dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の運動会やお正月などを含め、普段にも使いたいと思い、重箱を購入しようと思っています。

今まで買ったことが無く、高くても長く使える物をと数年探しており、子供の運動会のお弁当は蒸篭に詰めてとりあえず過ごしていてやっとこれと言うものに巡りあったのですが、しきりがついていません。小さい頃お手伝いをしたくらいでお節を自分で詰めたことが今までないのですが、しきりが無いと上手に詰めるのは初心者には難しいでしょうか?

また、今年こそは自分で作ってみようと思っていたのですが、諸事情あり、今年は少なめの量の手づくりものを少しずつ買って詰めることにしました。大人三人、+幼児1人なのですが、サイズとしては大丈夫そうでしょうか。(かなりの高額なのですが手に取って見ることができないのでちょっと躊躇しています。ですが、気に入った物がそれ以外になかったことと、職人さん手づくりとのことで次いつ入荷されるか解らないとのことで…)

18.0 × 20.0 × 高さ17.0cm 一段の高さ 5.5cm

A 回答 (5件)

うちは大人3人家族なのですが、私はお正月用に15センチ角の重箱を使っています。

オレンジページの通販で購入したこれです。
https://www.orangepage.net/shop/products/detail. …
6000円程度と手ごろな値段で、気兼ねなく使えるのでちょうどいいです。
これ、中の仕切り箱がとても便利です。汁気のあるものも入れられますし、ふた付きですし。
フェノール樹脂ですが、あまり安っぽくないですよ。気兼ねなく冷蔵庫にも入れられるので、かえっていいです。
漆の素敵なお重にも憧れて、実際、結婚前に買って実家に贈って使っていたりもしたのですが、扱いに気を使うので、結局自分で普段使うなら使いやすいほうがいいかと思って、結婚後はこちらを購入して使っています。
いつかちゃんとしたお重を買うかもしれませんが、その場合もこの仕切り箱は残しておこうと思っています。

質問とちょっとずれました。すみません。
ちゃんとしたお重は、仕切りがないのが当たり前ですが、やっぱり詰めづらいですよ。アルミホイルやバラン、お弁当用のカップなどを使ったりしていましたが、お重が素敵な分、急に貧乏くさくなるのがとても嫌でした…。本物の葉ランなどを使えばいいのでしょうけど、手に入れづらいですし。
100円ショップでも中の入れ物を売っていますが、実際買って使っているものもあるものの、やっぱり見劣りはします。
ちゃんとしたお重に詰めるときは小さいおちょこや小鉢を使っていますが、持ち歩くとなったら微妙な気がします…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信遅くなり申し訳ありません。そうなんです、せっかくお重を買っても詰めづらいともったいないし、母がアルミホイルを使ったりしているのを見て残念な気持ちでした。葉ランという手がありましたね、こないだの運動会ではそちらを使ったので、検討してみようと思います。小鉢も素敵ですが、確かに持ち歩くのは微妙でしょうか…。長年探していてやっとコレ!というのを見つけたのでそちらで購入するかどうか検討しているので他は考えていないのですが、サイトまで教えていただいてありがとうございました!

お礼日時:2015/12/13 10:27

サイズは良いと思いますが



>大人三人、+幼児1人なのですが

重箱の出番から言うと、年単位で使うでしょうし
高額な良品ということで、買い変えもないと思いますから「幼児」というカウントは
やめたほうがいいとおもいます。すぐ幼児じゃなくなります。

実家でも今でも仕切りのある重箱はつかったことないです。
実家では汁の出るものはアルミはくやアルミカップを使っていました
ちょっと凝ったバランとか
最近は季節ものの和紙風のカップとか100均にも出ますし
バリエーションもあっていいですよ。
仕切りはない方が使いやすいと思います。

ただ、私自身は運動会は密閉できるファミリー用のお弁当箱を使っています。
小学校だと徒歩で行かないと行けないし、その日の季候によっては
保冷バッグに保冷材、敷き物、お菓子、お茶の予備、自分の水筒、を一人で持って歩くので
軽いもの、傾けても大丈夫なもの
を重視しています。
門まで送迎してもらってる人もいますが…
こちらは中を二分割する、よくお弁当箱にある仕切りがついていますが
一度も使ったことないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですね!輪島塗のため、我が家ではかなりの高額です。買い替えしないのだから幼児という部分は気にしなくていいですね!ハッとしました。仕切りがない方が使いやすいとのことで、ちょっと安心しました。お正月だけじゃなく、季節の行事にもどんどん使いたいなと思っていたのですが、運動会に重点を置くと、小学校になったら…ということを考えてみると確かに荷物になり大変かもしれませんね…。少し悩みます。

お礼日時:2015/12/13 10:22

そもそも重箱に仕切りなどはないものです。


何故って?手入れが大変になるからです。

防腐効果のある笹の葉や竹の皮で仕切りを作ったり、小さな竹を切ったものをカップとして使ったり。
身をくりぬいたゆずの皮を器代わりにしてゆず釜にしたり。
自然のものを利用していたのです。

とは言ってもこのような物もオプションで売られてますから利用すると良いのでは?
http://www.atakaya.com/ja/products_legacy.php?re …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手入れが大変になる…んですね、取り外しができる物でも お手入れは大変なのでしょうか。サイトまで記載いただきありがとうございます。なるほど、くりぬいたゆず、確かに見ますね。せっかく素敵なお重だから、アルミカップなどではちょっともったいないなと思っていたのですが、そう言うものが手に入れば良いですね、ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/13 10:24

No1の方が書かれている通りだと思います。



大きさは一般的な大きさだと思います。

仕切りがないことで小鉢をいれて盛り付けたり
お弁当に使うおかず入れなども使えます。

最近ではおせち用やお祝い用のおかずいれが100円ショップであるので
便利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きさについてのご意見も頂いて、ありがとうございます。少し小さいのかなと思っていました。お節用のおかずいれなんてあるんですね。見て見ようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2015/12/13 10:25

プラスチック製の仕切りが入って居る物も最近は多い様ですね。


さらに、販売用に仕切りが有って売られて居るおせちも多く見かけます。

でも、昔から重箱には仕切りは有りません。
笹の葉等の自然な植物の葉を使って仕切りをしていたようで、最近ではビニール製の仕切やアルミ或はプラスチック製のカップなども売って居ます。
重箱を利用するそれぞれの人の都合で、仕切りの数や大きさが自由に作る事が出来ますので、最初から仕切りが有る物は使いにくくなると思います。

なお、重箱の素材もピンキリで、石油製品から天然素材、表面の仕上げも人工塗料の印刷から本格的な漆塗りまで。
さらには沈金や研ぎ出しまで有ります。
それによる日ごろの取り扱いも影響してきます。
自分の使い方に合わせた物を選んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。重箱は、輪島塗なので最初お値段を見た時にびっくりしましたが、我が家では高額でも永く使える物を、という考えで購入を決めているので、主人と相談して買ってもいいんじゃないかという話になりました。ただあまりに我が家にとっては高い買い物なので、使いこなせないと困るなと思っていたのですが、もともとは仕切りが無いもの、というお言葉にハッとしました。少し検討してみようと思います。ありがとうございます!

お礼日時:2015/12/13 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!