
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
国語辞典では、形容詞「やわい」は柔い、形容動詞「やわら」は柔ら、他動詞「やわす」は和す、そして形容動詞「やわらか」や形容詞「やわらかい」になると、この柔・和に「軟」も加わって来ます。
漢和辞典では、柔は曲げても折れないしなやかさやあり、一方、軟の本字は、そもそも車偏に柔から来た転音の旁になっていて、車の輪がゆるんでやわらかくなるの意とされています。ものやわらかさの柔と、芯がとれたやわらかさの軟。
用字用語辞典では、「剛」の対語が柔で、「硬」の対語は軟となっています。
昭和23年の旧音訓表では「柔」だけがやわらかいという訓で、昭和47年の改訂の際に「軟」にも「やわらか/やわらかい」の訓が掲げられた経緯があるようです。
以上のような角度からすれば、やわい、やわらか、やわらかいには原則として「柔」を充て、特に「硬」に対しての「芯がない」とか「ぐにゃりとした」「手応えがない」の意味においては「軟」の方がより相応しい場合もあるかも知れません。
要は、通常は「柔らかい」「やわらかい」を使い、明らかに「硬」と対称する場合に「柔らかい」も、そして動詞としては「和らぐ/和らげる」を意識してみるということではいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
No.1の方が回答されているように、私も「軟らかい」は水分のあるものに対して用い、それ以外には「柔らかい」を用いるのだと思います。
「軟らかいごはん」とは言うけれど「柔らかいごはん」では粉っぽそうだし、「柔らかい羽」ならいいけれど「軟らかい羽」では湿っていてとても飛べそうにありません。
「人当たりが柔らかい」も「軟らかい」ではなんだかべたべたしそうですものね(^_^;)
No.2
- 回答日時:
「軟らかい」は物の質感などを表すのではないでしょうか?
柔らかい
しなやか・穏やか「身のこなしが柔らかい」
軟らかい
手ごたえがない・軟質「食材を軟らかく煮る」
私が使用しているワードでは変換時に上記のような説明が出ます。
参考までに。
No.1
- 回答日時:
柔らかいは固体に対して使いますね、
身体全体が柔らかい、木が柔らかい、布が柔らかいなど。
軟らかいは液体、ゲル状態に対して使います、
筋肉が軟らかい、豆腐が軟らかいなど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
い形容詞とな形容詞
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
みてみてください
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
古文単語の「ところせし」はな...
-
「~みたく」という言い方について
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「濃そうだ」「濃さそうだ」
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
「申し訳ございません。」は正...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「かすかに」の形容詞・形容動...
-
「~しゅうです」と「~しいで...
-
「よさすぎる」「なさすぎる」...
-
「~したい」はなんの品詞?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「なり」の識別 「駿河の国にあ...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
い形容詞とな形容詞
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「だけど」と「けど」
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「まろく」という単語はどうい...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
汚なさそう っていう日本語あっ...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
「申し訳ございません。」は正...
-
い形容詞+だ/です
おすすめ情報