
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あとはCPUではなくGPUのVideoCoreIV側を使うという方法も可能性としては考えられます。
HDMIの出力信号はGHzオーダーですので、うまく制御できれば望む信号が出せるかもしれません。
GPUがHDMIとして正しくない信号を出せるかどうかは分かりませんが(というかたぶん不可能または情報が無いと思いますが)、一度調べてみるのも楽しいかと思います。
No.1
- 回答日時:
方法はちょっと思いつきませんね…。
まずRaspberryPiに用意されている出力で役立ちそうなものはコンポジット出力くらいですがNTSCの色副搬送波周波数でも3.58MHzなので数十MHzにはちょっと足りません。ブランキング期間に余計な出力も出てしまいますし使うのは厳しそうです。
なので単純にGPIOを使って制御しようとすると、まずOS上で動くプログラムでは数十ms程度でしか操作できないと思いますので、たぶんOS無しで動かす必要があるでしょう。
もしかすると適切なドライバを用意すればOSの制御下から外れて動かすことができるかもしれませんが。まあたぶん最初からOSなしの方が楽でしょう。
RaspberryPiの動作周波数は1GHz程度ですので、数十クロックごとにGPIOを制御すれば理屈上は数十MHzの信号が出せることになります。
しかしRaspberryPiに載っているようなアプリケーション向けのプロセッサは処理にかかるクロック数が予測できないような作りになっています。特にデータの読み出しにかかる時間はキャッシュメモリの影響で予測不可能です。
とはいえ連続に読み出していく分にはすべてキャッシュにヒットすると考えてよいでしょうけれど。
とりあえず処理としてはタイマーを見て適切な値を読み出してGPIOに書きだすようなプログラムを書くわけですが、それが数十クロックで実行できるかというと…あー、できそうな気もしますね…。
何が起こるか分からないのでできる確証は全くありませんが、少なくともできない理由は思い付きませんでした。
ちょっと回答が混乱してしまいましたが、結論としては、覚悟があるならやってみるのも面白いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDDの寿命
-
外付けHDD
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
win10から11へアップグ...
-
PCのファンの光について質問で...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
スマホに保存された、長い音デ...
-
VAIOがノジマ傘下に入る・・・
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
パソコンを購入しました。ただ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TTL変調
-
RFパワーコンバイナの片方のポ...
-
LM1881の制御について
-
無線機って難しい・・・
-
自然エネルギー磁力発電について
-
情報処理検定の質問です。 コン...
-
否定回路(NOT回路)は日常生活で...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
三相モーターの不平衡について
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
おすすめ情報