

ダイアトーンDS-77HRを使用していましたが DS-800ZXに変更した所
高音の綺麗さが甘くなり
中音ばかり出るようになり 女性ボーカルのピーク時の声が耳にキンときます。
DS-77HRはすごく綺麗な音してたのに DS-800ZXは、やっちまった!て、感じです
アンプは、マランツPM-80aを使用しています。
値段は同じ位のスピーカーで こうも音質が違うものなんですかね?
スピーカー ネットワーク すべて大丈夫です スピーカーのセッテイングも出来る限りのことをしています。
アンプのドライブ不足でしょうか? みなさん使用されているアンプはどの位の物(金額など)を使用していますか?
使用アンプでどのような音がでてますか
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
再度の投稿、失礼致します。ZXシリーズがどうして中高域が耳障りになったかというと、たぶん前述のように無理にフラット方向に振ってはみたけれど、従来よりの音の硬さはそのまま放置されたため、チグハグな音になったのだと思います。
フラット傾向にするためには、それと共に全体の音色の練り上げが必要で、少しでも耳に突き刺さる箇所を一つ一つ潰していかなければならないと思うのですが、最後期のDIATONEのエンジニアはそこまで考えていなかったと思います。
実を言えば、私は同社の(同じZXシリーズである)DS-1000ZXを保有していました。その前もDIATONEの製品を使っていて、どうせ同じメーカーなのだから同傾向の音が出るのだろうと思い込み、あまり試聴もせずに購入したところ、全体に覇気が無く中高域ばかりが耳に突く展開で愕然としたものです。
当時我が家で繋げていたアンプはACCUPHASEのプリメイン型で、スピーカーの価格よりも高額な製品でしたが、それでも違和感は拭えません。そういえば何かのサイトで、DS-1000ZXを上手く鳴らすために適したアンプは(聴き比べの結果)ESOTERICのセパレート型だったという記事を読んだことがあったのですが、(あまり高くないくせに)ハイエンドクラスのアンプを持ってこないと満足に鳴らないスピーカーなんて、いったい何なのだろうと思ったものです。
さて、スレ主さんのシステムにおける耳障りな中高音をキャンセルする方法としては、まず「まったりした音のアンプ」を持ってくることが考えられます。一頃のLUXMANでも良いですし、TRIODEなどの真空管式アンプも適しているかもしれません。しかし、それによってDIATONE独特のワイドレンジ感がスポイルされる可能性も皆無とは言えません。
一番確実なのは、DS-800ZXをあきらめて新しいスピーカーを導入することです。言うまでもなく、システムの音の方向性を左右するのはスピーカーです。ショップでの試聴によって気に入ったスピーカーを選べば、それでOKです。
主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
ちなみに、数年前に私はDS-1000ZXから新しいスピーカーに買い替えました。その際は長期間にわたって徹底した試聴をおこない、結果として某欧州ブランドの製品を選んだのですが、それまでのスピーカーの音は何だったのかと思うほど闊達で伸びやかなサウンドを奏でてくれます。やっぱり、事前の試聴が一番大切だと痛感したものです。
ありがとうございます。
すごく納得がいきました
アンプを買いなおすと改善されるとばかり思っていたので、アンプを替える
にしても 賭けですね。
スピーカーの交換を考えます。最近のメーカーなどあまり分からなかった
ので 参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
YOUTUBEの録音でいくつかDS-800ZXを聞いてみました。
耳にキンキンと係る音が僕にも気になりました。
他にDS-97, DS-1000も聞いてみましたがそれらにはありませんでした。
だからといって これがスピーカーによるものかアンプによるものかまでは判別つきませんでした。
そこは持ち主ご本人なら判るかもしれません。
ちなみに私はにオーディオボードZxR(OPアンプ変更済み)+ヘッドホン スタックスSR-407で聞いたニュアンスで
言っていますので多少大げさに聞こえる可能性がありますことご了承ください。
やはり800ZXはキンキン傾向にあるんですねー
DS-97フロア型のバスレフですよね ダイアトーンのバスレフ実は聞いたことなかったんですよ、DS-1000も高価なスピーカーですね やはり昔のダイヤトーンのほうが 綺麗な高音だったんですねー ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
№3さんへのお礼で
ラックスマンのアンプを借りて鳴らしたらよい音だった・・・・・・・
それを早く言って下さいよお~
でしたらラックスマンのアンプへ交換しましょう。
ただしそれなりの値段はしてしまいます。
CDプレーヤーはその次でもいいです。
ラックスマンですけど だいぶ昔のL-430でならしたくらいなんですよー
ラックスマン今は、最低でも20万位はするので、なかなか難しくー
多分ラックスマンのアンプを買ってしまうと それに見合うCDプレイヤー
もほしくなり、そうなるとスピーカーも 昔あこがれだった、古いけどDS-1000HR 2000HRも欲しくなりそうですー
でもやはり ラックスマン アキュフェーズ があこがれで 欲しいです。
中古狙いも考えたのですが ヒートシンク近くのコンデンサーの劣化とか
出力素子の劣化を 考えると怖くて手が出せないなーと思っています。
でも、やっぱ ラックスマンのアンプ欲しいですー
No.3
- 回答日時:
DS-800ZXに限らず、DIATONEの最後期のモデルであるZXシリーズの音は良くないと個人的には思います。
少なくとも、HRシリーズとは別物でしょう。それまでの高域の蠱惑的なスパイスが消滅し、無理矢理に(このブランドに似つかわしくない)フラット方向に振られて、結果として要領を得ない出音になっているという感じです。しかも、聴感上の能率が低下して鳴りっぷりが悪くなっています。
たぶん、いくらアンプを替えても無駄だと思います(各社のフラッグシップ級の高額品ならば話は別かもしれませんが)。
いわゆる往年のDIATONEサウンドがお好きならば、DS-77HRから買い替える必要は無かったですね。
いずれにしろ、事前の試聴をせずに購入すると、こういうことは避けられないでしょう。中古品を買うならば(まあ、中古品に限らず新品でもそうですけど)、現物を見て触って聴いて、納得した上で導入することです。
ありがとうございます。 やはり77HRとは、別物なんですね。
77HRは、片方の音ツイーターが故障した為泣く泣く処分しました。
800ZXは、友人が使用していて 使用アンプが1980年代のラックスマン定価8万位の物を使用していて、結構綺麗に音がなっていた為 友人から購入しました。
アンプとの相性があるのかと思い 友人のアンプを借りて家で鳴らしてみると綺麗になった為アンプとの相性かと思い 相談しました。

No.2
- 回答日時:
補足します。
DS800ZXは中古で入手されたものでしょう。
となると前オーナーが内臓ネットワークを改造してしまった可能性があります。
中古ショップでネットワーク回路のコンデンサーを交換してから販売することもあります。
よく吟味もせず入手易のコンデンサーへの交換は時として甲高い音になる事があります。
モノがスピーカーに内蔵されているので外からは確認のしようがなく
入手後に音だしして違和感を感じたので中をのぞいたら酷いことになっていた、
なんてこともあります。
そうなったら後の祭りです。
見切りをつけて売るしかないでしょう。
ネット上でも~ダイヤスピーカーは電解コンが使われていて~などと揶揄されていますが
音質面も含めて採用しているのであってコストカットで電解コンを使っているわけではないのです。
またネットワーク回路は電圧の掛かる部位ではないので
アンプ内の電解コンよりは寿命は長いと考えてもよいです。
とはいえ電解液の自然蒸発による寿命はあるので物によってはダメになっているかもしれません。
私が所有する87年製と89年製のダイヤスピーカーはエッジの軟化処理はしましたがそれ以外は何もしていません。
それで問題なく音楽を楽しむことができています。

No.1
- 回答日時:
同一メーカーの品で同価格帯、同グレードであっても
音作りの指向が違えば全く違う音になります。
むしろ後継機だから同じ音を標榜する機種の方が珍しいです。
やっちまった!なら800ZXから77HRに戻すだけではないですか?
それとも77HRは既に売却してしまい「やっちまった!」のでしょうか?
セッティングはできる限りのことをしました?
それでもなお中音の甲高さが解決しないのはまだやり切ってない項目があるからです。
軸上正面で聞かないようなセッティングをしてみましょう。
軸上正面の音が一番良い音との先入観があると解決しないこともあります。
アンプはPM-80aでいいでしょう。
ただし年代物なのでコンディションが気になります。
この際ですからアンプを買い替えてもよさそうです。
私が組み合わせるとすれば販売価格15~20万円のアンプを考えます。
ところであなたのご使用機器で唯一引っかかるのがCDプレーヤーです。
ソニーのCDP-XBシリーズはCDP-XAシリーズの下位グレードとの位置づけです。
安いアンプ、安いスピーカーで派手な音が出るのを目指しています。
軽い、表面的、原色系アニメでも見てるかのような音です。
そのためにスピーカー固有のキャラクターとの合併症状で甲高くなった可能性もあります。
ですのでCDプレーヤーを10~20万円クラスに買い替えると耳障りな音は緩和されるでしょう。
回答ありがとうございます。 長年使っていた77HRは片方の音が小さくなってしまい 廃棄処分しました。
昔からダイアトーン コーラル ヤマハ位しか知らなくて、今回中古で購入したしだいです。
セッテイングは、スピーカーの向きを変えたり インシュレーターを柔らかいのから固い物への変更をしたりしましたが改善されませんでした。
スピーカーの高さなども変更しました。
中古なのでスピーカーのネットワークのコンデンサー容量も確認しましたが ネットワークも異常ありませんでした。
高校生の時から寄せ集めで安物ばかりでシステムを組んでしまったしだいです。
やはり CDプレーヤーが怪しいですか 久々にいい物 10万以上のCDプレイヤー か アンプを考えていました
CDプレイヤーにお金をかけるか アンプかに迷っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカー アンプ 4 2022/11/23 14:24
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ Electro-Voice ETX-15P はクラシックも聴ける様な音質でしょうか?。 5 2022/08/29 21:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- ライブ・コンサート・クラブ ライブ演奏の音の構成?的なのってどうなるですか? 3 2023/04/15 21:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプが壊れるのはどういう原因があるのでしょうか 9 2022/11/03 17:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ 中華アンプの音質 7 2023/08/21 13:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DIATONE DS-66,DS-77シリーズについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
SANSUIのAMP。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
DIATONE DS-77HRX にあう市販のアンプ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
DIATONE DS-77HRXに何をプラスすれば?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
オーディオアンプのプロテクトが掛かって音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
DIATONEの音の傾向は
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
DIATONEのウーファーが硬い
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
スピーカーのエッジの軟化剤について スピーカーのエッジですが、まだ硬化していませんが、今後の知識とし
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
DIATONEスピーカーDS-1000に合うアンプを教えて!!
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
80~90年代のアンプ名機は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
SANSUIとSONYの”MOSFET”(音質)の違いは?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
スピーカーダイヤフラムの凹み 音へ影響
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
Diatone DS-97cスピーカーを鳴らすアンプを
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
【OMRON、オムロンミニリレー】オムロンミニリレーの透明カバーの取り外し方を教えて下さい。 黒いひ
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SANSUIとSONYの”MO...
-
AVアンプの上位機種の視聴をさ...
-
AVアンプで大きな音を出すとス...
-
古いJBLに相性の良い手頃なアン...
-
サンスイAU-α607MRは前...
-
サンスイのMOS-FETアンプについ...
-
JBL4312Bmk2に最適なアンプ
-
オーディオ初心者です、usenの...
-
タンノイ アーデンと真空管300B
-
はたしてパイオニアA-D5に...
-
お勧めのオーディオの組み合わ...
-
ダイアトーンスピーカーの詳しい方
-
YAMAHA NS-700X...
-
ピアノトリオやジャズヴォーカ...
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
CDプレイヤーとして、初代プレ...
-
ツイーターには何μFがベスト?
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TANNOYスピーカーと相性のよい...
-
古いJBLに相性の良い手頃なアン...
-
AVアンプで大きな音を出すとス...
-
SANSUIとSONYの”MO...
-
昔ノシステムコンポの音質について
-
AVアンプの上位機種の視聴をさ...
-
B&Wのスピーカーと相性のいいア...
-
はたしてパイオニアA-D5に...
-
AVアンプのBluetoothについて
-
ダイアトーンスピーカーの詳しい方
-
アキュフェーズの音とは
-
2A3シングルアンプにお奨め...
-
一瞬大音量(誤って)スピーカー
-
DIATONE DS-3000を活かせるアン...
-
DIATONE DS-77HRX にあう市販...
-
YAMAHA NS-700X...
-
LUXMAN SQ505XとSQ38FDの音質比較
-
サンスイのMOS-FETアンプについ...
-
デノン プリメインアンプ PMA-1...
-
ラックスマンの得意とする音楽...
おすすめ情報
ありがとうございます。 中古購入ですが知り合いからの購入なので、ネットワークはいじってないです。
点検する際ネットワークを見て、電解コンデンサーで何でしてるのかと思いました。フィルムコンデンサー使用してると思っていたので 勉強になりました。音質的に、だったんですね
コンデンサーも容量も保ってあり 膨れてもないので 大丈夫だとおもいます。