dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日常生活でよく使われている日本語を見ると、「いただけませんか」がいろいろな意味で使われているような気がします。
そこで質問したいのですが、次の電話応対は適切でしょうか。
「あいにく、部長はただいま席を外しておりますが、お客様のご用件をお伺いいただけません でしょうか」
現実にはこのような表現をよく聞いている気がします。これが適切であるとすれば「いただけませんか」は謙譲語または丁寧語ということになります。
しかしよく考えてみると、これでは電話をかけてきた人が伺う意味になるのではないかと感じましたので、あらためてお尋ねしています。

A 回答 (4件)

「あいにく、部長はただいま席を外しておりますが、お客様のご用件をお伺いいただけません でしょうか」



これは誤用になります。
「いただく」は「もらう」の謙譲語1です。
「もらう」という動作の主語は自分ですから、それに対して「(いただけ)ませんか」という依頼表現をするのは不自然。
・ご用件を伺わせていただけません でしょうか。
・ご用件をお伺いできませんで でしょうか。
などのようにする必要があります。
以上は国語的な修正ですが、「~していただけませんか」は詰問調でも使う表現なので、ビジネスシーンでは、もう少し柔らかい表現のほうが好ましいように思います。
また「部長」や「○○部長」なども敬語とみなされるため、自社の人間に使うのは不適切とされており、「○○」「部長の○○」のような表現が一般的のようです。
個人的な趣味としては、次のように表現したいように思います。

「申し訳ございません。○○はただいま席を外しております。お差し支えなければ、わたくし△△が、ご用件を承り、○○に申し伝えますが・・・」
「あいにく、○○はただいま席を外しておりますが、差し支えなければ、ご用件を承り、○○に申し伝えます」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが一番根本的な説明のようですね。ありがとうございました。
恥ずかしいことですが、謙譲語1とか2とかは、まだ私が十分には習得できていない部分です。

お礼日時:2015/11/18 14:32

>をお伺いいただけません でしょうか


これを丁寧語等でない表現にすると、伺って(聞いて)もらえませんか、となります。
どちら側が言う言葉か一目瞭然ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かにこれは簡単な判断方法ですね。

お礼日時:2015/11/18 14:34

文を長くし表現を曖昧にすることが、丁寧と考える人が多いような気がしてます。



「あいにく部長は席を外しております。ご伝言を承ります。」で十分かつ、わかりやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/18 14:32

「伺いさせていただけませんでしょうか」でしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ただ「伺わせていただけませんでしょうか」が、私の周囲では身近な表現です。

お礼日時:2015/11/18 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!