重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

少し気になったので質問させてください。
このような場合、句点の位置はどちらが正解なのでしょうか?
例1
「なんですか、と聞く」
「なんですかと、聞く」
例2
「にこっと、笑った」
「にこっ、と笑った」
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

句点(。

)ではなく読点(、)の話ですね。
 読点の打ち方には厳密なルールがないので、「正解」はありません。
 ただし、ある程度の目安はあり、一般的な打ち方はあります。読点の打ち方を詳しく書くとメンドーな話になるので簡略に。

1)なんですか、と聞く
2)なんですかと、聞く
 これは「引用のト」なので、1)〈なんですか、と聞く〉が一般的です。
 カギカッコを使って下記のように書きかえると、どこで切ればいいのかわかるはずです。
〈「なんですか」と聞く〉

3)にこっと、笑った
4)にこっ、と笑った
 これはあえて言うなら3)かもしれませんが、読点を打つ理由がありません。打たないのが一般的でしょう。
 少し書きかえます。
5)にこっと、素敵な笑顔で笑った
6)にこっ、と素敵な笑顔で笑った
 この場合は5)のほうがよいでしょう。
 これは〈逆順〉(言葉の順序が逆になっている)と考えることができるからです。
 語順を入れかえて〈素敵な笑顔で(、)にこっと笑った〉なら、読点はなくても構いません。
 ただし、5)は読点を打たなくてもさほど問題はありません。 
 

 詳しくは下記をご参照ください。
1100)【(外)句読点の打ち方/句読点の付け方──「、と」と「と、」の使い分け】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2931. …
 以下は一部の抜粋(重言)。
==============引用開始
下記のうちどれが一番自然か。
1)彼が話したかったことは結局なんだったのか、と悩んでしまった。
2)彼が話したかったことは結局なんだったのかと、悩んでしまった。
3)彼が話したかったことは結局なんだったのかと悩んでしまった。

 句読点に関する文献はいろいろ読んだが、この質問の件に関して論理的に説明しているもの見たことがない。案外盲点になっているのかも。
 下記【句読点の打ち方──簡略版】の「初級者向けのアドバイス」のようなものならアチコチに転がっている。
・話の切れ目に打つ(声に出して読んでみて、「ね」を入れられる場所に打つ、という人もいます)
・読むときに息継ぎをするところに打つ

 繰り返すが、これは小学校低学年レベルの説明。具体的な説明が何もないから、なんの論理性もない。
 ↑の1)〜3)のどこが「話の切れ目」で、どこが「息継ぎをするところ」なのか論理的に説明できる人がいるのだろうか。
 
 悪名高い【くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)】http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun …を見ても、この問題に関しては論理的な説明は何もない。
 そもそもこの(案)は、かの有名な『日本語の作文技術』(本多勝一。以下、前例に合わせて本多読本と呼ぶ)によって木っ端微塵にされ、最初から最後まで論理性などないことが明らかにされている。これは文章読本の世界のほぼ常識なんだから、いまさらこういうものを持ち出すのはやめてほしい。本多読本を無視して句読点について語るのは無謀すぎる。

 本題に戻る。
 1)でも2)でも構わない。本多読本に従えば、3)でも構わない。これもすでに書いたように、本多読本に従うと読点(本多読本では「テン」と読んでいる)の数が減る。個人的には、3)ではちょっと読みにくいと思う。
 1)と2)のどちらが望ましいかと言うと、個人的には1)に打つ。読点を打つかわりに下記のように書きかえれば、理由はハッキリする。

3)’「彼が話したかったことは結局なんだったのか」と悩んでしまった。

「 」中は引用句と考えることができる。この場合、「と」を「 」の中に入れる人はいないでだろう。
「~と考えた」「~という意味のようだ」「~とのこと」などの場合も、たいてい1)と同様で「、と」のほうが自然。文脈にもよるかもしれないが、「と、」だと不自然なことが多いはず。

 ところが、世間には2)の打ち方をする人もいる。この理由の説明は少々厄介な話になる。
「と」のような基本的な助詞には多くの意味がある。辞書の全文は末尾に。

(以下略)
==============引用終了
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ブログの方も拝見しました。
とても勉強になります!
詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/18 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!