
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
多くの場合、写真右のようにブラケットに穴(切り欠き)がある場合は、ブラケットキャップ(両端の3cm位の樹脂部品)が外せます。
キャップも一緒に回りますか?
マイナスドライバーでこじるとかすると外れてくれるとは思うのですが。
理由はカーテンの交換にオープンリングではなくクローズリング(開かないただの輪っか)やリングレスの安いカーテンにも対応させるため。
賃貸などでは店子が破損させる事もありますし、大家が出来るだけ安いカーテンで補填するのに対応しています。
それをやって無理だったとの事なので、先の方が書かれている壁パネルの裏のネジを外すという事になります。
もう一度外せないか試してみた方が良いでしょう。
もしかしたらキャップ部がネジ式かも知れません。
ご回答ありがとうございます。
切欠きをこじってみたところ壁際の部分の小片がポロッとなってしまいました。
棒をつかんで回すとキャップごと回り、棒をつかんだままキャップ部分を回すと渋いながらも回りますが、棒をつかんだままキャップを壁から離す方向に力を加えてみましたが外れなかったです。
幅約3センチの部分と幅約3ミリの部分の間にノミを叩き込んで分離させる方法も考えられますが、深刻なダメージを与えてしまいそうで現実的ではないです。
No.9
- 回答日時:
>「座金」の部分も交換するとなると壁の裏にアクセスしなければならない→ユニットバスでは不可能なのかな?とも思います。
それはないです。
この手のブラケットは、ブラケットと壁には構造上、引き抜きの負荷はかかりませんからずれない程度の固定しかありません。単にパイプが下にずれないだけの固定。それは「突っ張り棒」の固定と同じです。
最悪--ないと思いますが---裏板があるのでしたら、座を外す前に別のビスで仮固定しておけばよい。
再びのご回答ありがとうございます。
自分のイメージとしては、「座金」の中央の穴と同じ大きさの穴が壁に開けてあり、その穴を通すようにボルトとナットで固定してあるというイメージです。(そして、「本体」を棒に通した状態で棒を「座金」にはめこみ、「本体」を「座金」に締めこんで固定する)
室内側がナット、壁裏がボルトならいいのですが、逆だとボルトをゆるめたら最後だな…なんて想像しています。
いずれにせよ、はっきりとした構造が把握できず手さぐりで作業するのはリスキーなので、今回は深追いしないでおこうかな…と今は考えています。
No.7
- 回答日時:
>切欠きをこじってみたところ壁際の部分の小片がポロッとなってしまいました。
何を使ったの???どうこじったの???
こじってあかなければねじ込んである。カバーを左にねじる。
取り外すことを念頭に置いてないので、確かに硬いですが外れるはずです。すこしドライヤーで温めてみるとか・・・この時期は気温が低いので固くなっているのでしょう。
基本的にはこれと同じ構造ですがカバーが、ねじ込みではなく叩き込んである。--パイプを支えるのですから硬いです。
パイプソケットねじ込み式( http://www.monotaro.com/g/00211057/ )
パイプが標準--19.8とか24.5とかでしたら、ブラケットが手に入りますので交換すればよい。
お礼が遅くなりすみません。再びのご回答ありがとうございます。
マイナスドライバーを突っ込み、テコのように柄を壁から離す方向に力を加えました。
下の回答者mocmoc様のお礼にも書きましたが、棒を固定したままキャップをねじりながら壁から離す方向に力を加えてみましたが外れなかったです。
ねじること自体はできるので、おっしゃる通り叩き込んであるか、あるいは一方向のツメに引っかかっているのかな?と思います。
ブラケットもご紹介いただき構造のイメージがわきましたが、「座金」の部分も交換するとなると壁の裏にアクセスしなければならない→ユニットバスでは不可能なのかな?とも思います。
No.6
- 回答日時:
カバーを隙間(マイナスドライバーが入る切り欠き)に入れて、こじるとカバーが外れます。
あとは簡単です。
回してカバーを外すタイプもありますが、それはたぶんこじって外すタイプ
ご回答ありがとうございます。
切欠きをこじってみたところ壁際の部分の小片がポロッとなってしまいました。
幅約3センチの部分と幅約3ミリの部分の間にノミを叩き込んで分離させる方法も考えられますが、深刻なダメージを与えてしまいそうで現実的ではないです。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
見えてる棒の長さより、ちょっと長い棒を持ってきて、片側を刺して反対側をちょっと入れてやれば両側に引っかかって落ちません。でも、何かのはずみでずれると落ちてしまいます。落ちない位置に固定するために、ねじで位置決めしてるのかな? と思ったしだいです。
No.1の切り欠けは反対側にも有りませんか? 目立たない所で試してみるとか(笑)
ホームセンタで、類似の物が無いか確認してみてはどうでしょう?
最近はリホームコーナーもあるようなので、専用のカタログもありそうです。
(少なくともメーカー名が判ればしめたものですね)
再びのご回答ありがとうございます。
どうやら切欠きをこじればキャップが外れるそうですが、試してみたところ小片がポロッとなってしまったのでここまでにしておこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 3 2022/11/17 20:58
- 虫除け・害虫駆除 至急回答お願いします 約1時間ほど前、私の住むアパートの1室(6畳、ロフト付き)に蜂(おそらくアシナ 2 2022/07/23 14:57
- 一戸建て 新築建設中です。 「ここの壁に下地を入れてもらいたい」という要望って どのくらいの時期までなら対応可 10 2022/12/13 03:43
- DIY・エクステリア 和室の間仕切り方法について 10 2022/04/10 10:47
- リフォーム・リノベーション 至急教えてください ユニットバスに突っ張り棒を張っていたら力が強すぎて風呂の壁と天井の繋ぎ目が割れて 5 2023/04/18 20:15
- インテリアコーディネーター 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 1 2022/11/18 08:09
- 物理学 物理学、剛体力学でわからないところがあります。 質量m長さlの細い剛体棒、一端をOを通るなめらかな水 5 2023/02/14 10:31
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 高層階のベランダ物干しについて 2 2023/06/12 18:44
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 電気・ガス・水道 シャワーヘッドと蛇口から漏電?があります。 9 2022/10/01 21:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内に入ってきたツバメの追い...
-
自分の家の中でなら例え窓を開...
-
一ヶ月以上、家を留守にした事...
-
窓を開けた状態で外から部屋の...
-
カーテン2枚を同じレールに取り...
-
向かいのマンションからのぞか...
-
マッサージされてる時に股間触...
-
カーテンレールをつけないでカ...
-
戸建で 目の前で勢いよく窓のシ...
-
ユニットバス シャワーカーテ...
-
夜行バスでカーテンの中に潜る...
-
我が家の玄関を出ると2メートル...
-
高速バス三列シートで咳が酷い...
-
カーテン
-
不気味な隣人
-
遮光カーテンとレースカーテン...
-
部屋に適したカーテンがわかり...
-
西向きリビングのカーテン
-
「カーテンを閉じる」とは
-
コンセントの差し込み口が部屋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーテン2枚を同じレールに取り...
-
一ヶ月以上、家を留守にした事...
-
カーテンレールをつけないでカ...
-
自分の家の中でなら例え窓を開...
-
カーテンアジャスターフック100...
-
マッサージされてる時に股間触...
-
ユニットバス シャワーカーテ...
-
カーテンレールのないところで...
-
我が家の玄関を出ると2メートル...
-
吊り扉のレールをカーテンレー...
-
戸建で 目の前で勢いよく窓のシ...
-
カーテンレールを両面テープで...
-
証明写真機の中でで着替えって...
-
アコーディオンカーテンの隙間...
-
向かいのマンションからのぞか...
-
高速バス三列シートで咳が酷い...
-
夜行バスでカーテンの中に潜る...
-
ストーブの背面、直ぐ裏の窓に...
-
遮光カーテンを透視できるカメ...
-
カーテンサイズの誤差はどこま...
おすすめ情報