dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数日前から、変な内容のメールが来て怖くてたまりません。 そのメールを全文載せます。
『[SoftBankキャリアご利用の方]【特別催告状】貴殿の給料、預貯金等、全財産差押の申し立て、並びに刑事告訴を行ないます。 平成27年12月13日通知

当職らは、債権の回収の任を受けた委任弁護士です。
貴殿の登録情報がある有料番組サイトから退会処理を行うよう連絡を受けています。
未納料金の請求の少額訴訟手続きは、貴殿が争うかどうか、意思の確認の為に一時停止しています。
このまま貴殿が退会を行わない場合は、民事として法的処置を開始する事となります。
更には、滞納金が発生してる事実を本通知で確認しておきながらも、放置された場合は、詐欺罪として刑事告訴も取り掛かります。

穏便に解決する場合は、ご本人自ら、次のリンクより退会処理を行って下さい。
(貴殿の情報を開示していますので、必ずご確認ください)

▼返信はこちら▼
http://jaqb.ruec1tj56v.com/rGZd767F1e1uw_A36547D …

退会手続きができない場合は、このまま民事訴訟へと進めさせて頂きます。
また、滞納者として信用情報機関へ登録し、電気、ガス、水道を停止とします。
但し、給与所得者の場合は給料差押え等の法的措置を先に行います。音信不通や払う意志などがないと判断した場合、実家、勤務先、友人、知人への通告を行います。
尚、本通知開封後、閲覧記録として残り、逃亡された際は身辺調査及び通信傍受を即時に始めます。

異議がある場合は、即刻、上記よりを行ってください。なお、当メールは送信専用になっており、直接返信しても無意味であることを通告いたします。』 と言う内容のメールです。 これは迷惑メールでしょうか?無視して削除しても大丈夫でしょうか⁇
また、このメールに書いてあるように電気やガスが停止されたり、給料の差し押さえや自宅に通知が来ることはあるのでしょうか? サイトには一切登録はしていません。
どうしたら良いか教えてください。皆様、回答をよろしくお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

あのねえ。

弁護士がメールで?有り得ません。
封書やはがきで通知されるのが当たり前。
電気?ガス?水道?
それぞれ別会社。
止めるには滞納してなきゃムリ。
別件で訴えられたとしても、払っていれば止められません。
このインチキ業者、頭悪いですねー。
ライフラインは災害の教訓により、簡単には止められませんよ。
送信専用で返信不可?ならどこへ連絡を(笑)
あなたのアドレスを知るための手口。
連絡したら、即毎日来ますから、ブロックしてくださいな。
それか、不正請求通報、で検索して、そのメールを通報して下さい。
多分、管轄の警察、または警視庁になるとおもいますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/01 19:54

こちらは携帯監視付けばいいでしょう.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/24 16:41

迷惑メール じゃあなくて、詐欺メール です。


全く、無視し続けて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/21 18:57

言っていることがむちゃくちゃです。


>貴殿の登録情報がある有料番組サイトから退会処理を行うよう連絡を受けています。
 退会して欲しいのなら、相手側から契約破棄の通告をします。

>未納料金の請求の少額訴訟手続きは、貴殿が争うかどうか、意思の確認の為に一時停止しています。
 争うかどうかの前に、請求行為を行います。その後に、弁護士に訴訟の手続きの依頼をします。
もし、利用者が払う意思があるのに、その確認をせずに弁護士に依頼すれば、弁護士への依頼の手付金(多分10万円)
が全く無駄になります。

>このまま貴殿が退会を行わない場合は、民事として法的処置を開始する事となります。
 運営側が退会で訴訟するなど聞いたことがありません。逆です、運営側が退会させて、利用者が異議を申し立てて訴訟を起こすのが普通です。

 こんな裁判のど素人を相手にする必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/20 10:38

最近だんだん巧妙になってきましたね。

私も昔「○○債権管理機構」とかいうところからお手紙を頂いたことがあります。メールじゃないです手紙でした。で、ご丁寧に電話も掛かってきて「○○債権管理機構」だというもんだから、

後で電話する、電話番号はここに出ているのでいいか>OK、名前をもう一度>「○○債権管理機構」、え「○○債権管理機構」って社団?法人?>「つかない」、つかないの、ふーーーーーんと言ったら切れました。怪しんでいるのがばれたのでしょう。

こういうのはいくつか特徴があって、また同じようなのが来た時には次のように判断してください。
1.元になっている債権の名前や金額、日時、連絡先がない
 →あったら書けるけど、適当に書いて問い合わされたら詐欺がばれる。

2.弁護士・「○○債権管理機構」・少額委任訴訟などなんとなく法的に不安にさせる文言がある。
 →弁護士は必ず名前を名乗ります。そして必ずどこの弁護士会に所属しているか記載します。その弁護士が本当にいるかどうかは、所属の弁護士会に問い合わせると教えてくれます。ですから、弁護士会の名前が無い弁護士はかぎりなく偽物です。
 →「○○債権管理機構」のような場合、社団法人なども多く、株式会社の場合もありますが、法人なら法人タイプ(社団なのか株式なのか)が分かれば、登記から調べられます。名前だけ偉そうにしていて、住所・電話番号がない場合はほぼ詐欺です。
 →少額訴訟というのは、実際に60万以下の債権の時に行える簡略化した裁判です。しかしその場合、訴えられた人に訴状が届きます。ときどき、訴状が来ているのに無視して債権支払い命令がでることもあるので、裁判所の通知は良く確認して下さい。○○裁判所・住所・電話番号などが載っているときは限りなく本物です(このような通知を偽ると、警察が本気で捜査する罪になりますので、詐欺師は普通はそこには手を出しません)

3.電気やガスを止める、給料を差し押さえるなどの文言で脅す
 →少額訴訟を止めているのに、できるわけがありません。差し押さえなどは裁判所の令状がなければできないからです。つまり文章そのものが矛盾しています。

4.URLの中身
 URLをひらいてみましたが、これだけで開いた人の情報が洩れるわけではありません。
 →「※貴殿が12月17日に本状を閲覧したことを記録しました。 」ネットの機能を使えばいくらでも表示できます。エクセルの=today()関数と同じです。

 ▼未払い記録情報 請求金額 1,296,000円(遅延損害金含む)指定期限 12月17日中
 →相変らず、なんの債権なのか記載がありません。延滞金を含むのも普通はしないですし、延滞金の料率が表示されていないのも詐欺の特徴です。

 退会の申請の手続き
 →押してみたら、勝ってにメールが送られたようです(フェイクかもしれません)送られたとしても、このパソコンにはメール機能を外してあるため、向こうのシステムのメールでしょう。企業がお問い合わせメールによく利用するものです。
 その後、移動したところにはゴタゴタ書いてありますが、相変らず上記の1.2.3.を満たしていません。

 重要告知事項
本状のURL及び内容は貴殿専用の為、第三者に送信または公開せぬよう厳重に管理してください。債権情報の徹底管理の為、インターネット上の全ての通信を監視しメッセンジャー及び掲示板の自動巡回を行っております。メッセンジャー及び掲示板にて本状のURLまたは内容の公開が確認できた時点で、理由の如何を問わず、貴殿による故意の情報損失または返済の意思なしと見做し、身元調査により得られた貴殿に関する情報(氏名、生年月日、住所、メールアドレス、電話番号等)を、インターネット上に開示します。第三者が何らかの手段で貴殿専用の内容を無断で取得し開示した場合でも、貴殿の行為と見做して対応します。
 →あまりにも面白いので、全文表示してみました。
 「本状のURL及び内容は貴殿専用の為」と称して、第三者に公開するな書いてありますが、そうなると弁護士にすら相談できないわけです。このような脅し文句は法的根拠はまったくありません。
 「メッセンジャー及び掲示板にて本状のURLまたは内容の公開が確認できた時点で、理由の如何を問わず、貴殿による故意の情報損失または返済の意思なしと見做」、あ見なしちゃうんだ、だったらメールでなんて送らなければいいのにね。

 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.80 Safari/537.36
 →ちょっとネットの知識があれば、すぐにこれぐらいは相手のパソコンから抜き出せます。ハンドルネームを変えての自作自演がばれるのは、この情報でPCが同じと分かるからです。それほど難しいスキルではありません。

【警告】類似する団体にご注意ください。本状は偽者ではなく本物です。
→最後の最後に、小さく書いてありました。語るに落ちる、とはこのことですね。本物は自分で「本物」とは言わないものです。それよりも、どこにもこの団体の連絡先・住所がないのが問題で、これこそ詐欺の証拠です。


上記の1.2.3.を検討してもらえば、詐欺かどうかは今後も判断が付くと思います。
あ、「○○債権管理機構」には後日談があって、実は同じ「○○債権管理機構」からまた来たんですけど、今度は「(社)○○債権管理機構」になってました(笑)、よけいな知恵を付けちゃったみたいです。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/17 14:58

そのようなメールが来ることがありますが、だいたい迷惑メールに振り分けられています。


通信傍受など実際にそのようなことは法的に行えない内容ですし、何の覚えもないなら無視して削除して問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
専門家の方にそのように言って頂けて、安心しました。 メールは無視して削除しました。

お礼日時:2015/12/17 14:44

無視でOKですよ。

人をだますことを仕事とする
The KUZUっ♪
が手当たり次第に送りつけるメールですよ。 オレオレ詐偽のメール版です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
メールは無視して削除しました。
騙されないように気を付けます。

お礼日時:2015/12/17 14:41

私も以前同様のメールを受けたことがあります。

無視と決めておりましたが、念のためメール内容をプリントして警察に相談に行きました。
担当官から、そのエリアに送り付けているとのことで、他からも相談電話があったそうです。アドバイスは「絶対に返信したり、対応しないこと」でした。
迷惑メールで拒否の処理をして、迷惑メールとして確認していたら、途絶えてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆様が言うように、返信や対応をしないことが一番ですね。

お礼日時:2015/12/17 14:39

法律行為、ましてや弁護士ならばメールでやってくるなんてことはあり得ません。



メールフィルターで除去しましょう。
基本的には、インターネットメール(PCメール)は拒否しておき、受信しなければならないメールについては受信設定で当該ドメインについて登録すれば良いのです。

私はdocomoからのメールも拒否しています。
審査が甘いのか、docomoからも詐欺メールがやってきますので。
それにプラスして、URL付きのメールも拒否です。
そのお陰で、まったく余計なメールは来なくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
迷惑メールの設定で、URL付きのメールを拒否すると言う設定にしました。

お礼日時:2015/12/17 14:16

私なら、迷惑メールとして扱います。


だから、ドメイン指定受信で、キャリアから送信されているものなら、キャリアに迷惑メールとして申告してあげます
そして、メールを削除

弁護士なら、弁護士名を記載するのでは?
ある有料番組って、そもそも請求するなら、運営元の会社名なりサイト名を記載するでしょう

あと、よくみると、刑事告訴?民事じゃないの?w
全財産の差し押さえ? 余分に金をとるってことは問題だろ・・・。 そもそも、税金ではない限り1度に差し押さえする金額に上限がある・・・
税金のみ1度に差し押さえ出来る金額の上限はないけど。
信用情報機関って、詐欺師の信用情報機関ですかね?そんなところに登録されるとしたら、カモとして登録の方では?w

よって、絶対にURLをクリックを含めて連絡をとってはいけない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2015/12/16 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!