dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18歳の女子です。
高校も卒業して、大人(?)になりましたが、大学に行くために、まだ実家に住んでいます。
うちは母と年下の兄弟達と私なんです。なので、母は絶対的な家の権利を握っています(?)。
この歳でも、まだまだ母に怒鳴られる私ですが、母親の言ってることが自分では納得のいかない事がよくあります。私を思って言ってくれるみたいなことは言われなくてもわかってるんですけど、母がすごく強いので、反発してもすぐに跳ね返されてしまうんです。父親も、親戚も近くにいないので、逃げる場所も、味方してくれる人もいません。私はあまり自分の意見をはっきり言うことが出来なくて、小さいころから母親には恐怖心を抱いていたと思います。もちろん怒っていない時は愛情たっぷりのいい母です。人のせいにするな!、と母には言われそうですが、私の自信のなさは母親の自信満々の話し方に押しつぶされてきたからだと思います。

そこで質問なんですが、私みたいに大人になっても母親が怖いと思うのは普通ですか?母の意見が間違っていると思っても、自分の意見を反抗的にぶつけられないとおかしいですか?私がもっと自分の意見を堂々と言えるようになるにはどうしたらいいですか?

母が「自分が言ってることは間違っているか?」と聞いてきても、きちんと聞く耳を持たない母に対応するには黙って頷くしかないんでしょうか?

A 回答 (8件)

あなたは、確かに大人になった。

であれば、大人の視点から親をみる事を試して下さい。
女一人で所帯を構えるというのは、それは大変な事ですよ。家族への責任を一手に引き受けるという事でもありますからね。ましてや、腕力や体力では敵わないまでに成長した子供達を相手に抑えを効かせる為には、圧倒的な権限と気の強さが必要だったと想像します。息子を育てているなら、尚更そうです。子供達が育つ分だけ、衰える自分を奮起させる為にもね。
でね、あなたは大人になったといっても、まだまだヒヨッコなのです。発言の意を裏打ちするその経験も浅い、自信満々に人に物言えるようなバックボーンなんて、ある筈がないのですよ。ましてや、所帯を構えて世間に乗り込み、社会的な経験をやり尽くして来た人間を相手にして、対等な口を聞けると思う方が間違いなのです。僭越甚だしい、ですよ。自分の立場を理解するというのが、大人の視点です。
中学生くらいならね、その立場を理解出来ずに言いたい事を言いまくるというも、子供のやる事として、大目にみて貰えますが、あなたにとってのその時は過ぎてしまった。あなたが、親に対して無遠慮に言いたい事を言いまくる次のチャンスは、名実共に親からの自立を果たした時です。親を敵に回しても困らない自分になった時ですよ。今大事なスポンサー様を敵に回したら、困るのはあなたの方でしょう?そんな状態で、大人としての自信なんて得れる訳がないのです。
で、あなたの親はあなた方が家を去った後でも、女だてらに世間を渡ってゆかなきゃいけないのですよ。まだまだ強気でいて貰わないと、あなた達きょうだいが面倒を見なくちゃいけなくもなりますよ。
おかんは、今日も元気で大変結構。その隙にあなたは自分の人生を開拓する。親を相手にしている暇なんて、ない筈です。
相手が、押しの強さで来るなら、あなたは押されても倒れないしなやかさで、対抗して下さい。さっと避ける、とかね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

そうかー、母の強さは逆にいい事なんですね。やっぱりこれからも長い間お世話になる親に感謝を忘れないようにしたいです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/15 15:14

お母様は女性ですから、月一度は、怖い日があると心得て触れないようにしましょう。



更に、その他にも自己の中の極限状態などにも怖くなってしまう人も多いと思います。(目が痛いとか骨折とか疲れ)触れず、ゆっくり休める日として心得てあげて下さい。

自分達のために、相手を労る事本当に大切ですね。

それ以外で意見を言おうとする場合は、
論点を整理し明確に単文で穏やかに伝えましょう。ここで特に重要なのは、相手や意見を悪く言わないのが基本です。
その後、状況で時間や気分などにより伝えるべき順で伝える事です。
大学など、論文の成績にも今から重要な癖づけらしいですよ!出来ない人が多いとか…。

①テーマ・結論
②しっかりと調べられ必要最低限にまとめた措置・方法や具体的対処など
③補足
④例や感情引用等


医療現場ERなどを考えて下さい。
大変急いでますから、必要な情報が欲しいわけです。
抜けてよいところと区別して、相手に手間をかけさせない。みたい情報がみたいだけ見れる順位を考えて述べなくてはならないみたいです。
多忙な人はテーマ論点
聞ける余裕があれば、講演等最後まで聞きます。

家庭では、テーマ論点後に考えておいてね
でよいと思います。

どうしても忘れそうな大切に思える事は 伝えるだけは伝えてよいとも思います。

家族は真っ直ぐ行きたいから頑張ってるうちに違う方向へ行ってしまう事もあるでしょう。しかし、元々真っ直ぐ進めたい考えをどうやって改善しようとしているかもう少し様子をみていてよい時もあります。状況を広い視野や心で見据えてここぞという時力になって差し上げて下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、カッとなっていた時は視野が狭かったかも知れません。ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/15 15:01

「自分の意見」というのに「絶対」は無いとおもいます。


これは、お母さんであれ、あなたであれ、同じことです。
だからこそ、其々が自分の意見というものを大事にしつつも、互いのことをいたわり合いながら生きていかないことには、どこかで必ず「間違い」を起こしてしまうし、起こしやすい関係になってしまうと思うのです。
友人関係でも恋人同士でも、親子でも、人間ですからみな同じです。

お母さんは「そのこと」を少し忘れがちなのでしょう。
忙しすぎるのかな?。
今はきっと、そういう時期なのかもしれない。
でも、これから先も互いの関係性が同じだということはないんです。
お母さんが将来、高齢になった時には、立場が逆転しているかもしれないし、その時には気持ちが少し緩んでしまって、ワガママを言ってみたり、それこそ「子供みたいなこと」を言って、あなたを困らせるかもしれません。
そんな時に、今、あなたが「どう思いながら日々を過ごしているか」で、お母さんへの対応も変わってきます。

悔しいとか、辛かったり悲しかったりとか、そう思いながらであるならば、将来そのことを思い出してしまうでしょう。
それでもしかしたら、お母さんに辛く当たるかもしれないし「何子供みたいなことを言ってるのよ!」と怒鳴ってしまうかもしれない。
…それはきっと、悲しい一言ですよね?。
そしてハッとして、あなたもきっと悲しむでしょう。

将来そういう関係性にならないように。
今は強くても、未来永劫ずっと強く振る舞えるわけじゃないから。
いつかは弱々しい顔も見せるようになる。
そういう日が来ると、今から「イメージ」しておくことです。
そう出来るならきっと、あなたも少し考え方が変わってくるんじゃないでしょうか?。

ずっと変わらないものなど存在しないんです。
あなたも、社会に出ればきっと変わってくるし、お母さんも高齢というものに逆らえずに弱い人になる。
大きな流れで見るなら、そういう流れも見えてきます。
「子供叱るな来た道だ 年寄り笑うな行く道だ」
…少なくとも、あなたは「行く道」の方をイメージしてあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごく納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/15 15:03

子供ってね、


親の言うことにすべて逆らってしまう時期があるんですって。
理にかなったことを言われているのに、反発したり、
親が、たまらなく馬鹿に見えたり、
理不尽に思えたり。
ただの子供の反抗期とは違って、
たぶん、親離れの一過程なんでしょうね。
高校生くらいだったり、成人してからだったり、
人によって、時期は違うでしょうけど。
私も、親のすることにやたらと腹が立ち、
いらいらした頃がありました。
今は、そんな気持ちは抜け落ちたように消え、
親を大切にしよう。
なにか親のためにしてあげたいと思って暮らしていますが。

そんな経験をしているのに、
自分が親になって、子供にしていることは、
「子供のため」と思いながら(言いながら)、
私の方針を理詰めで説く。
どう考えても、子供にとってこれが一番の選択なのに、何故わからない、
と、私の選択を押し付けてしまう。
ついしてしまいます。
私も子離れしなくちゃとわかっているのに、
親の言うことを素直に聞く「いい子」にしようと押さえつけていたら、
子供は、いつまでも親離れできない、
と、わかっているのにです。
親は、そんなもんです。

あなたのお母さんは、家長として、
母親以上の役目も負ってきたのです。
あなたを、いつまでも、子供として扱うのは、
あなたを守らなくてはという責任と、
ずっと子供のままで手元に置いておきたいという母親としてのエゴと、
それでも自分のもとから飛んで行ってしまいそうなことへの不安と、
そして、愛情からでしょう。

>私みたいに大人になっても母親が怖いと思うのは普通ですか?
 母の意見が間違っていると思っても、自分の意見を反抗的にぶつけられないとおかしいですか?
 私がもっと自分の意見を堂々と言えるようになるにはどうしたらいいですか?

普通です。
母親であり父親であるのです。威圧的な物言いをされたら、怖いでしょう。
今は、お母さんのもとから、離れようともがいている時期です。
あなたが反抗すると、お母さんは、かっとなるだけでしょう。
感情的になっている人に、正論をぶつけても、無駄です。
大学に行っている間、実家にいる間は、耐えましょう。
心まで流されないように、
(親の言うままにしか行動できない無気力な人になるのはいけません)
「でも、私はこう思う」と言わなくても、
心にしっかりした意見を持って、
今は、我慢しましょう。
お母さんの言うことに従う(ふり)をしましょう。
お母さんをだませと言っているわけではありません。
理にかなった、納得できることには、従いましょう。
何もかもに反抗するのではなく、
お母さんが10言ったことのうち、
どうしても譲れないひとつのことを、
静かに、落ち着いて、意見を言うようにしてみては。
お母さんも、あなたが、まっとうに成長していることに気づいていくかもしれません。

大学を卒業して、就職したら、
ぜひ家を出てください。
あなたが、お母さんの束縛から解放されるのは、それからです。
お母さんにも、子離れするチャンスをあげてください。
今は、その日のために、勉強に集中してください。
大丈夫、あなたは、ちゃんと成長しているので、
これから先、お母さんといい関係が築けますよ。

すみません。長くなりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね。きっと私も毎日母に似てきてるんでしょうね。自分の意見も持ちつつ、相手の意見を尊重出来るようになりたいです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/15 15:19

>私みたいに大人になっても母親が怖いと思うのは普通ですか?



自分の金で生活してないなら相手に生活費を握られているということなので依存しています。
依存しているということは感情を左右されるのは普通です。

>母の意見が間違っていると思っても、自分の意見を反抗的にぶつけられないとおかしいですか?

自分のやりたいことができないというのは正常な自立心が育ってないと思います。

>私がもっと自分の意見を堂々と言えるようになるにはどうしたらいいですか?

図書館とかで子育ての本を読んで自分で自分を育てたらいいと思います。
別の育て方もあると知れば物の見方が広がる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もっともですね。ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/15 15:05

まだ子供だら仕方が無いんじゃない?



物事の善悪を判断出来、正しい行動を出来るのが「大人」だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、まだ未熟者ですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/15 15:07

目を閉じて考えてみてください。


反発する気持ちは良く分かります。けど・・・
自分がお友達に誘われて よからぬ行動をとろうかどうしようか迷う事ってありませんか?
そんな時 
「絶対母親に逆上されて怖い思いをする。やめとこっ」
って ならないでしょうか。
お母様 素敵な方ですよ。今は理解できないのは当然だと思います。
きっと
主様の抑制力になっていると思います。
ここまで女でひとつで育ててくれた母に感謝の気持ちが少しでもあるなら
お母様の言葉を受け止めて聞く耳を養ってください。
お母様だって孤独だと思いますよ。
相談相手だって居ないと思います。自分を主張したければまずは相手の気持ちを
よく観察しなきゃ。
その上で認めるところはきちんと認めて素直な気持ちで
賛同した言葉を伝えるべきです。
相手を誘導するには それなりの覚悟と自分自身の筋の通った志でしか
対応できません。
言われる前に自分が今遣らなきゃいけないこと遣るべきことを
全て完璧にやってみてください。
相手がグウの根も出ないくらい 母親を手助けして。
今大学行く為にバイトしているのかな?
バイトしているんだから忙しいから家のことなんて出来ないって思ってる?
間違ってるよ。お母様も働いています。
働きながら子供たちの事世間とのかかわりの事家の事 全てやってきたんだもの。
お母様の子供です。主様に出来ないわけはありません。
ご自分も よき家庭を持ちよき母として一家を支えていかれるのですから。
大学へ行ったとしても さほど遠い話ではありませんよ。
主様の ちっちゃな心では 上記の事を理解は出来ないでしょうけど
相手を理解しなければ主張は通りません。
世の中 そんなに甘くありませんから。
少しずつ成長していけれたらいいよネ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

反発したいと思う気持ちはあっても、きちんと家事は私がやっています。母は仕事で忙しいので。
でも、回答通り、母の大変さを怒りで忘れていました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/15 15:10

年齢は大人でも。

社会性がまだまだ子供なのです。
対等なのが大人なら、反抗的にぶつけたりしない。
相手の権利を尊重し、ぶつからないように調整する。
敵対は解決の糸口にならず、潰し合いにしかならない。家庭でそれをやったら一家離散です。
家族は血縁でも、別人の集まった組織。家族なら対等というのは社会性の甘えの内弁慶。

>私がもっと自分の意見を堂々と言えるようになるにはどうしたらいいですか?
相手の意見をもっと真摯に受け止め理解したうえで、自分の発言をすることです。
調整力がないから、聞く耳持たれず、自分の意見が通らない。それは相手のことを考えない自分勝手だから。

相手も(母親も)自分勝手なことを言ってきます。家庭内の権力者であり、親という権利者だから、言う権利がある。
その権利を尊重して、ぶつからないように受け流して、相手が想定していない部分を補完することで聞く耳を持たせて、できるだけ自分の都合の良い所に着地させる。
それがあなたの意見であり、お互いに通用する意見。
「自分が言ってることは間違っているか?」と聞いてきても、黙って頷くしかないのは、あなたが母親の意見を理解していないから。

あなたが聞き入れないと、相手も聞き入れないのです。
それはこれからの生活でずっと続きます。母親だけの話じゃない。大人の社会全般の話。
真の大人は、自分の意見なんか何も言わずとも、他人を自分の都合のいいように動いてもらうよう誘導する、ハンドリング技術の高い人です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

きちんと話の聞ける大人になりたいです。頑張ってみます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/15 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!