

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>dasがつくと
esの省略が感じられなくなるのですか?
まあ、私の勝手な解釈ですが、heute ist dasまで読んだ(聞いた)時点で、中性名詞の「主語」がくるはずだと予測しますね。もし非人称動詞の主語としてのesが省略されているとすると、istのあとは述語にならなければなりませんが、Es ist das schöne Wetter.のように定冠詞を付けることはできませんので、dasを聞いた時点でやはりesが省略された形とは思えません。
>ordentliches Wetter,eine ordentliche Portion(大盛り),ordentlich einkaufen(爆買いだそうです)が出ていました。
>「das Wetterにordentlichをつけると、ただのgutes Wetterではなくて、何かをするためにふさわしい天気、空模様という意味になります。例えばハイキングをするために、おあつらえ向きの天気、暑過ぎず寒過ぎず、歩くのにぴったりの天気という意味です」とありました。
ordentlichには「たっぷりの」という意味はありますね。自分であまり使ったことも聞いたこともなかったのでほとんど忘れていましたが、これは単なる偶然で、独和辞典にも出ていますので、最新の口語ではありません。書籍検索でもたくさん出てきますので、かなり普通の言い方だと思います。
ordentliche Portion:書籍検索の結果
https://www.google.co.jp/?hl=ja&gws_rd=cr,ssl&ei …
ですから、「大盛り」「爆買い」の意味になるのはわかります。eine ordentliche Portionは、食べ物だけでなく、
eine ordentliche Portion Humor
eine ordentliche Portion Wut
eine ordentliche Portion Rock’n’Roll
eine ordentliche Portion Pech
eine ordentliche Portion Rassismus
など、いろいろなものに使うことがわかりました。こんな文もあります。
Sie lernten vor einer Gruppe frei zu sprechen und erwarben so eine ordentliche Portion Selbstvertrauen.
彼女は集団の前で自由に話すことを学び、十分な自信を得た。
使う語や文脈により、「たっぷり」「十分」「いやというほど」など、いろいろな訳が考えられそうです。
ordentliches Wetterの方は、「暑過ぎず寒過ぎず」という訳ならordentlichの意味と重なってくるのでわかります。「おあつらえ向き」と意訳されると、ついidealと考えてordentlichは思いつきません。しかし、ordentliches Wetterという言い方自体は広く使われていて、必ずしも今風の口語ではないですね。ただ、これは是非辞書に載せてほしい言い方です。
ordentliches Wetter:書籍検索の結果
https://www.google.co.jp/?hl=ja&gws_rd=cr,ssl&ei …
こちらも勉強になります。

No.1
- 回答日時:
この文には、前置詞だけでなく、3つの問題があります。
まず、Heute ist das … Wetterということはできません。heute=Wetterではありませんから。基本的な言い方は、
Es ist heute schönes Wetter.
Wir haben heute schönes Wetter.
のようにesを主語にするか、人を主語にします。いずれにしても、Wetterには冠詞をつけないのが普通です(古い時代の本には、Es ist ein schönes Wetter.のように不定冠詞を付けたものが少しありますが、時代による変化なのか誤用なのかはわかりません)。ただし、heuteが文頭に出た場合はesを省略できます。
Heute ist schönes Wetter.
これはistとschönesの間にesが省略されているので、heute=schönes Wetterという文ではありません。ですから、
Heute ist das schöne Wetter.
のように定冠詞を付けてしまうと、esが省略されている文とは感じられなくなり、文としては無理です。定冠詞を付けるなら、天気を主語にして、
Heute ist das Wetter schön.
とでも言わなければなりません。
つぎにordentlichですが、「おあつらえ向き」という日本語からどのようにして「ordentlich」に行きつきましたか? 何かの本に出ていましたか? ordentlichの本来の意味は「きちんとした」「ちゃんとした」です。私の持っているドイツの口語辞典には、ordentlichをaußerordentlichの意味で使う例が出ていることは出ていますが、いままで聞いたことがありませんし、außerordentlichは「特別の」「非常に優れた」という意味で、「おあつらえ向き」だとかなり遠い意訳になります(それとも、最近のドイツではやっているのでしょうか? インターネットにはあまり出ていないようですが)。「おあつらえ向き」ときたら、まずidealが思い浮かぶのが普通だと思います。前の御質問に出てきたgeeignetも、idealよりは意味が弱いですが使えます。
最後に前置詞ですが、前の御質問への回答をよく読んでいただいたとしても、すぐにはfürかzuかの判断が付かないと思います。これは、数をこなして感覚的にも慣れていくことが必要です。Ausflugは、geeignetと一緒に使うときは、geeignet zum Ausflugなどのように使えますが、Wetterのあとは、名詞ならfür、動詞を中性名詞化したものにはzuを使うのが普通です。
「今日はピクニックにおあつらえ向きのお天気だ」という内容を表す文の例をいくつか作ってみます。この場合は、fürのあとに不定冠詞や人称代名詞が入ります。
Heute ist ideales (geeignetes) Wetter für einen Ausflug.
Heute ist ideales Wetter für unseren Ausflug.
Heute ist das Wetter ideal für einen Ausflug.
Heute haben wir ideales Wetter für unseren Ausflug.
動詞を名詞化してzuを使う例。
Heute ist das Wetter ideal zum Spazieren.
ausfliegenという動詞を「ピクニックへ行く」という意味で口語的に使うことはあります。zum Ausfliegenという形も見受けられますが、Wetterのあとに使われている例が見当たりません。文法的にはあり得ると思うのですが、一応Wetterに関してはfür einen Ausflugとつなげるのが普通と考えておいてください(ここまで来ると、ネイティヴスピーカーに尋ねないとわかりません)。
>Heute ist das schöne Wetter.
のように定冠詞を付けてしまうと、esが省略されている文とは感じられなくなり、文としては無理です。定冠詞を付けるなら、天気を主語にして、
Heute ist das Wetter schön.
とでも言わなければなりません
非人称動詞につくesは文頭に出ない時には省略すると覚えていましたので、Heute ist das ordentliche Wetterとやってしまいましたが、dasがつくと
esの省略が感じられなくなるのですか?
Wetterには冠詞がつかないということは知りませんでした。定冠詞、不定冠詞、無冠詞、どうするべきか悩みました。Wieder was gelernt.です。
>つぎにordentlichですが、「おあつらえ向き」という日本語からどのようにして「ordentlich」に行きつきましたか? 何かのNHK本に出ていましたか? ordentlichの本来の意味は「きちんとした」「ちゃんとした」です。私の持っているドイツの口語辞典には、ordentlichをaußerordentlichの意味で使う例が出ていることは出ていますが、
ordentlichですが、NHKのテキストに「ちゃんとした」「本格的な」という意味だと出ていまして、ordentlich schreiben, ordentlich aufraeumenが挙げられている一方、ordentliches Wetter,eine ordentliche Portion(大盛り),ordentlich einkaufen(爆買いだそうです)が出ていました。
「das Wetterにordentlichをつけると、ただのgutes Wetterではなくて、何かをするためにふさわしい天気、空模様という意味になります。例えばハイキングをするために、おあつらえ向きの天気、暑過ぎず寒過ぎず、歩くのにぴったりの天気という意味です」とありました。今風のドイツ語でしょうね?!
>Wetterに関してはfür einen Ausflugとつなげるのが普通と考えておいてください
そう覚えます。
いろいろとありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドイツ語 ドイツ語について質問です。 Ich habe keine Kinder.という文があるのですが、なぜ 1 2022/05/26 23:05
- ドイツ語 Rechtfertigung とは何だ? 2 2023/08/22 17:43
- 英語 関係副詞は、常に「関係副詞that」に置き換えれば省略可能。 ただし、whereは他の関係副詞と少し 1 2022/12/11 20:14
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 英語 なぜ in ではなく on ですか? 5 2022/05/05 15:40
- 日本語 ドイツ語のDelikatesseの複数形を日本語で使うときの特別な意味 2 2022/06/12 08:59
- その他(学校・勉強) ドイツのボーフム市立高等職業専門学校生物標本科が具体的にどこの学校なのか学校名を教えていただけないで 2 2023/08/04 12:44
- ドイツ語 うちの祖父(1918年生まれ)は医者でカルテを書くなどのために独語を勉強していました。 医療現場では 3 2023/03/05 00:32
- 中国語 ドイツ語と中国語を勉強したいと思っています。 中国語の方が漢字だから何となく分かる。 横浜中華街に行 9 2022/08/13 02:52
- その他(言語学・言語) 特殊的な悩みの質問で申し訳ございません。 「ドイツ語をC2レベルまですらすら会話や文章が理解できない 1 2023/08/03 06:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドイツ語Dasの使い方と訳を教え...
-
"not usually~"と"usually not...
-
ドイツのサイズ表記について
-
急ぎの質問です! ドイツ語で手...
-
フランス人はドイツ語でなんと...
-
ドイツ語のベルグとベルガーの...
-
ドイツ語で医学カルテを書いて...
-
ドイツ人で身長191cmは平均的?...
-
ドイツ語で ①私はカフェでアル...
-
ドイツ語に詳しい方ご教授くだ...
-
ツーダンフルベースのダンって...
-
ドイツの Fechenheim で一頭で...
-
スエーデンのABBはなんと発音す...
-
なぜドイツ語は時々変な字体の...
-
ドイツ語ネイティブか判別でき...
-
自国の呼び方
-
ドイツで食べるドイツの料理は...
-
ドイツ語翻訳者が原著者に冗長...
-
この文章の読み方
-
昭和の看護師さんもどのくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドイツ語の文章について教えて...
-
<独語>nehmen、bringen等の違い
-
ドイツ語についての質問
-
Was ist los dir? どうしたの?...
-
ドイツ語教えてください
-
独作文の添削をお願いいたします。
-
ドイツ文です。
-
ドイツ語の質問です。「過疎化...
-
【ドイツ語】es sind ???
-
話法の助動詞 moegenを使った...
-
I have never seen a canary be...
-
ラテン語で、「笑顔」とはなん...
-
初質問です
-
This is because S ➕V.この英文...
-
文尾にthe mostがつく文法・意味
-
You can keep the change. は何...
-
英文法について The house whos...
-
please show us your picture ...
-
高校の英文法について質問です...
-
put on Aとput A onの文型につ...
おすすめ情報