できません。
公共性が高いから著作権を気にしないというのは関係ないですね。
デザイナーはプロです。ビジネスです。盗作でプライドを傷つけられて黙っているほどお人よしでは生き抜いていけまぜん。
皇室との関係から黙れというのも変ですね。
デザインのビジネスという世界の話です。
>(3) エンブレムを撤回しても、ベルギー側は、訴訟を継続するようですが、この様な不愉快な問題に、何故、ベルギー側が終止符を打とうとしないのか、不愉快が継続するのは、いいかげんにして欲しく思いませんか。
あなたの考え方は3つどれを見ても自分たちは特別というある意味特権とか上位という前提があってのものだと思います。逆に日本が盗作されたしたら同じ考え方でいますか?
ご意見有難うございます。
(1)今回のエンブレムは、シンプルなデザインではないですか、「NO10さん」のリンク先の専門家も、ほとんどが「100%盗作であるとも言えない」作品ではないですか。そのようなシンプルな作品で、争うことは無理がありそうな気がします。
ベルギーのデザイナーが佐野氏の作品が「盗作であるとの確証」を持っておれば別ですが、そうでなければ、国際的イベントでもあり、柔軟な姿勢でもよいと思います。
実際、「金、赤、黒」の色合いが似ていた、スペイン・バルセロナのデザイン事務所ヘイ・スタジオの作品「rebuild japan(日本再建)」については、「誇らしいが、おそらく偶然の一致」とのコメントでした。
・・・このスペインの対応の方が、気持ちよく思います。
※「誇らしいが、おそらく偶然の一致」色合い似と指摘のスペイン事務所(産経ニュース)
http://www.sankei.com/life/news/150730/lif150730 …
(2)おっしゃるように 「公共性が高いから著作権を気にしないというのは関係ない」(王室が仲裁に入ってもらえたらとの淡い期待はありましたが)と思います。
「デザイナーはプロです。ビジネスです。盗作でプライドを傷つけられて黙っているほどお人よしでは生き抜いていけまぜん」もおっしゃる通りだと思います。
ただ、デザイナーも一人で生活しているのでなく、社会の中で生活しているのですから、ビジネスの基盤である社会への配慮があっても良さそうに思えます。
その意味で、(「盗作であるとの確証」が徹底的に争えばよいですが、そうでなければ)、上記のスペインの対応の方が、気持ちよく感じます。
また、シンプルなデザインでもあり、「プライドを傷つけられる」盗作と断言するのも、無理な気がします。
今回の件は、盗作であるとの確証があれば、徹底的に争えばよいですが、盗作とも思えないと言うのが、一般的な感想だったようです。
そのような状況において、「上から目線」かどうか分かりませんし、「特別というある意味特権とか上位という前提があって」とも思いませんが、訴訟までして争う問題(作品)でもないと思います。
もっとも、どなたかが指摘されているように、両当事者の間に話し合いが無かったとすれば、それが一番の問題であった気がします。
No.14
- 回答日時:
難しく考えないで下さい。
「私も質問者さんと同じ考えです、変ですよねー」とか
「質問者さんの意見のこの部分には私も疑問に思っていました」とか
そういった一目見て、あー同じ考えの人がやっぱり居たんだーって
分かる回答はありましたか?ってことです。
>「同意の意見がほしい」のではありません。
そうでしたか、一人一人に細かく反論されていたのでてっきりそうかと
失礼しました。
これで最後にしようと思いますが理解できないといわれた所に自分も補足を
○「100%盗作であるとも言えない」の意見が殆どのように思えます。
しかし、ここでは「盗作であるか」「盗作でないか」を議論する積りはありません。
はいそうです、自分も100盗作だったって言っていません、過去の記事を読み返してください。
あくまで
>「おでんPOP」については、五輪エンブレムは、「商標登録」している(申請中?)なので、
「他社はその同一の商標だけでなく、よく似た商標も使用できなくなり」使用不可だと思います。
という質問者さんの意見に対して、今回の商標問題はこういった考えもあるよと説明したくて
リンクを貼りました。一応前置きで商標権のリンクだって書いたつもりだったのですが・・。
○そうでない場合、上記のような微妙な問題を、裁判で決着をつけようとするのか、理解に苦しみます。
話し合いですめばよかったでしょうね。ただ委員会の態度を見てもデザイナーを非難する声明を出したこと
からも日本側に柔軟な対応能力があったとも考えにくいです。
確かに間にワンクッションあれば少しは変わったかもしれませんけどね。
○佐野氏側が、先方と話し合う機会を持っていないなら、論外ですが、先ず話し合いで、解決点を見つけるべきだったと思います。
大きな組織に立ち向かう時、小さな組織はあまりにも無力です。
ベルギーのデザイン事務所が国を味方につけて話し合いたいって出来れば大丈夫なのでしょうが
果たしてそんなこと簡単にできるのでしょうか?
案外いきなり訴えたっていうのはその辺からきてるのかもしれませんね。
○このまま裁判に持ち込んだ場合、いつまで経っても、五輪エンブレムが、宙ぶらりんのままでは、オリンピックの活動に支障が生じたのではないでしょうか。それって、不愉快ではないですか?
エンブレムはもう使用中止になりました。あとは当人同士の問題です。
新しいエンブレムの募集の方向も進んでいますし、確かにエンブレムを扱った企業等には支障は出ましたが
現在進行形で訴えられるから支障が出ているとは報道されていません。よって今後の事を見守るしかないかと。
支障が出たら質問者さんの意見に同意します。今の段階では同意できません。
長々と失礼しました。
質問者さんの納得出来る答えが見つかることを祈っています。
それでは失礼します。
何度も有難うございます。
「これで最後」とのことですが、折角ご意見をいただいたので、再度、補足をさせていただきます。
〇「自分も100盗作だったって言っていません」については、回答者さんが、盗作だと述べているとは思っていません。
誤解を与える表現があったのなら、申し訳ありません。
(ただ、佐野氏の修正前の一番最初の「T字のエンブレム」については、その選考方法(修正の可否や、2位以下の取扱い等々)等に疑問も感じますが、切りがないので、議論の対象とはしませんでした。)
〇「日本側に柔軟な対応能力があったとも考えにくい」のもおっしゃる通りだと思いますが、
日本側が「デザイナーを非難する声明を出した」ことだけで、対応したとは、思えません(思いたくありません?)が、もしそうだとしたら、「いきなり訴えた」のも一理あるかもしれません。
○「このまま裁判に持ち込んだ場合・・・オリンピックの活動に支障が生じた」は、取り下げる前のことを記載した積りです。
誤解を与える表現であれば、申し訳ありません。
裁判は長期化するので、日本側は勿論ですが、先方もオリンピックに支障を及ぼすことぐらい、考慮はしてくれないのでしようか(それも、先方の戦術と言えば、それまでですが)、外国でのオリンピックなど、どうでも良いとの考えだったのでしょうか。
もっとも、現在は、取り下げたので、大きな支障は無いと思いますが、これまで使用した、ポスターやCM等にまで、賠償請求されたら、たまったものではありません。
〇「納得出来る答え」とは、自分でも、何か分かりませんが、同意できる回答をいただいたら、安心感はあります。
異なる考えでも、説得性があれば、自分の考えが足りなかったのだと納得しています。
一番困るのが、ふざけた(?)回答を頂く場合は、気分を害することもありますが、今回のように、賛成であろうが、反対であろうが、「正面から、回答を頂く」のは、感謝、感激しております。
それにしても、文書で考えを伝えるのは難しいことを痛感しました。
(今回のエンブレムの件についても、両者の話し合いがされていないのであれば、お互いに考えが伝わっていないかもしれませんね。)
有難うございました。
No.13
- 回答日時:
いえいえ、自分も議論すること自体は完全に無駄とは言いませんが
質問者さんの回答を拝見するに、御自身の中ですでに結果が出ているようにも感じましたので
どちらかというと、同意の意見がほしいのかなぁと思いまして。
だとしたらこのまま平行線のまま話し合いをするのもなんだかなぁと思った次第です。
質問者さんの意見に同意している回答が無いことを一度冷静になってお考えになってはいかがでしょうか。
何度も有難うございます。
「質問者さんの意見に同意している回答が無いことを一度冷静になってお考えになってはいかがでしょうか。」については、キツイご指摘ですが、私の頭が悪いのか、おっしゃっている内容が、どの箇所か、今一つ、理解できない部分がありますので、補足しておきます。
〇私は、佐野氏の当初のエンブレムが「100%盗作ではない」と主張する積りはありません。
ただ、ご紹介いただいた専門家(?)のリンク先では、概ね、逆に、「100%盗作であるとも言えない」の意見が殆どのように思えます。
しかし、ここでは「盗作であるか」「盗作でないか」を議論する積りはありません。
〇佐野氏が、ベルギーの劇場のホームページを見たとの、ネットの記録でも残っておれば別ですが(その時点で、「黒」が確定するでしょう)、
そうでない場合、上記のような微妙な問題を、裁判で決着をつけようとするのか、理解に苦しみます。
〇「嫌なことされて、あーだこうだ言われた挙句逃げられて・・・」は、「嫌なことされて」は、(佐野氏の味方をする訳ではありませんが)たまたま、偶然に似ただけかもしれません。
佐野氏側が、先方と話し合う機会を持っていないなら、論外ですが、先ず話し合いで、解決点を見つけるべきだったと思います。
〇現在では、取り下げたことで、一応の決着はついていますが、このまま裁判に持ち込んだ場合、いつまで経っても、五輪エンブレムが、宙ぶらりんのままでは、オリンピックの活動に支障が生じたのではないでしょうか。それって、不愉快ではないですか?
「嫌なことされて」の思いで、当事者で結論が出ないようであれば、誰かに(それこそ、国王でも)仲裁に入ってもらってもよいと思いますが、裁判は時間を要しすぎます(へたをすれば、オリンピックが終了してからしか、結審がしないかもしれません)。勿論、早急に結論が出るなら、裁判が一番明確ではありますが、国をまたがる裁判になりそうであり、途方もなく時間を要しそうだと思います。
〇尚、「同意の意見がほしい」のではありません。
ただ、いただいたご意見に対し、私なりの思うところを述べているだけです。
・・・念の為。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安倍晋三と共に中川昭一の「越...
-
裁判ってお盆期間中もやってま...
-
起訴猶予は犯罪者?
-
フェイスブックが「ナパーム弾...
-
社会学者の宮台真司がナイフで...
-
日本人は過去の戦争で中国人に...
-
田母神俊雄元航空幕僚長の罪は...
-
対審と判決の違いについて
-
なぜ、尖閣や竹島、北方領土に...
-
日本の裁判所は、なぜあんなに...
-
子供でも全てを予測しないと・...
-
従軍慰安婦問題。
-
BC級戦犯の被処刑者は、その後...
-
キニ速という悪質なまとめサイト
-
蕨や川口のクルド人を排斥した...
-
覚せい剤
-
公職選挙法に違反して当選した...
-
被疑者が「起訴猶予処分」に納...
-
刑罰の下限と「可罰的違法性」...
-
「公訴」と「起訴」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安倍晋三と共に中川昭一の「越...
-
「100円総取りじゃんけんゲ...
-
生活保護で車が持てますか?
-
元公明党の矢野絢也氏は今はど...
-
裁判ってお盆期間中もやってま...
-
高速道路からの距離と大気汚染
-
BC級戦犯の被処刑者は、その後...
-
対審と判決の違いについて
-
日本のマスコミは三浦和義氏を...
-
「であるか、または」
-
池袋車暴走飯塚氏は無罪を主張...
-
殴られた後が残らないように殴...
-
何故、検察は即時抗告するんで...
-
「NHKさん、テレビはありません...
-
卒業式では、なぜ国旗・国歌を...
-
1990年に起きた、神戸高塚高校...
-
九州看護福祉大学の井上晴豪助...
-
土井たか子=李高順ですか?
-
なぜ国際司法裁判所はお互いの...
-
オリンピックのエンブレムの問...
おすすめ情報
申し訳ありません。
当「NO11」のw_letterさんの「お礼」欄に記載したのは、「NO10」のtyantinさんへの内容でした。
記載欄を間違え、申し訳ありませんでした。
お詫びして、訂正します。