dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は人と話すことは結構すきなんです。2人だと普通に話せるんですけど、例えば5~6人で話してる中にいると、その中でうまく話せません。誰かが話してるのに割り込むみたいになるのは嫌だなって思うのもあるし、自分が話す前にそれだけ人がいると別の人が話しちゃうからってのもあります。(話すタイミングがおそいのかも)それでずーっと黙ってるのも感じわるいし、どこでしゃべろうって考えてるのも疲れて会話を楽しめない状態です。自分が話の中心じゃないと満足しないっていうわがままな面があるのかもしれません。こんな私はやっぱりちょっと変なのでしょうか?また、そうだとして、どうしたら改善できるでしょうか?みなさんのアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

二度目です。


今日、このことについて友達に言われました。
何も内容は言ってないのに、悩んでいるのを見ていい言葉を言ってくれました。
それを特別にお教えしましょう。
「あんまり気にする(悩む)なって。これから大事な時期に入るし、真剣になる時は真剣になってさ、楽しむ時はとことん楽しんで…あまり悩むなよ。」
文の一部だけど凄い心にしみた一言だった。
だから、もっと友達といる時などは自分が楽しんで何を言われてもそれが自分のキャラだと思って前向きに考えて行く事が一番だと思う。

もう一人の人に言われたんだけど、5~6人になるとあまり話さないよね。人のことについて言うのが苦手だよねと。
 この言葉自体では、自分のことだけではなくて、人の事について話し掛ければ上手くいくと言ってるみたいだった。(話している人の話題)

参考になれば光栄です。

もしかしたら読みずらいかも知れませんがご了承ください。m(__)m
    • good
    • 0

こんにちは。


私は22歳です。

私も複数相手だと話せません。
輪に入れません。
だから、あなたもおかしくないと思います。
無理して入っていく必要ないと思います。
それでも、入りたいのでしょうか?
    • good
    • 0

うん、うん、わかりますよ~~~。


私の若い頃によく似ています。
2人だとけっこうしゃべるのですが、大人数になっちゃうとダメなんですよね。
当時は、会社の若い人たちがみんな仲が良くて、
男女10人程度で飲みに行ったり、遊びに行ったりしていたんです。
女性の年齢層が比較的高めで、私だけが若かったせいかもしれませんが(私は21歳、次に若い女性は28歳だった)みんなでワイワイ話しながら、女性はビールをついだり、サッと水割りを作ったり・・・。
私はそういう事もできなくて、「気が利かない」「陰気」といつも言われて、結構つらかったです。

私の場合は、あまり神経質にならなかったのが良かったのだと思います。
話す内容などをあらかじめ決めておくと、突然とっぴょうしもない事を言い出す『ヘンな奴』になってしまうじゃないですか?
なので、みんなの話しには相づちを打つだけにとどめ、お酌なども、他の女性がすれば「あっ、先こされちゃった。今度はちゃんとやろう」と軽く考えていましたら、いつの間にか「気が利く、楽しい人」、「あいつ、誘いたくないよ」から「あいつ誘おうぜ」と言われるようになっていました。

まず最初は「うん、うん」と相づちを打つようにしたら良いと思います。
それに慣れたら「へぇ、そうなんだ~」など、ちょっと軽い言葉を挟んでみたらどうですか?

あまり神経質にならずに、でも心の片隅に「おしゃべりしたい」と思っていれば、必ず変われるはず!
    • good
    • 0

私も下の方(.#2)と貴方、似たような性格です。



多分ですが、小さい時から親にこんな事言われませんでした?

「人が話している最中の時はその人との話が終わるまで待ちなさい(つまり緊急場合除いて、話しかけるなって事ですかね?)」と言われたかな?
多分この影響されているんじゃないかな?
もし違ってたらすいません。

三人ならなんとなくできるんですが4人以上になると自分のペースト周りのペースが合わなくなり、どうしょうと考える最中に終わる時もあります。

改善方法は。

例:四人の場合

tanahodogo112「今日は涼しいねぇ~」

A氏「そうだなーもう秋やなー」

B氏「秋といえば食欲の秋!」

と自分が発言できそうな話題が出たらすばやく「((+_+))秋といえばスポーツでしょ!」と何気なく発言してみて後で少しずつ人の話題聞いて笑う時は笑っていったらどうかな?
はっきり言って自信ありませんけど。
    • good
    • 0

僕とほとんど同じ性格ですね。



この問題はよく自分のキャラをよく考えることが重要だとおもいます。

5~6人になると話せないのは多分怖がってるのでしょう。
(ぼくはこのように思ってがんばりました。)
だから、自信をもって勇気をもって会話の和に入りましょう。何でも自分の話題だけではなく、ひとのことについて話すのはどうでしょう。そしたらだんだんテンションがのってきてなんでも話せると思いますよ。
しかし、このような状況を作るためには「話題」が重要だと思います。目標をもって話してみてはどうですか?それを達成するまでは…という気持ちになるかも…。でもあまりにそうするとしつこい人とかうざいといわれかねないので注意。

参考になればこうえいです。がんばって克服してください。
    • good
    • 0

いや、わかりますよ♪


私も、大人数での会話は苦手です。
あえて気合を入れて参加する必要がある。
でも、空気を乱したりする方がつまらないので、
求められない限り、自主的に発言もしません。
ただ、言いたくなった事があったら、
自分で記憶しておきます。
それを直後に間があいた、と思ったら、その時言いますし、
間があかなかったら、とりあえずストックしておきます。
その中の人と、ふたりで話す機会とかがあって、
そのとき自分が、まだ考察していたり、言いたかったりしたら、
「こないだのさー」て話します。
話す事でもないな、と思ったら、お流れです。

そういう時、つまらない、と思うかもしれませんが、
逆に考えると、このコンテンツと同じように、
とりあえずいろんな人の意見を聞いてから、考える、て事でもありますので、
私はそういうスタンスに立て直して、自分のネタ拾い的に会話を楽しむ事にします。

見方を変えると、結構楽しい状況でもありますよ。
「ああ。こいつええ事いうなあ」とか、周りの表情で、いろんな事に気づいたり。
力関係を観察するのも楽しい。
そうやってすごしていると、自分が発言するタイミングもつかめてきますしね★
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!