dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年の娘ですが遊びに行くと朝から出掛けて夜中12時頃まで帰ってきません。毎日ではなく時々程度ですがあまりに遅いのでその度に叱っています。
今は深夜位まで帰らないって普通の事なんでしょうかね……

A 回答 (4件)

心配は当然です。

夜遊びをする子供に対しては、大人になってから賃貸住宅契約の保証人になってほしいと 嘆願をされましたが 親として 断りました
信頼できる行いを高校のときにしなかったから、反省しろ、困れと 突き放しました。たいへん極端な対応だとはわかっていますが
それくらい 親としては強く接するべきです  小さな過ちが許されると誤解させることは 教育上よろしくありません
娘さんが将来子供をもつときに、親が厳しくあのときに接してくれたと感謝するよう 毅然とてぃた態度にするべきです
家の鍵を新しいものに変えて 娘さんが入ってこれないようにしましょう。言葉でしかるのではなくて親として行動するのです しかも強烈に行動するのです
社会がどれほど厳しいかを 教え込むのです今のうちに。

もうひとつは 家の中に居場所をつくってやることです、
    • good
    • 0

10代のものです。

夜中まで遊ぶって年明けとか特別な日でないかぎり遅すぎると思います‥。私も高校生の時は当たり前のように夜中まで遊ぼと誘いがありました。高校生になったばっかりの頃は困惑しつつ、遊びました。ですが、学業に響き始めてきた頃に気づき改善しました。近頃は危ないですし‥。心配するのもわかります。娘さんには1度現実的に危険なことが起こっているというニュースとかを見せてみて遊ぶときも21時までという門限を作ってみたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0

普通ではないですね。


家よりも外の方が楽しいから帰ってこないんですね。
恐らく、お住まいのところや娘さんが出歩く場所でも、「青少年保護育成条例」があるはずです。
そこには「青少年の深夜外出の制限」が設けられていて、18歳未満のものが夜の11時以降に外出することを禁じています。
保護者に対しても、「特別の事情のある場合のほか、深夜に青少年を外出させないように努めなければならない」と規定されていますから、普通のこと云々と悠長に構えている場合ではないんです。
当然罰則もあって、「10万円以下の罰金または科料」となります。
そうやって放任することは、娘さんがおかしな友達とおかしな関係になったり、犯罪に巻き込まれたりするきっかけになりますから、きちんと親としての威厳を示すべきかと思います。
    • good
    • 1

ひきこもるよりいいじゃないですか。

これからの時代、人脈を広げている人のほうが人生の選択肢は広がります。
政治家と一緒で外遊に忙しいんです。それだけ顔の広い立派な子供になるでしょう。
でもほんとに心配なら、やはり10時を門限にしましょう。守れなければ、小遣いと夕食を抜きましょう。そしてスマートフォンを利用停止しましょう。それだけやってこそ心配する資格があるってもんです。娘に厳しく接して親として嫌われるのと、娘が事件に巻き込まれるのでは、どっちを選びますか。さあ、あたなが覚悟をきめるときです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!