dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBのキーボードを購入してUSBポートに接続しPCの電源を入れましたが、
BIOSでキーボードエラーが出てHDDを読みに行きません。
USBポートを色々変え電源を入れたり、F1を押したりしましたがダメでした。
そもそもキーボードの電源ランプが点いていないため、認識していないことだと思います。
別のキーボードで起動させてから接続すると電源ランプが点き使えました。
また、別のPC2台でも試しましたが問題なく起動して使えました。
これはPCとキーボードの相性が悪いということでしょうか。(安物買い?)
それともBIOS等の設定が必要でしょうか。

「キーボードエラー」の質問画像

A 回答 (3件)

デフォルトでは、USBキーボードをBIOSでも認識します。

(そもそも、USBキーボードしか今はないのが現状で、PS/2キーボードは切り捨てられている)
よって、接触不良が一番考えられることでしょう。 安価なキーボードでも基本的には認識しますので

環境によっては、USBデバイスを接続したままだとBIOSでフリーズしたりして、OSが起動しなくなることはありますので、BIOS上でUSBキーボードなどを扱えなくしている場合があります。
これは、自身で設定が必用となるので・・・(やっているなら、思い出しましょうね。ってことです)
そもそも、これやってもBIOSのセットアップにはいかないので、関係ないはずですので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BIOSの設定を見直したところ「キーボードエラー検出」使用するor使用しないの項目があり、使用しないに変更しましたら、BIOSのキーボードエラーが出なくなりました。
富士通にはこんなBIOS設定があったんでね。勉強になりました。

お礼日時:2015/11/15 06:21

BIOSセットアップを起動→正常に終了しましたか?

    • good
    • 0

パソコン側のUSBポートが埃まみれで接触不良ってことは無いかな。


埃まみれなら、埃を取り除いた後に接続し直そう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!