
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
他の人も書いていますが、
「なるべく安く」と「確実に使える」とは両立しません。
安いメモリは、「確実には使えないかも知れないけど、その分安くするから」という理由のため安くなっているからです。
しかも、購入したメモリが不良品ではない限り、動かなくても返品できないのが普通です。
「うちのパソコン用に付けたんだけど、ちゃんと動かない」といくら言ったところで、
「お店のパソコンでは正常に動いてますので、不良品ではないですね。」と言われ、返品・交換がきかないのが普通です。
これを『相性問題』と言います。相性問題は安いパーツの方が発生する確率が高いです。
「安いメモリは欲しい。けれど万が一、動かない場合は返品したい。」というニーズに答えるのがパソコンショップなどが行っている『相性保証サービス』です。
これは一種の保険で、もし万が一、買ったPCのパーツが不良品ではなく、相性問題により正常動作しなくても、返品・返金・交換に応じますというサービスで、通常、買った商品の値段の1割~2割増しの金額を払えば相性保証が付けれる、という場合が多いです。
(金額はお店により異なり、相性保証サービスをやってないお店も多いです。)
また、当然ながらパーツを買って帰って何事も無く正常動作したとしても、余分に払った相性保証分の料金が戻ってくるということもありません。保険ですので、払いっぱなしです。
なので、なるべく安くと言っても結局のところは
1、相性保証を付けずに最安値のメモリを買う。万が一、動かなかった場合は捨て金として諦める。
2、相性保証を付けて最安値のメモリを買う。相性保証分の割増料金は、必要経費として諦める。
3、メーカーによる動作保証がついているメモリを買う。ノーブランドのメモリより高くはなるが、「安心を買った」と思って、割高になる差額は諦める。
上記のいずれかになります。
No.2
- 回答日時:
>ネットで調べたのですが、どのメモリを購入すればよいか分かりません。
DDR3-1333(PC3-10600)です
互換性があるのでDDR3-1600(PC3-12800)でもかまいません。
>なるべく、お安いメモリなら助かります。
ここで質問するレベルであれば値段で選ぶのは止めた方が良いです
「DELL OptiPlex 990SF Core i7 2600」のメモリを16GBに増設したいとお店で相談してください。
No.1
- 回答日時:
DDR3 SDRAM
バルクなら、相性保証に入ることをお勧めします。
相性は、ロットにより発生することもありますから、神様やエスパーでなければ、確実に使えるってものがわかりません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
新品PCのSSD換装とPCの設定について
ドライブ・ストレージ
-
-
4
CPU交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
動画再生でほぼ再起動してしまう。かなり困ってます。
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
自作PCにてXeonとグラボをつみたいのですが
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
ピクセルエディターのエラー?
ノートパソコン
-
8
CPU の見方を教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
nvidiaの安定するドライバを教えて頂きたいです!
ビデオカード・サウンドカード
-
10
スマホで撮った動画をパソコンで見た場合
Android(アンドロイド)
-
11
VersaProでSSD交換→認識しない
中古パソコン
-
12
デスクトップパソコンのメモリ交換のため、合うメモリを教えて頂きたいです。
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
FMV-BIBLO NF/B70用SSD・メモリ
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
メモリとマイクラの関係について
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
CPUクーラーのTDP数について。
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
グラボの2枚差しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
17
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
18
DDR3 SDRAM と DDR4 SDRAM の処理速度の差は体感できますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
20
現行のマザーボードでVT-dに対応をしたモデルはありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリの挿す順序
-
メモリーの種類
-
Windows11のノートパソコンを中...
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
microSDの製造原価について
-
パソコンのメモリー表記につい...
-
パソコンのメモリについて
-
Oracleデータベースサイジング...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
PC メモリ8GB 十分ですか。
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
ExcelVBAと外付けメディアについて
-
「Core i3 2310M」の認識は8GB...
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
パソコンのメモリについて
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
メモリの挿す順序
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
Apexを遊ぶのにGTX1660superで2...
-
FDDユニットの接続方法
-
システムビデオメモリ0
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
サーバのスペックについて
おすすめ情報