
添付図のような回路を作り、テストでLEDを繋ぎ8時間作動させ問題なかったのですが、機器を接続したらジーという音がしてリレーが壊れました。2と3が一瞬接続しますが持続しなくなりました。機器は後で接続したら0.05Aでした。
回路図はネットで見たものの一部を使ってみました。
どこに問題があるのでしょうか?
使用方法は、キーをONしたらリレーが作動しバッテリーからの電源で機器を作動させる回路を目指しました。
キーONしてずっと電流が流れている間は、リレーの2と3が接続しずっと通電する回路が希望です。
お教えください。よろしくお願いします。

No.6
- 回答日時:
私も回答No.3のように、第一に疑うのは機器のイニシャルラッシュカレント(初期突入電流)です。
多くの電子機器では電源ラインに電源バイパスコンデンサを入れてあり、電源を入れた瞬間だけ定常電流よりも大きな電流(初期突入電流)が流れます。定常時では0.05Aでも、電源バイパスコンデンサの容量によっては初期突入電流はかなりの値になります。初期突入電流はほんの一瞬ですので、なかなか正確に測れません。また何度も初期突入電流を測るときは、電源を切った後しばらく時間をおいてください。もうひとつ疑いたくなるのは、リレーの接点の電流容量です。図にはDC12 5Aと書かれていますが、間違いありませんでしょうか。よくあるのは、ACの場合が5Aであるケースです。ACなら5A流せても、DC用に使うとこの値はかなり小さくなります。確認ください。
リレーに電流を流した時に、ジーと音がしたのは接点が入り切りを高速で繰り返したからかなと思うのですが。もう一度リレーを確認しましたら、接点部の上部に5A 30VDC・5A 250VACと書いてありました。
このリレーかなり小さいほうだと思うのです。古い5A 12VDCのリレーが出てきましたので、同じように回路を製作して今テストしています。前回接続した機器も正常に起動し動作していますしリレーも現在のところ問題ありません。もうしばらくテストを継続してみようと思います。
No.5
- 回答日時:
>2と3が一瞬接続しますが持続しなくなりました
これがきになります、一瞬であれコイルに通電しひきつけているのですね、壊れていません。
なぜ一瞬しか通電しないのか?
回路図にコイルが描かれていませんが、1と5の間の四角は、まさかコンデンサー?。
5とアースの間に数百マイクロのコンデンサーと数キロオームの抵抗を並列につなぐとそんな動きをする回路ができますが。
電気を流す時と切る時にリレーからカチッと音がするので、電磁石は作動している気がしますが、一瞬しか通電しないのでリレーは使用できそうもありません。1と5の間の四角は、電磁石のコイルかと思うのですが。リレーの図はオムロンのサイトよりコピーしたものです。
このリレーは、かなり小さくカバーも外せそうにないので中が確認できません。
分解したいところですが残念です。
No.4
- 回答日時:
0.05Aはどのようにして測定したのでしょうか?
電流計(テスター?)を機器と直列に接続して?
バッテリーから直に電源をもらう場合は、通常ヒューズを入れます。
そもそも0.05Aが本当なら、リレーを入れる意味がないと思いますが・・・。
電流測定は、機器と直列に接続して接続しました。図に書き忘れましたが、ヒューズは機器のプラス側に入っています。
リレーが壊れたので電流を測定してみました。電源投入時も含めて0.05Aを超えませんでした。
本当は、バイクにナビを付けようかと思い、ナビのシガーソケットに5Aのヒューズが内蔵されているので手持ちの5Aのリレーを使用し製作してみました。車両につける前に別の機器を接続して試したところ壊れてしまいました。
確かに、テストの機器だけでしたらリレーは必要なさそうですね。ご指摘ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
接続される機器の電源ラインに大きなコンデンサ、例えば数千μFが内部でGNDと電源ラインの間に接続されてませんか?
そういう大きな値のコンデンさがあるとリレー接点が閉じてバッテリー電源が接続された瞬間にそのコンデンサへ大きな充電電流が流れます。
一方、ご使用のリレーの接点の最大許容電流は5Aです。充電電流が瞬間的に5Aを大きく超えた場合に接点が破壊されてしまいます。
機器の内部で電源ラインに接続されているコンデンサの値を確認してください。
もし大きなコンデンサが接続されてる場合はリレー接点の許容電流もっと大きなリレーへ変更するしか対策はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- その他(趣味・アウトドア・車) ドラレコ用のUPSを自作する 5 2023/05/22 13:03
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- 工学 シーケンス回路 近接チャタリング 近接オフ保持30秒後にオン 3 2022/11/14 18:20
- その他(暮らし・生活・行事) リレーの回路図、シーケンス図について教えてください 2 2022/04/15 00:34
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- カスタマイズ(車) 車用電装品のリレーについて 5 2023/05/03 21:51
- スピーカー・コンポ・ステレオ また一つ疑問が湧いたので質問いたします。 プリメインアンプ(フロントSP接続)プリアウト端子2ch→ 2 2023/03/14 21:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
新入力優先回路についてです。
-
リレーと電磁接触器の選定について
-
電気回路のシーケンス図につい...
-
直流で駆動する電磁弁
-
シーケンス図について
-
旋盤、単能機等の電子部品、電...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ウェットリレーとは?
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
電子レンジの回路に付いて
-
PLCラダープログラムで、全自動...
-
家電製品のスイッチOFF時に...
-
直流負荷による接点溶着について
-
接点間3kVの耐電圧性能のあるリ...
-
SIMカードの端子を指で触って大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電力方向継電器って?
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
直流で駆動する電磁弁
-
リレー
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
誘導電圧の対策
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
直流負荷による接点溶着について
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
12Vリレーに電流が流れたらONす...
おすすめ情報
別のリレー(5A 12VDC)が見つかったので、再度製作して機器を繋いで見ました。
電流を流しても壊れずに、8時間連続通電した後、電源を入り切りしましたが問題ありませんでした。
No.2さんに回路は問題ないと確認いただき再挑戦しました。
作業がお粗末との指摘でしたので、しっかり念入りに作業しました。
作業が下手なのがちょっと悔しいですが、上達するようにがんばります。
なので、今回のベストアンサーはNo.2さんにいたします。