重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今ひとつバイトをしているのですが、この会社は社会保険に入ることができません。
掛け持ちで社会保険に入れる場所を探しているのですが、この場合保険に入っている方の会社は
2社分の税金を負担することになるのでしょうか?

A 回答 (2件)

>掛け持ちで社会保険に入れる場所を探しているのですが…


社会保険に加入するためには、労働時間や日数がその会社の正社員のおおむね3/4以上であることが必要です。
なので、もう一つのバイト先で、最低でもその条件をクリアーしないと加入はできないでしょう。

>この場合保険に入っている方の会社は2社分の税金を負担することになるのでしょうか?
税金ですか?
税金は会社が負担するのではなく、貴方が納める(払う)ものです。
給与を2か所以上からもらっていて、年末調整をされなかった収入(主ではないほう)が20万円を超える場合は確定申告が必要とされています。
なので、確定申告する必要があります。
社会保険料だとしたら、それは1社分だけです。
    • good
    • 0

社会保険料と税金は違います。



通常ですと、社会保険料は
社会保険に加入した職場の
給料にもとづいて保険料が
決まり、その給料から天引
されることになります。

ですので『2社分の保険料
の負担』ということは、
基本的にはありません。

本来は会社間で給料と
保険料の負担の調整を
行なうらしいですが、
バイトでそんな事例を
聞いたことありません。

税金は2社分の負担が必要
となります。
2社分の源泉徴収票を年末
に受取り、その収入を合算
して、確定申告をすること
になります。

ご留意ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す