No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
#2さんの回答を見て、ちょっと中途半端な回答だったとちょっと反省をしております。#2さんの回答を参考にもう少し調べてみました。
こちらのページによれば、
http://www.tomita.net/column/c980611.htm
・江戸時代に「袖珍本(しゅうちんぼん=袖の中に携行できる本)」と呼ばれる小型本があった
・明治後期に「袖珍文庫」や「立川文庫」が発刊されたことで(文庫版が)一般的になった
(参考:文庫の歴史)
http://www.tomita.net/column/rekisi.htm
また、こちらによれば、
http://www.gifu-nct.ac.jp/sizen/nakasima/bunko.htm
・文庫という名前がついた小型本として、明治10年代末に「実録文庫」が春陽堂から出版された
・明治大正時代は大型の本でも文庫と銘打ったものが多数あり、文庫=小型本という図式が出来上がったのは昭和2年の岩波文庫の発行以降
ということのようです。
文庫という大型の本もあったという点で、もしかしたら、この場合の「文庫」は先ほどの回答の2)ではなくて1)なのかもしれません。
なお、手元に「言海」(明治22年発行の国語辞典)の復刊本がありましたので、「文庫」で引いてみたところ、
1)書籍ヲ蔵メ置ク庫
2)書冊雑品ナド納ルル紙張ナドノ手箱
とあり、2)の意味の後に「文匣(ブンカフ)ノ音カトモ云」と書かれていましたので、先ほどの回答の
>もともと1)があって、その後に2)の意味が出来た
の部分は、
もともと「文庫」と「文匣(ぶんこう=文(ふみ)の匣(はこ)、ふんこう・ふばこの読みもあり)」という言葉が別々にあって、その後混用されるようになった、ということになるかも知れません。
参考:文匣について
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/search/06_03p4.html
http://www.yuushin-gama.com/works/1992tougei/10. …
参考URL:http://www.tomita.net/column/c980611.htm,http://www.gifu-nct.ac.jp/sizen/nakasima/bunko.htm
No.2
- 回答日時:
文庫本の名前の起源は、岩波文庫です。
戦前の話です。岩波文庫より前に文庫という出版物はありました。
ただし、それは数百冊の本のセット販売でした。
一括購入でなく毎月配達というのもありましたが。
その場合の文庫という名前の起源は、回答1の方の書いた通りでしよう。
要するに文庫はライブラリー、選りすぐった本を集めたという意味だと思います。
岩波書店では、本を広く普及させるために岩波文庫という物を創設しました。
特徴は、
1.1冊ごとに、好きな本を選んで購入できる。
2.小さなサイズにして持ち歩きやすくする。
3.小さなサイズと簡単な装丁によりコストを押さえ安価で提供する。
いまでは当たり前の事ですが、岩波文庫の出現時には画期的な事でした。
これが、文庫本の由来です。
文庫結びは、平安の頃から戦前の頃まで使われていた、書類を入れる「手文庫」という箱があり、蓋をかぶせて紐で結ぶ仕組みでした。
その紐の結び方から来ているようです。
No.1
- 回答日時:
文庫には
1)書物を収めておく倉庫
2)本や帳簿、手回りの品などを入れておく手箱
などの意味がありますが、
http://www.nifty.com/cgi-bin/dic_search.cgi?book …
文庫本や文庫結びの「文庫」は2)の方の意味ではないかと思います。
文庫本は手箱に入る大きさの本、文庫結びは手箱に形が似ているから、といったところではないでしょうか。
ちなみに、「学級文庫」などは1)の意味から来ていると思います。(まあもともと1)があって、その後に2)の意味が出来たのだと思いますが)
参考:
文庫結びについて
http://2.pro.tok2.com/~kimonoclub/bbs/bbs3.cgi?b …
文庫箱について
http://www.rakuten.co.jp/oozeki/431904/431922/
参考URL:http://2.pro.tok2.com/~kimonoclub/bbs/bbs3.cgi?bbs2&1464&&1,http://www.rakuten.co.jp/oozeki/431904/431922/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
文庫と単行本
-
オススメの本(文庫)を教えて下...
-
読書感想文の応募票について
-
宿題で新書を各章ごとに要約し...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
本をプレゼントする心理って な...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
大学からの課題で読書感想文が...
-
新書ってなんですか!
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
ジェットリー主演の映画「英雄...
-
本を探しています。内容はイン...
-
小説で・・・
-
本の著者の連絡先を知りたいの...
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
乙一さんの「GOTH」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座臥記(ざがき)というのをご...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
洋書の奥付の読み方
-
学生が主人公の恋愛物語や学園...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
新書のレポートの書き方につい...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
何度も読み返した本を教えてく...
-
腹が立っています。 単行本を買...
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
走れメロス の初版について
-
意見文の書き方を教えてください。
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
おすすめ情報