重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

外国語カテのみなさん、こんにちは。

最近、ポルトガル語を忘れつつあります。
ここ2、3年ほど、仕事の配置換えのために、
ポルトガル語を使う機会がめっきり減りました。
家では多少使っていますが、それほど高度な会話はしませんし。

ところで今日、うなぎを実家からもらいました。
夫が、
「ああ、知ってるー。Parece a cobra do mar」とおっしゃいました…。
ちがう!ヘビじゃない!うなぎだーと言っても、
「知ってるよ。魚でしょー?」と一笑。

うなぎって、ポルトガル語で何というのですか?
まさか、UNAGI?
ブラジルでも人気があって、すごく高い、でも中国産、と言っていました。

A 回答 (4件)

No.1です。

 ヨーロッパウナギはもともとヨーロッパ全域の河川に生息しており、ポルトガルでは普通に鰻を食べます。イタリアと同じようにぶつ切りにして煮込むのが一般的です。 スペインでは鰻(スペイン語ではanguila)の稚魚をオリーブオイルで軽くソテーして食べる料理がポピュラーですが、ヨーロッパウナギは稚魚の乱獲により絶滅危惧種となっているため、最近は非常に高価でなかなか食べられないようです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

Thank you

へええ そうなんですね!
ウナギを食べるのは日本人くらいなのかと思っていました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/18 19:56

他の方の回答で充分だと思われますが、補足として。

ポルトガル語版ウィキペディアには「Unagui」というページがあります。こちらは料理としてのページのようですけど。
http://pt.wikipedia.org/wiki/Unagui
http://pt.wikipedia.org/wiki/Anguillidae
http://pt.wikipedia.org/wiki/Anguilla_anguilla
http://pt.wikipedia.org/wiki/Enguia-americana
    • good
    • 4
この回答へのお礼

解決しました

ご回答ありがとうございます。
ああ、なるほど、enguia-japonesaのことを、
UNAGUIと呼ぶ…と。

「西洋居間」ではなく「リビング」と呼ぶ、
「西洋剣」ではなく「ナイフ/ソード」と呼ぶ、
というのと似たようなものでしょうか。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2015/10/19 20:38

>外国語カテのみなさん、こんにちは。



こんにちは。外国語カテゴリのアホ、plapotiと申します。回答番号1,2の方の御意見のとほりでよろしいのですが、私見を追記します。

>うなぎって、ポルトガル語で何というのですか?

私の手持ちのブラジル・ポルトガル語の辞書にも鰻は「enguia」となつてゐます。ポルトガル語はさつぱりわかりませんので、もともとのラテン語について書きます。ロマンス諸語では

イタリア語 anguilla
フランス語 anguille
スペイン語 anguila

であり、ラテン語では「anguilla」(アングイッラ)になります。ちなみにラテン語「anguis」(アングイス)は「蛇」といふ意味です。ローマ古典からひとつだけ用例を挙げておきます。

「あなたがたを食卓で待っているのは長い蛇の親類の鰻だ。」
(ユウェナーリス『ローマ風刺詩集』第5歌 国原吉之助訳 岩波文庫140ページ)

ギリシャ語も同語源で「ἔγχελυς」(エンケリュス)といひます。アリストテレス『動物誌』をはじめとして、さまざまな文献に登場します。ひとつだけ引用しておきます。

「ヒケシオスは『食材について』の中で、鰻はどの魚よりも水分を多く含み、たいていの魚より健康によいと言っている。腹もちがよくて栄養に富んでいるからだ。彼はまた、マケドニアの鰻を塩漬けとして区分している。アリストテレスは、鰻はきれいな水を好む、だから、......」
(アテナイオス『食卓の賢人たち 3』298b 第7巻 柳沼重剛訳 京都大学学術出版会83ページ)

以下延延と鰻の話がつづいてゆきます。古来よりありふれた魚類であつたやうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

もともとは、ヘビという意味なんですね。
ということは、ウナギは・・・へび・・・
そんなの嫌だ…。

でも、食べたことないからきっとそう思うだけですね。
夫は出身国での兵役の経験があり、ヘビも食べたことがあるそうですが、
魚のような味だそうです(笑)

塩漬けや、他の方の回答にあった稚魚をオリーブオイルで、
というのもおいしそうですねぇ。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/19 20:38

「enguia」です。

    • good
    • 6
この回答へのお礼

くだらない質問に時間をさいていただき、ありがとうございます。

ポルトガルまたはブラジルの近海に、うなぎと同じような魚っているのでしょうか。
いないとしたら、どうして、ポルトガル語が存在するのでしょうか。

本国にないものは、そのまま元の国の言い方を取り入れるのが基本ですよね。
SUSHIとかTENPURAとかKENDOとか。
日本だって、もともと日本にはなかったものは、外国語の読み方をもとにしますよね。
パンとかコンピュータとかテレビとか。

生物だからでしょうか?
○○科○○目のように、何語では何と言う、というのが国際的に決められているからでしょうか?

お礼日時:2015/10/18 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!