
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1979年~1999年の20年間は、
冥王星の方が海王星よりも近い状態が続いていました。
今は、水・金・地・火・木・土・天・海・冥です。
冥王星の公転周期は、247.8年なので、
あと200年以上、このままですね。
No.2
- 回答日時:
【海王星】直径は約4万9500km(地球の約4倍)。
太陽までの平均距離は45億440万km。自転周期は16時間6分。公転周期は約165年。衛星の数は8【めい王星】直径は約2300km(地球の約1/5)。太陽までの平均距離は59億1500万km。自転周期は約6日9時間。公転周期は約248年。衛星の数は1。
ということですので、冥王星の斜め長円(楕円)軌道が海王星の内側にあるのは公転周期の近日点側の一部分ですから少なくとも10年以上の期間ではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
偏平率
-
5
氷河期の原因は何だったのでし...
-
6
自分が生まれてきた確率
-
7
古代に現代より発展した科学技...
-
8
なぜ the earth や the sun
-
9
歳差運動
-
10
物理の遠心力でなぜ物体に乗っ...
-
11
中一社会の緯度、経度、赤道、...
-
12
ballとsphereの違い
-
13
星って、、、
-
14
隕石以外で、恐竜が絶滅した有...
-
15
赤道・・
-
16
砂や石には栄養素はないのですか?
-
17
竹取物語で月が星だと認識され...
-
18
もし地球に穴が開いたら…。
-
19
「しつつある」という表現について
-
20
地球を滅ぼす方法は何ですか?教...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter