dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

珊瑚が死んでると、自然破壊を問題視する取材番組をTVで見掛けたことがありますが、珊瑚の島と呼ばれている島は、沈む可能性はあるのでしょうか?
私がみた取材番組では、珊瑚が死んだ理由はわからず、地球温暖化が原因ではないかと締めくくっていたように思います。
大抵の陸地は波がある限り、侵食のスピ-ドはともかく、遅きにせよ、いずれ侵食されて陸地を失うと私は考える所です。
珊瑚が死なない方法を手掛けることが出来る訳でもなく、死んでいく珊瑚を眺めては途方にくれ、手を個招くばかりとも報じていました。極端な話、珊瑚の島が沈まないためには、珊瑚並の波除となる障害物を儲けて、波が陸地を侵食しないようにする方法があるように思います。遠浅を形勢している珊瑚のような軍事基地のようなものを作ってしまうのは、珊瑚を守るのでしょうか?それとも、無駄な抵抗なのでしょうか?海より低いオランダのように、水を汲み上げて陸地を維持することは、世界の自然にどんな影響を及ぼすと思いますか?もしも、オランダのように水車で水を汲み上げることで自然をコントロール出来るなら、日本も真似して欲しいように思うのですが、それと、珊瑚が死んで成長を止めることで侵食を免れなくなり、珊瑚の島が本当に沈むことを避けられるかどうかは不明です。もし、珊瑚を守る方法が波を遮る基地のようなものなら、早く作るべきのような気がしてます。沖縄の米軍基地は、珊瑚も陸地も守れる一挙両得になるかもしれません。
でも、珊瑚は、埋め立てたり、波の抵抗を遮る基地を作って育つと思いますか?

A 回答 (2件)

おじさんです。


ご質問では、サンゴが過去に作った珊瑚礁と、現在も生きたサンゴが珊瑚礁を作っている状態が混在していますね。
南太平洋のプロネシアには珊瑚礁の島が多いです。沈むことはありません。
それよりも、生きているサンゴを守ることはとても重要だと思います。
    • good
    • 1

>珊瑚の島と呼ばれている島は、沈む可能性はあるのでしょうか?


 確実に沈みます。

 といってもこれは太平洋にある大陸プレートの移動による沈下ですので
 5000万年~1億といって時間が必要です。

 といっても長い目で見れは今は氷河期の間 間氷期と呼ばれる時代なので
 そのうち氷河期がきますけどね

>いずれ侵食されて陸地を失うと私は考える所です。
 その前に太陽が消えます
 ペルム紀から三畳紀にかけて存在したバンゲア大陸と今の大陸の大きさを比べてもそれほど変化はありません。なので波で全ての陸地が消える前に 太陽の膨張による加熱で
 海の水が全て蒸発し海が消ます

 そして珊瑚は熱に弱いですし、今の海水温の上昇では死のはどうしようもありません
その代わり 今より北の海域に 新しい珊瑚ができるだけです。

>極端な話、珊瑚の島が沈まないためには、珊瑚並の波除となる障害物を儲けて、波が陸地を侵食しないようにする方法があるように思います。

 そりゃ守れますけど、そのようにして何の意味があります?
珊瑚は海の生物の温床となるものです。珊瑚を守って それに住む生物を死滅させるのですか?

>オランダのように水車で水を汲み上げることで自然をコントロール出来るなら、日本も真似して欲しいように思うのですが
 その代わり 地震の多い日本では 少々大きな地震が来れば地中から 海水があふれ簡単に液状化しますな。
 人も住めない、商業地も農作地にも使えない
 そんな何の役に立たない土地をつくって 意味があるとはおもえんのです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!