
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
下糸が絡む時は上糸の通し方がまずい場合がほとんどです
あるいは針が曲がっていたり、針、糸、生地との相性が悪い時もそうなります
上糸を掛けなおし、針を新しいのと替え、釜の中は一旦釜を外して綺麗に糸を取り、ボビンは100均のは良くない、違う糸で違う布で縫ってみてください
この回答へのお礼
お礼日時:2016/01/01 00:03
下糸の水平釜の回転止め金具の変形が原因でした。しかし、要因はfusunuさんが回答した生地です。厚手生地でミシン針が曲がったり、逆に薄手生地が水平釜の中に入り込み負荷がかかり、釜の回転止め金具潰れが起こりました。回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ミシンの上糸が外れます><
-
5
サテンを縫うときのコツを教え...
-
6
コロガシ釣りの仕掛けについて...
-
7
タコ糸で座布団(綿入り)を縫い...
-
8
玉留めがうまくできません。 手...
-
9
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
10
ミルトジャクソンのレコードで...
-
11
英文編み図の略語で‘pm’ ‘sm’と...
-
12
TATTOO・針を刺す深さ?
-
13
座布団の綴じ方について
-
14
トルソーの補修をするには?
-
15
ミシンで長い距離を縫うと、布...
-
16
太さの違う毛糸て編むマフラー
-
17
カメに飲み込まれた針の外し方...
-
18
マラボーの付け方
-
19
ビーズ織りの仕上げで...
-
20
鯉釣りの天気
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter