dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7棟ほど建つ分譲マンションに住んでいます。屋根付きの立体駐車場や駐輪場も何個所かに別れてあります。
ところで今朝も5時半に散歩に出るためエレべーターで下に降り、駐車場の前を通りました。10人ぐらいの中・高校生(?)がたむろしており、解散を始めました。
コンビニ横には女子の6人ぐらいのグループが騒がしく談笑していました。
よく見る情景です。特に土日の早朝が多いです。

さて彼らの両親は、子供が夜、家に帰らなくとも無頓着なのでしょうか。
そのまま、放任しているのでしょうか。

このままでいくと、日本の国はつぶれてしまわないでしょうか。
なぜこんな現象になってしまったのか、何らかの理由で事情を知っておられる方、教えて下さい。

A 回答 (8件)

高校生の子供がいます。


私の友人の子供がまさにそういうお子さんです。

そのお子さんは、中学時代に(私や私の子供からすれば)とても些細なことで、登校拒否になり、中学の卒業式も欠席しました。
今は、週の大半をアルバイトで過ごし、高校とは名ばかりのスクールに在籍していますが、そちらの卒業も危ぶまれている状況と聞いています。
時々、どこで知り合ったのか20代半ばの男性を彼氏として紹介することもあるそうですが、そういう時期には帰ってこないこともしょっちゅうだとか・・・・・

登校拒否になってから、家庭内で暴れることが度々起こり、両親共に説得を試みた時期もあったようですが、家庭内の家具を何度も破壊されるにつれて、諦めたようです。

そのご家庭の事情は、度々 伺っていますが、端的に言ってしまえば、家庭の能力放棄だと私は感じています。

家庭というのは、1つの小さな社会です。
社会ですから、さまざまなルール・規範があって、機能していくものだと私は思っています。
そういう中に、約束は守る とか、学生なら勉強をする とか、ごく当たり前に私たちが行ってきたことを 子供たちに教えていくことも 含まれていると思います。

それが、その子供にとって 当たり前でなくなったとき=いわゆる反抗期でしょうか、どう対処して どう子供を導いていくか が 親として、子供を成人させる上での義務ではないかと 私は考えています。

その友人の家庭は、それを 放棄したのだと 私は 思います。
彼女いわく”疲れちゃったのよ”だそうです。
夫婦は 車の両輪に よく例えられますが、ご主人が まず そっぽを向いてしまったそうです。いわく ”お前がちゃんとしないから こうなったんだ、俺は知らん!”

その夫の父親としての対応と 自分ひとりでこなさなければいけないプレッシャーと、暴れる子供の姿とに だんだん 圧倒されて、考える気力も体力も失ったそうです。

友人として 気持ちはわかりますが、私は 自分の子供に対して とても 諦めが悪いので、何か事があったときには とことん 子供と話し合います。向こうが 悪いと 私が判断したときは、3日でも4日でも 向こうが泣いてわめこうが 自分の姿勢を貫きます。・・・・正直 とっても 疲れます。

子供だって馬鹿じゃありませんから、そういう親の態度を見ていて学びます。1つの小さな家庭という社会の中で 学ぶことは たくさんあります。

私だって 何でわかってくれないんだろう・・・・って 泣きたくなることは あります。でも 自分の子供に対してだけは 諦めたくないんです。

ちなみに 私は シングルマザーです。
片親だからって 他人様から 言われたくないために、必要以上に がんばってしまう部分もあるかもしれないとは 思うこともありますが、家庭という小さな社会から 大きな社会へいつか 旅立ったときに、人様の偏見からは 逃れられないことは 口を酸っぱくするくらい言って聞かせています。

成人したときに、一人の社会人として 自分に自信を持って生きていってもらいたいから、今は あれこれ 口を出します、手も出します。

そうして、信頼して任せたことは 責任持って 最後までやり通してもらいます。期待してることは 伝えます。

だから、子供は安心して学校に行くし、未来に希望を持って 夢を持つのだと思っています。

友人の子供は、何かや誰かに依存しないと生きていけないように感じます。

友人が年老いた時に、どうするのか 私はとても疑問に思っています。

でも、家庭の子育てに関することは、他人が忠告したりしても そうそう響くものではないようです。
友人は、お子さんが帰ってこないのが かえってホッとすることもあるそうです。

家庭って 大事です。
機能不全家庭という言い方があるそうですが、家庭の社会的役割をもっと家族の大人が キチンと向き合って考えなければいかないといけないのではないか と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐れ入りました。
こういうご家庭、お考えの親御さんが少しでも増えることを願っています。
ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/04 14:38

>さて彼らの両親は、子供が夜、家に帰らなくとも無頓着なのでしょうか。

そのまま、放任しているのでしょうか。

・親になるべき精神年齢に達しないまま、男女の性欲を満たす目的で偶然できてしまった子供たち。心も未熟、経済的にも子を持つには十分でないのに、子供が子供を生んでしまった結果。

・ある国では、小学校高学年くらいになると親はその子に下の子供の面倒をみさせ、夜の仕事に出たり、夜遊びに出かける。日本人の男性とそのような「異文化」を持つ国の女性の夫婦が爆発的に増えているが、その夫婦の多くがお互いの「異文化」を受け入れられず、結局離婚や別居にいたる。
小さな子供の面倒を任せれた中学生は、自分に無頓着な我が親と、他の親との違いに反発を感じ家によりつかなくなる。

>このままでいくと、日本の国はつぶれてしまわないでしょうか。

「少子化対策」や「子供手当て」など、一見妥当に聞こえる政策を安易に掲げる限り、このような「可哀想な子供」はどんどん増えるでしょう。
「子供がいた方がえらい!」と浅はかに考える人間が、子供を育てる十分なゆとりがないまま、どんどん子供を増産する結果につながるからです。

このような中学生が「たむろ」していると、地域住民は、直接その子供たちや親に注意するのではなく、学校に「何とかしろ!迷惑だ。」と言う。その子供たちは、近所の学校に通っていると思っているのかもしれないが、学校は「自由選択制」(自由に自分の行く学校を選ぶ)の導入などがすすみ、学校によっては学区外の生徒がほとんどだったりすることもある。
「土、日の早朝が多い」ので、学校(教員)で対応するにも限度があるが、日曜、休日に関わらず、地域住民は嫌がらせのごとく、学校に苦情をもちかける。町内会長や自治会長がどなってくることさえある。事が解決しないと、教育長や教育委員会に「あそこの学校長をクビにしろ。」まで言う人さえいる。

日本の将来は、このままの状態だと治安が悪くなり、学力の低い(頭が悪いのではなく勉強しないという意味)子供たちや、子育てをまともにしない親がどんどん増えていくのでしょう。
妥当そうな理由をつけて働かずに「○○手当て」や「○○保護」に頼る人々も益々増え、真面目に社会生活を送るものから益々税金を徴収し、
「ずるい者が得をする」社会にますますなってゆくのでしょう。
どんどん税金を徴収されて苦労が報われなくなるまともな「社会生活者」は、厚生年金も「払い損」になりそうな、この国での生活をあきらめ海外に流出していくでしょう。
このようにして、さらに日本全体の「国力」は低下し、中国、韓国、香港、シンガポールなどのアジア諸国に大きく遅れをとり、やがては「先進国」から後退してゆくでしょう。

どこかの国のように、「少子化」を安易に解消しようとせずに「少数精鋭化」に切り替える。
或いは、「永住目的」で「偽装結婚」とも受け取れる形での外国人の入国と、それを見抜けないで結婚し無責任に離婚してしまう日本人男性を、いかに防止抑制するかも、「親に見捨てられた可哀想な子供たち」を増やさないことにつながってゆくと思います。


「夜はちゃんと家でごはんを食べて、家で過ごさなくてはだめよ。」と、見かけたご近所の大人が声かけてあげてほしいと思います。
当たり前のことが当たり前にできない「家庭」が多くなっているのですから、近くの心ある大人が声をかけるしかないと思います。
警察に通報すると警察官が彼らに事情をきいて、家に帰るように指導してくれますが、重大な犯罪への対応が遅くなることも心配です。
本来は子供たちの「夜間俳諧」に対応すべきは学校や警察ではなく、何より家庭の問題であり親の責任であると私は思いますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
現実を事細かに直視しておられる内容に感心しました。
同感です。

お礼日時:2009/10/04 14:30

お子さんの深夜帰宅が度重なり、心配で眠れないという知人はいますよ。

中高生ともなると、家に縛り付けておくわけにもいかないし、家庭では両親と子供とでバトルになり、教師の力も借りてはいるけれども、どうにもならない場合があるようです。友人宅に泊ると嘘をつかれたら、それまでですし、実際に泊りに行っているけれども、宿泊先の親が管理しきれなければ、子供たちは野放しです。

ただ、「土日の早朝が多い」ということは、その子たちは平日には、ちゃんと学校に行っているのだと思います。知人のお子さんも睡眠を削って通学しているようで、昼間は好感のもてる頑張り屋さんです。酔ったり騒音を起こしているわけでなければ、そうそう悪いことではないとも言えます。ひょっとしたら、夜じゅう出かけていたのではなく、早朝に集まっただけなのかもしれません。あるいは、集まった人数は多くても、ひとりひとりにとっては数年に一度のイベントなのかもしれません。

私としては、社会こそ無頓着だなと思います。私も30年ほど前、高校生だった頃に、質問者さんと同じように早朝に散歩に出たら、見知らぬ通行人に「どうしたの? 送っていこうか?」とやけに心配そうに声をかけられ、送ると言われてもここが家だしなあと不審に思ったものですが、考えてみたら、社会の一員として、私が非行に走らぬよう声をかけてくれたのでしょう。条例の23時を少し過ぎて、息子をコンビニまで送っていき車で待っていたら、店員に不審な顔をされたと言って不服そうに戻ってきたこともあります。「それは、あなたが条例の時間を過ぎて外にいるからよ」と言ったら納得していました。

事情については、直接、その子供たちに聞いてみてはどうでしょう。叱らずに、世間話や質問としてすなおに尋ねれば、相手もすなおに応じてくれるものですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ご意見少々甘いような気もしますが…。

お礼日時:2009/10/04 14:23

3人の子供(高校生以上)を持つ父です


夜遊びや外泊について放任、許可するわけではありませんし、遅くなればしかりつけもしますが、やはり月に1度や2度はそんなことがあります(夜を明かすことはありません)、事実コンビニで座り込んでるのか、公園にいるかは知りません、真実は本人しか知りません、私も自分自身よくそんなことはしましたし、友達と語り明かしたりしたことはいい思い出です
ですから頭から怒鳴り散らしたり、親としての体罰を与えたりはしませんが、何をしていたのかと話は聞きますが取り留めの無いものばかりでホントのこと言ってわかりません。
都会では有名な繁華街でなくても眠ること無い地域が増えていて、そこに集まるのは人間の性分にも思います。タダ最近の子供たちは何もかも既成の物を与えられ、大量の情報や答えも与えられ、ちょっと違うことをするとネットでバッシング目標や憧れを持てない環境になっていることは確かに感じます、何か退屈さやつまんなさを埋めるために仲間で集まり取り留めのない会話や現実味の無い夢を話しているのではないでしょうか。

日本が潰れそうになっているのは大人の責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
核家族化が問題ではないですか。
両親と子供だけの家族。そういう中で余力もないのに車を買う。家も買う。
ローンを払わねばならない。仕方なく両親は共働き。鍵っ子…言えばきりがないと思います。

お礼日時:2009/10/04 14:19

ちょっと前までたむろしている世代であった主婦です。


(持病や面倒くさいなどの理由から夜の集会の参加、
そのような誘いをする人との交遊はしておりません)

おかしいですよね。
先日も夜主人とドンキに買い物に10時(夜)ごろ行きましたが、
小さな子供を連れた親の多いこと!!
主人は放任主義で育った人ですが、常識がないと憤慨しておりました。
出れたけど出なかったのが主人の類です^^;

放任主義とは言っても子供の行動に責任持てない親は監督不行きです。
悲しいことに最近の親というものは、子供を自由にしておくことが
いいと思いのようです。自分の買い物に集中して、
子供が店の備品を壊しても気づかないフリ。注意しない。
此方が注意すれば文句を言われ、
店内でけがをすれば店の責任にするのです。
愛情がないようにも受け取れます。
親というものは、自分が育ってきたように子供を育てる
または、自分がこう育てられたかったという願望を元に
育てると耳にしました。

子供が重大な事件に巻き込まれたら、死んだりしたら
文句を言う親でしょう。
自分の子供くらい自分で守らねばいけないと思います。
悲しい世の中になりましたね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
本当に、悲しい世の中になりました。
戦後60年余りの膿(うみ)が溜まってしまったのです。

お礼日時:2009/10/04 14:10

 二十歳を 過ぎるまでは外泊は基本許しませんね。



キチント行き先を言う、あくまでもホテルや友達の宿泊できる場所なら
OK,一度塾に泊まるといって反対したら過保護と 友達 先生に言われたという子どもを持つ親です。

恐らくたむろしている子どもたちは 黙って出来ているのでしょう。

親も子どもに関心がないから、部屋に子どもの姿が見えなくても特に問題視していない。「友達」と言えば納得し、どんな友達と遊んでいるかも知らない。
と思いますよ。
よく中学校で 先生が学校での喫煙がひどいと親に言うと
うちでは吸わせています。
部屋に灰皿もありますから ほっといてくださいと言う親もいたらしいです。

十年以上前・・・
中学生で駆け落ちする子もいますから・・・

社会や地域でも 他人に関心を持たなくなったと言われますが
家庭内でも家族でありながら関心がないのでしょう。

父親・母親ともに働いたりして自分の生活にいっぱいで
子どもまで気持ちが回らないのでは?
また、 親が自分勝手なことしているから 子どもにもきつく言えない・・・など理由はさまざま・・・
ほったらかしにされてる 穴埋めにおこずかいだけは人より沢山与えられてる子どももいますし・・・

ひどい親になると、しょっちゅう朝帰りする母親もいましたから
子どもも当たり前なんでしょう。

子どもは家庭に癒しを求められないから、友達同士の絆を確かめあうんでしょうね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
まず親に、お灸を饐えなければなりませんね。

お礼日時:2009/10/04 14:03

既婚男性です。

子ども3人、みんな大きくなりました。

僕も、このことには憂慮している1人です。
なぜ夜中に子ども同士で会わなければならないのか。理由なんてないんです。子どもたちは、寂しいんですよ。。

どうして、こんな事になってしまったのか。色々理由を考えてみました。親御さんにもお話をしたことがあります。

1.父親としての立場の大人が、子どもの回りにいないこと。
 離婚していたり、父親が仕事で不在だったり、あるいは、放任状態であったりと事情は様々ですが、とにかく、子どもを叱ることが出来ない。ダメなものはダメだと言い通すことが出来る男がいない。

2.家庭が壊れれている。
 自宅に帰れば暖かいご飯があり、両親の笑顔があり、家族がいて団らんがある。そういう家庭が減ってきている。自分勝手に食事をして、家族で一緒に朝ご飯や夕ご飯を食べている家庭がなくなってきている。これは、親自信がそういった経験をしていない場合が多い。共働きで、あるいは一人親で、なかなかそういった時間が持てない。

3.地域の目がダメになっている。
 むかしはいましたよね。「こらー。そんなところで何やっている!早く帰れ!」って怒鳴ってくれる近所のおじさん。最近は見かけなくなりました。さされたり、嫌がらせを食ったりしてしまうからでしょうか。。。

僕は、社会や家庭の父性の欠落だと思います。問題は根深いですね。
あなたが言えるなら、ぜひ、早く帰れ!って言ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに問題は根深いですね。
じいちゃん、ばあちゃんのいる頃には、これほどの問題はなかった。
核家族化にも問題あり、ではないでしょうか。

お礼日時:2009/10/04 13:57

一部の事情なら知ってます。



「放任主義」とやらの「無責任な親」の存在。
「モンスター・ペアレント」と呼ばれる親の存在。

その子供が、こんな子供なんだと思いますよ。

http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。
「無責任な親」がなぜ増えたのでしょうね。

お礼日時:2009/10/04 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています