アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

児童館での子供たちの関わり方についてこれまで何度か質問させて頂きましたが、また質問させて下さい。

いつも利用している児童館は開放日が限られているので、最近になって別の児童館も利用するようになりました。
最近利用するようになった児童館には複数の子供たちが同時に遊ぶことができるようなおもちゃや遊具がいくつかあるのですが、私の娘(1歳2ヶ月)が遊んでいるおもちゃに他の子供が興味を示したとき、「別のお友達が遊んでるからだめだよ」と制止するお母さんを何度か見かけました。
こちらから「一緒に遊ぼう」と声をかけても別室に移動してしまったり、他のおもちゃで遊ばせようとするのです。

いつも利用している児童館は一緒に遊べるおもちゃは一緒に使うし、一人で遊ぶおもちゃや絵本などは順番に譲り合って使っています。
(勿論「○○ちゃんにも貸してあげようか」「貸してくれてありがとう」の言葉のやりとりがあっての上です)
そのため他の子供が使っているおもちゃや遊具に娘が興味を持っても制止したことはなかったのですが、この行動が正しかったのかだんだん自信がなくなってきました。
このような場合の適切な関わり方を教えて頂きたいです。
私としてはおもちゃや遊具の貸し借りからコミュニケーション能力や思いやりの気持ちを学んで欲しいと思っているので、どんどん関わってきて欲しいし、こちらからも関わっていって欲しいと思っています。

A 回答 (3件)

3歳と4ヶ月の二児の母です。

そのように悩むお気持ちすごくよく分かります。
個人的な意見でしかないのですが…
「ケースバイケース」で良いのではないかと思います。
私も、子ども同士のそういうおもちゃの奪い合いは、特に大人が介入せずとも良い派です。

でももし、自分の子どもが奪った事で相手のお子さんが泣き出してしまったら
「お友達が先に使っていたから、順番ばんで使おうね」などと言って返すし、
取られた相手の子どもが別に気にしていなかったらそのままにします。
その際、その子のお母さんが近くにいれば「取っちゃってすみません」と言うなり、その子どもに「貸してくれてありがとう」などと声をかけます。
要は、その場にいる子ども達とママが気持ち良く過ごせれば良いと思うのです。

子どもにも、柔軟なコミュニケーション能力がそなわって欲しいと思っています。

私も、自分の対応が正しかったのか反省する事多々あります。。。
子育てって正解がないので、本当に難しいですよね。
質問に直接は関係ないですが↓この掲示板の内容、結構参考になりました。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0828/614242. …
試行錯誤しながら頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ子育て中のママからの回答、とても嬉しいです。私もminiko6さんと全くの同意見です。
もしおもちゃを巡ってトラブルが起きたとしても、それさえも「ごめんね」や「ありがとう」を子供の前で親がやって見せることができるチャンスだと思うんです。
ただ、今回の件でそのような親御さんばかりではないことが分かったので、相手に合わせた関わり方も必要なのかな、と思ってきました。
児童館を利用する親御さんにも交流を目的とした方、親子で遊びたい方、情報収集を目的とした方、いろんな方がいると思うので。
子育て中のママ同士、共に頑張っていきましょう!

お礼日時:2015/10/06 12:39

確かに難しいですよね。


子供は理性で歯止めが利かないから、
遊びたいと思ったら無理やりおもちゃを奪ってしまったり、
意地でも離そうとしなかったりしますね。
子供同士で遊んでいて、乱暴な行動をする子がいます。
子ども自身は、乱暴をするつもりはなくて、
ただ、目の前のおもちゃにしか目が行ってないのですが。
そういう時に大人が注意しても、理解して冷静になるのは難しいでしょう。
乱暴な子に、波風立てずに、どう注意すればよいか、
なんて相談がよく載っていますよね。

質問者さんの教育方針は素晴らしい。
でも、他のお母さんみんながそういう考えではないのです。
子供同士のトラブル(というものではないと思いますが)から、
児童館に来にくくなるのは嫌だと、
衝突が起きる前に、子供を離しているのでしょう。
1歳というと、まだまだひとり遊びの時期ですね。
お友達と遊べなくても、全く問題ないです。
(ひとり遊びの時期の重要性を言う専門家もいますね)
2歳3歳になって、周りのお友達に興味が出てき始めたら、
いっしょに遊ぶようになるでしょう。
子供を離そうとするお母さんも、「離し」をやめるしかなくなります。
今は気長に待ちましょう。
顔見知りになり、よその子にも声をかけ、
憶えてもらう時期でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常識な行動をしてしまったのかと心配していましたが、肯定して頂けて自信が持てました。
確かに今はまだ仲良く遊ぶとまではいきませんが、その時に使っていたおもちゃがいろんな方向から遊ぶことが出来る大型のおもちゃだったので、相手の親御さんに「我慢させなくても大丈夫なので一緒に使いましょう」という意味合いも込めてお声がけしました。
たとえ一緒に遊ぶことができなくても、一つのおもちゃを共有する事からまずはお母さん同士でも交流が生まれたら良いな、という考えもあります。私が自分の子供だけに独り占めさせている気分になってしまったのもあるんですけどね……。
まずはこまめに足を運ぶところから、私達親子のことを覚えてもらうところから始めてみようと思います。
まだまだ新米ママなのでこれからも沢山質問するかと思います。その時はまた助言していただけるととても嬉しいです。
今回はありがとうございました!

お礼日時:2015/10/04 14:27

保育士と幼稚園教諭の資格を取りたてですが10年ほど子どもに関わる活動をしています。


相手が行う場合は「相手の育児方針だから」でいいと思います。
自身が行う場合で悩まれているのなら私は今のままでいいと思います。

子どもは基本的に「経験したこと」から学び成長していきます。
男の子はほとんど言葉で覚えないのですが、女の子は言葉でも覚えることができます。
ただし、あくまで言葉として知ってるだけです。

例えば今回お悩みのことは「人が遊んでるおもちゃを見てとろうとする可能性」について考えられたんだと思います。
口で言えばそれがダメだと理解できていく可能性は高いでしょう。
しかし「なぜだめなのか」「奪ってしまったらどういう結果になるのか」ということは学べません。
経験し失敗し成長していけば「なぜか」も含め学んでいきます。
私はそれが知識であり賢さだと思っています。
成績が良いと賢いは違いますからね。

もう1つ言えば「そういう親もいるんだ」とお二人で経験され学ぶ機会になったと思います。
人は自分の価値観を揺さぶられた時に最大の成長のチャンスを得ます。
今までの価値観を書き換えさらに優れたものにするのか、または今までの価値観を再認識し思いを強くするのか。
その結果についても失敗をすればまた考え直す。
成長ってこういうものだと思います。

娘さんの成長を願っているのなら失敗と成長のチャンスの芽を刈り取らず大切にする、それでいいと思います。
私も現場では明らかに失敗すると分かっているものをあえて止めず、何が悪かったのか一緒に考えることもあります。
もちろん危険があれば止めますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門家の方からの回答、とても参考になります。
今のままでいいとのお言葉に安心しました。
いつも利用していた児童館はあまり知られていないこともあり、利用者も少人数で顔なじみ同士、大人みんなで子どもたちを見守るといった雰囲気です。
最近行き始めた児童館はみんなで遊ぶというよりも各々の親子で利用しているといった感じだったので、施設ごとの風潮もあるのかな?と思いました。
喧嘩も怪我も失敗も、幼い今だからこそ経験しておいて欲しいと思っています。大人になってからだと許されない場合もありますからね。
児童館での自分の振る舞いに自信がなくなっていましたが、お陰様で安心することができました。
これからも親子でたくさんの経験を積んでいきたいと思います。

お礼日時:2015/10/06 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!