重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

梅モドキを増やす方法はどうすれば良いですか?実を植えると、苗が育ちますか?鳥の糞からでないと芽が出ないのでしょうか?挿し木は可能ですか?

A 回答 (3件)

増やすには、株分けがあります。

掘り上げて、幹、根を二つに割る。
そして植えておけば、同じ物が二株出来ます。
それを繰り返せば、同じ性質の物がたくさん出来ます。
実がならない、或は実が少ない、実が小さくて面白くないなら、接木の台木として使う、一杯有ればですが。

種は、赤い色が黒くなり始めてから取った方が発芽率は高いです。
種を取ったら、一旦乾かして(乾かさずに種を分離してから乾かす手も有ります)それを、唾かな、便でもいいし、ゲロして出てきた胃酸でもいいですので、一旦体の中の物でつぶす、或は実をバラバラにする。
それで出てきた種子を乾かして、新聞紙に包んで土に埋めておく。
立春の頃、その種をポットに植える。用土は鹿沼とピートモスを半々で作った物かな。
水をかけていれば芽が出る。
芽が出なかったら、種子の周りにあるバリアを取るのが少なかった。(本来なら、口から飲み込んで、お尻から出たのから種子を採取すれば最高なんですが、うめもどきの実が人間に対して無害かどうか判りませんので、唾でほぐすくらいに留めた方が良いかな)

お楽しみでやるなら、こんな感じ。

品種的に実が大きくて一杯なるなら、その木を増やした方が良いかと思います。
実生は実が小さい、粒もたわわに付かないなど、有ります。
今、一番は大納言と言う品種です。100%接木ですので、株分けすると台木になる場合がありますので、台木を準備して接木かな。
お楽しみとして種から育てるなら、実が成るまで10~15年。
たのしめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

今、庭に一株、立派に実のなる木があるので、株別けに挑戦してみます。
それと種を唾でほぐしてからの方法ならば、簡単に出来そうなので試してみます。

お礼日時:2015/12/22 21:46

種から増やす方法は、さらっとしか聞いたことがないので、調べてみました。


熟した果実を採取し、水で洗って果肉を完全に取り除き、タネだけにします。その後、種は赤玉土小粒などにすぐに蒔いて戸外に置き、乾かさないように管理すれば、春の発芽温度になり発芽するようです。(土中湿層貯蔵法というようです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。赤い実を30個程取ったので、ご案内の様にして試してみます。来年、結果をお知らせします。

お礼日時:2015/12/16 21:49

接ぎ木、とり木、タネまきなどでふやします。


タネまきは秋に熟した果実を採り、果肉を取り除いて種子の状態にして乾かさない様に保存し、3月頃にまきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウメモドキについて、さっそくのアドバイス、有難うございます。先日はヒタキが飛び来て、熟した実を美味しそうに食べていきました。私も沢山採ったので、種まきが楽しみです。果肉を取り除く事までは判ります。更に次の事を教えて下さい。「 乾かさない様に保存 」とは、実際はどんな状態?水の中に漬けておく事?濡れたちり紙等に浸しておく程度の湿り?湿ったままだと、腐れてしまわないか?保存の場所は外か屋内か?自然界ではすぐに大地に落ちるはずだが、人工だと何故「 3月頃に撒く 」なのか?真冬は寒さに弱いからか?一月頃でも温室ならば早く土に埋けても良いのか?等です。重ねてよろしくお願いします。

お礼日時:2015/12/12 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!