
みなさんは今の職場で、先輩や上司や他の人から理不尽なこと言われたり、嫌なこと言われたり、相手の勘違いできついこと言われたりすることはありますか?
そういう時みなさんはどう対処してますか?
自分は去年、そういう人との人間関係のストレスで病気になったことがあるので、今は良くなったとはいえトラウマもあるし、以前より打たれ弱くなってしまったのか、そういうことがあると言い返す事なんてできない(良いことない、相手のプライド傷つけるだけ)し、そこではすいませんって相手に合わせて謝るかうなずいて話聞くことしかできず、そのあと動揺して胃がモヤモヤしたような感覚になって、そのときの精神的ダメージでガクッときてしまいます。翌日になっても気にしてしまって、その人に対しても警戒してしまいます。相手は昨日のことなんておぼえてなかったりすることもあるのに。
まるで自分が殺されかけたかのようにグサッときてしまうんです。。。ちょっと普通ではないですよね。ほんと人(特に職場の目上の人、意見できない人)に対して恐怖心があります。人前で怒鳴らることはしょっちゅうですが、あくまでも仕事のことで言われてるだけなんですけどね。
こんなんでは仕事もつらいだけになってしまうし、なんとか克服したいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
難しいことを簡単に書いてみますが、
「人との距離感」の問題です。
嫌な人や苦手な人とは心の距離をとることです。
例えば、政治家なんてどうでしょう。
首相クラスになれば、日々野党から攻められ、
国民からも文句を言われます。
それでも支持率50パーセントあれば、
世間の半分の人が評価している、ということに
なります。
ただ半面、世間の半分の人は評価してないんですが。
なので国会議員や芸能人は心の使い方が
上手いんだと思います。
あとモヤモヤとガクッはおそらく、
心に嫌な思いをして溜め込んで、
疲れるからガクッとくるんだと思います。
なにもしなくても心は動いているので、
ガマンからそうなってるのかな、と。
なので、ため込まないのがいいですが、
もしためこんだならカラオケボックスや
車の中ではきだしたほうがいいです。
おそらく溜め込んでいるのは怒りや悔しさ
でしょう。
あとはカウンセリングなどでもその辺りは
やってくれます。
No.3
- 回答日時:
お礼文に対しての回答。
職場を変えるという事は、あなたの周りの環境が変わるという事です。
周りの環境が変われば、何らかの変化(肉体的にも精神的にも)があるはずです。
ですので、効果(意味)はあります。
ただし、良い方向になるのか、悪い方向になるのかはやってみないと解りません。
少し今までと違う事を書こうと思います。
やや宗教が入りますが、私は強く宗教を信じているわけではありません。
ただ自分というものを知る過程で、それを取り入れる必要性があった為です。
哲学と宗教は、相反するものですが、お互いに表裏一体な部分も多いのです。
その違いのどこに、自分のもっとも適している居場所があるかが大切であると思います。
職場、いわゆる会社に就職するという事は、何かの縁があってそうなるものだと私は考えています。
それがあなたにとって苦痛でしかない。もしくはやりがい(幸せ)より苦痛が上回るのなら、あなたとその会社の縁はそこで終わりです。
縁というのは不思議なもので、切れる時はあっけなく切れます。それはある意味、神の助言(仏教的にいえば、守護霊からの助言)とも言えます。
あなたの現在の状態でも、あなたが辞められない気持ちがあるなら、あなたに何かを教えようとしているのだと思います。
生きていく上での試練とでもいえば解りやすいかもしれません。
乗り越えられない試練があるとすれば、それがあなたの寿命を全うすべき時です。
それを自分をベースに考える(今度は哲学が入ります)とするなら、
哲学=すべての疑問や事象に疑問を投げかけて、理論的、客観的に分析すること。
※度を越して分析をやりすぎると、精神を病みます。そのために宗教の概念を知る必要があると思います。
苦しいけどやめられない。それを克服したい。=その行為に疑問がない(ように私からは見えます)。
疑問がない。=自分なりの哲学を追及していない。
自分の立ち位置が解らない、とも言えます。
ならば、自分の身をもって経験・体験することしか方法はないと思います。
あれこれ悩むくらいなら、何か1つでも実際に行動して経験や体験をすることが必要となります。
立ち止まれば、未完成な自分しか残らない。残酷ですが哲学の本質でもあります。
あるがままに流されていくの(宗教の考え)も良いでしょうし、
すべてに逆らって真理を追究する(哲学の考え)のも良いでしょう。
私自身は、半々といった感じで生きていますが。
今回のこんな意見はどうでしょうか。
ありがとうございます!!
あなたの現在の状態でも、あなたが辞められない気持ちがあるなら、あなたに何かを教えようとしているのだと思います。
これはすごくわかる気がします。。。今まで何度か転職はしてますが、辞めたときってもう迷いはなかったです。辞めることを言うまでに言う勇気がなくて時間はかかってましたが、少しでも早く辞めたいとしか思ってなかったので。
こんな状況でも続けた方が良い何かがあるのかもしれません。年齢的(転職歴も多くなってきた)なこともありますがもっと若かったらもう迷わずやめてるかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
>そういう時みなさんはどう対処してますか?
・誰かに話を聞いてもらう。(一切の壁をなくして)
・自分の気持ちや考えをありのまま日記を書く。
・薬を飲む。
・あきらめる。
・我慢する。
・どうにでもなる。と思い込む。
・寝る。休む
・自分の世界に入り込む。
・悲劇のヒロインとして生きる。
私なら、こんな感じでしょうか。
追記
克服の件
決意、決心、覚悟、あきらめがなければ、何も変わらないと思います。
自分の事(精神)を分析したいのなら、日記をつける事をお勧めします。
分析=冷静な判断(自分の精神)を時系列で振り返る=哲学・宗教の基となる。
No.1
- 回答日時:
パワハラやイジメのような経験をして精神的疲労から脳が障害を起こしてしまうと
なかなか、そのトラウマから抜け出せなくなってしまいます。
いまでも、自分を傷つけた前職の上司や職場の人たちとイメージの中で戦っていませんか?
そのイメージが現状の職場での人間関係に影響しているのかもしれませんよ。
もし、前職の上司や職場の人たちがイメージに出てきてしまって消えないのであれば、イメージの中で電車に乗って景色を眺めるようにそのイメージを見てみます。
電車が通り過ぎれば景色は変わりますから
自分の好きな景色を描いて、そこに降りましょう。
後方に嫌なイメージが残っていても、そのうち消えちゃいます。
頑張り過ぎない自分のペースを作る方法です。
http://www.egogram-f.jp/seikaku/sin-d.htm
↑エゴグラムという自己分析です。
分析よりも気になる質問を書き出すことが重要です。
質問の中で、直したいと思う項目を書き出してみてください。
(実際のエゴグラムの質問を例にして説明すると)
会話で感情的になることは少ないですか?という項目に、
現状の答えは、はいだけど、いいえと答えられるように成りたい。
というように、回答に悩む項目を書き出していきます。
書き出した項目を読んでいると、どんなことに気をつければいいか、
明確な目標が見えてきます。
明確な目標を紙に書いて、毎日読み上げていると、効果は大きくでます。
数ヵ月後にまたエゴグラム分析をすると、結果が変わっていて、
自分の変化に気づけます。
無理せずに続けられる自己啓発の方法ですので、
ゆっくり、じっくり、やってみてください。
頑張り過ぎないようにしてくださいね。
ありがとうございます!!
タイプは違うんですが、人前で怒鳴りつけるという点では同じで、内容はともかく怒鳴られただけでガクッときてしまいます。そのあとも怒鳴らrフェ他ことがショックで動揺してテンションも下がってしまって。こんな打たれ弱いとこれから先生きていけないし、なんとか乗り越えなくては。。。もっとつらい経験して克服してる人なんてたくさんいますしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場の年下の25歳の女性がマウ...
-
自分が職場で嫌われている存在...
-
職場の苦手な人
-
ネタにされる人・されない人
-
仲のいい女性に、本当は傷つい...
-
あまり親しくない人たちと打ち...
-
誰にも相手されない、いらない...
-
考えが言語化できず、言葉を理...
-
かたい性格と言われるのですが
-
もう駄目かもしれません
-
自分にできないことを人に頼ん...
-
私は、子供の頃から記憶力がと...
-
チヤホヤされたくありません。
-
話かけやすいタイプとなめられ...
-
最近職場の同期女性(Rさん)の...
-
正直、もう疲れました。この状...
-
厳しい人が嫌いなのは私だけで...
-
観点がずれている
-
ある地方の方言を聞くとイライ...
-
集団での人付き合いが死ぬほど...
おすすめ情報