dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自治体によってごみの分別の名称が違う場合があります。「燃えるごみ」(対義語として「燃えないごみ」と「燃やせるごみ」(対義語として「燃やせないごみ」)が典型的な例です。他動詞と自動詞の違いですか。例えば「燃えるごみ」については、兎に角設定最高の温度で燃えるごみとも解釈されます。そこには、燃やして有害(ダイオキシン等云々)は関係ないようです。「燃やせるごみ」については、燃やすことができる、燃焼可能なごみ、つまり「燃えるごみ」と解され、同義語のような気もします。また、燃やしても有害ではない(ダイオキシン等が出ない)ごみとも解され、その場合なかなか分別が難しくなる気がし、よくわからなくなります。皆さんの自治体ではどのような言い方をしていますか。また、どちらの言い方が正しいと思いますか。

A 回答 (1件)

もやさないゴミ と言っていますね。



例えばビデオカセットなどはうちでは燃やすゴミです。
燃やさないゴミにすると、処理場のコンベアにテープが絡まり取り除きが大変なそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!