
日本のバブルはなぜ防げなかったのか。
日本のバブルの原因はアメリカによる強制的に円高にするプラザ合意が原因だったと習ったが、実際はプラザ合意で円高になって輸出業が不況になったのでその対抗策として日本政府が自ら低金利政策を日本で初めて実施した過ちの政策が原因だったと歴史を勉強して分かった。
日本政府がプラザ合意で円高になって輸出業が不況になった対抗策で取った過ちの日本初の低金利政策が国民の土地、建物の購入を加速させてバブルが起こったのだ。
要するにアメリカの強制円高のプラザ合意に対する日本政府の対抗策として出した低金利政策が日本のバブルの原因だったわけだ。
アメリカのプラザ合意によってバブルが起こったわけではない。
ここで歴史を振り返ると、当時、アメリカがプラザ合意させたことに対する日本政府の対抗策は何が最適だったのでしょう?
歴史を振り返って、円高に対する低金利政策は過ちだったことは過ぎた歴史で分かった。
では何が正しかったのか。
その答えを教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
歴史に「ればたら」(~していれば、・・・があったら)を持ち込んでも無意味です。
歴史は、過ぎ去った過去の事実だからとやかく言えるだけで、それが現在形で起きているときには未来がどうなるか分からないまま決断し、判断し、行動しているわけですから。
「明日は、今日よりも株価が上がるかもしれない。株価が上がったら売ろう」
翌日になると、「今日もまた株価が上がった。明日売った方が儲けが大きいから、売るのは明日にしよう」
これを繰り返しているうちに、「今日は、株価が大暴落した。昨日売っておけよかった」
それがバブルだし、バブル崩壊なのですよ。すべては、人が作り出したもの。
原因を「ただ一つのもの」に転嫁するのは単純すぎます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
団塊の世代の人たちが放漫経営...
-
店頭白米の適正価格はいくらだ...
-
20年前の貨幣価値
-
バブルでは札束を出してタクシ...
-
1980年代のバブルは日本人のほ...
-
バブルの時ってみんなお金持ち...
-
バブルの時代は楽しかったので...
-
銀座はなぜ不動産価値が高いの...
-
1970年生まれはバブル世代と言...
-
コインロッカーのカギの不具合
-
俺を構ってくれるSNS知りません...
-
バブル景気って弾けてからつい...
-
バブルを経験してきた人に質問...
-
日本のバブル経済は何年から何...
-
バブル期に、「バブル」って言...
-
公定歩合政策の効果とはどのよ...
-
俺のを見てくれ、凄いだろう?
-
橋下徹って、バブル世代ですか...
-
もう東京の不動産(分譲マンシ...
-
maxis slimオルカンについて、...
おすすめ情報