dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無口な男性とは聞いていましたが、なかなか会話が成立しません。
理系・院卒・研究職です。勤務先や研究職であることは知っていましたが、
どんな仕事内容なのか、詳しく知りたかったので質問しました。
一回で答えられるような内容を聞き出すのに、数回質問しなければなりませんでした。

私「〇〇さんは、会社でどんなお仕事をなさっていますか?」
彼「車の排気ガスを出す部分の部品の研究みたいな・・・」
私「排気ガスを排出する部品の研究開発をしておられるのですか?」
彼「いえ、排気ガスを出す部分の部品そのものじゃないです」
私「ではどんな部品なんですか?」
彼「排気ガスを出す部品の緩衝材です」
私「緩衝材は、どんな素材でできているのですか?」
彼「えーっと、ガラスって言うか、ガラスそのものじゃないんですけど、そんな感じの・・・」
私「セラミックみたいなものですか?」
彼「そうそう、セラミックです」
私「それを研究して、どうするのですか?」
彼「△△社(自動車メーカー)に、月一で報告に行きます」
私「〇〇さんの会社は△△社と主に取引されているのですか?」
彼「僕は△△社を担当しています」
私「他の方は別の自動車メーカーを担当していらっしゃるのですか?」
彼「はい。僕は△△社だけですが」
私「他の方はどこのメーカーを担当しておられますか」
彼「えーっと、□□社です」「××社を担当している人もいます」

一事が万事、こんな具合です。
「車の排気ガスを排出する部品の緩衝材を研究しています。素材はセラミックです。月一のペースで自動車メーカに結果報告に行きます。僕は△△社担当ですが、他の取引先には□□社、××社などがあります」で済む内容です。

娘によると「緊張のあまり、こうなってしまった」のではなく、
普段からこういう会話パターンらしいです。娘も「イライラする」と話しています。
友人にこの話をしたら「偏差値は高い人かもしれないけど、発達障害の気があるんじゃないの?」と
心配されてしまいました。娘は「結婚相手として無難」と思い、交際をしていますが、
「恋はしていないから、突然別れることになっても、そんなにショックじゃないかも」
「一生イライラするのは嫌だから、別れたほうがいいのかな・・・」と話しています。
結婚は当人同士が決めることだとは思いますが、親として心配です。
理系男性で、ここまで会話下手な人は、よくいるのでしょうか?

A 回答 (18件中11~18件)

無難で交際しているんですか…同世代としてはわからなくもないけど、発達障害よりそっちは大丈夫ですか笑


彼氏さんや娘さんに相当の結婚の覚悟がないと苦労しそうですね。

あと受け答えは緊張してるのかと感じました。
例えば質問するなら好きな音楽や趣味の話の方がいいんじゃないですか?休日の過ごし方とか。
どうせ答えても素人にはわからない小難しい話だから無口で口下手なら面白くも話せないし広げる必要がないと思ったんじゃないですかね。
それだけずけずけ質問攻め?されたら恐怖感を感じる人もいるような…。(シャイな彼だと特に)

相手の事を知ろうと思っての事だと思いますが、徐々に距離を詰めるくらいがいいんじゃないですか?
娘さんが彼への愛情が感じられないのがなんだかなーと一番引っかかりました。
金と安定目当ての結婚にはそれ相応の覚悟に努力や愛情表現が必要と思いますが、その程度の気持ちしかない娘さんが継続してそれをできるとは思えません。
娘さんも大切な時間を無駄にしないよう新たな人を探すのも悪くないでしょう。

これからどんな人生を歩み結婚生活はどうしたいか?それがないとダメじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これからどんな人生を歩み結婚生活はどうしたいか?それがないとダメじゃないですか。

娘は一度「不安定な男性」と恋愛して、相手の不誠実さが原因で破局していますので(単なる失恋)、
次は、同じ失敗を繰り返したくないと思っているようです。失恋相手とは一緒にいて楽しかったそうです。
私の親世代だと「顔も知らない相手」と「家同士のつり合い」「肩書」だけで結婚し、
それなりにうまく夫婦生活が送れている人もいます。
私の伯母夫婦がそうですが、今では「顔も知らなかったのよね」と夫婦で笑い合っています。

彼への質問は「仕事の話」だけでなく「マンガの話」などもしました。
先の回答者様へのお礼と重複しますので、詳細は省きます。

娘は彼を熱烈に愛してはいませんが、二度と会いたくないほど嫌いではないと思います。
そうでなければ、何か月も付き合ったり、親に紹介したりはしないでしょうから。
私は結婚生活に「経済的安定」は、必要だと思っています。
「金持ち喧嘩せず」と言いますが、不要な争い事が減るからです。
「愛情」だけでなにもかも乗り切れるほど「結婚」は甘くないと思っています。

もちろん、彼が「病に倒れる」などした場合は、娘が彼を支えなければならないと思います。
そういう覚悟なしに、現在の経済的安定だけを頼って彼を選ぶと、痛い目を見るかもしれませんね。
娘は一生、自分の仕事を全うしたいと考えていますので、転勤の少ない研究職の彼は、
そういった意味でも、ポイントが高いんだろうと思います。
あとは、今後、彼と娘が、穏やかな愛情が育めるかにかかってくると思いますが、
それは親が口出しできることではありませんので、暖かく見守っていきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/24 11:07

うーん、まぁ娘さんの連れてきた男性だから心中穏やかではないと思うけど…僕の義弟もそんな感じですよ。

聞けば答えるけどあまり自分からべらべらしゃべるタイプじゃない。でもいつも笑顔で温和な感じはするし、おかしな感じもしない。
もちろん会話もその人自身を推し量る一つの物差しにはなるけど、それが全てではないと思います。雰囲気やちょっとした行動も彼と言う人間を推し量る物差しになると思います。

まぁ確かに僕は彼女の親御さんと会う時は出来るだけ積極的に自分から話せるように意識はしましたが、みんながみんなそうではないでしょうし、他の方も仰っているようにちょっと質問が面接みたいで読むだけでも緊張しますね。
父親ですから気になるとは思いますが、人生の先輩でもありますから少しリラックスできるような配慮をこちらの方からしてあげてもいいんじゃないかなとも思います。

これも他の方が仰っていますが、娘さんの結婚への意識の方がよっぽど問題だと思いますよ。
不躾な言い方で申し訳ありませんが、人様の息子を発達障害と疑う前に、親としてはまず自分の娘の結婚に対しての認識の軽さに目を留めてそれを指摘するなり叱責するなりして正しい道徳を教えるべきではないかと思いますが。
そういう離婚に対して軽い意識を持った若者を親が放置するから、今の世の中は離婚がありふれていて、婚姻関係の重みが極めて軽い時代になっているのではと思います。

結婚ってそんなに軽いものではありませんよね?それは僕みたいな若輩よりも人生経験を積んだ質問者様の方がよほど理解しておいでのはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>他の方も仰っているようにちょっと質問が面接みたいで読むだけでも緊張しますね。

言い訳をするようですが、これは彼が「単発回答」しかしないので、そうなってしまっただけです。
彼が「ガラスのようなものです。セラミックってご存知ですか?」と問い返してくれれば、
「よく知らないので教えてください」とか「なんだか難しそうな研究ですね」みたいに会話が発展するのですが、
「セラミックです」で、会話が終了するんです。文面だけでは、伝わりにくいかもしれませんが。

>人生の先輩でもありますから少しリラックスできるような配慮をこちらの方からしてあげてもいいんじゃないかなとも思います。

彼が「少年ジャンプ」を読んでいると娘から聞いたので「どの漫画家さんが好きですか?」とかも聞きましたよ。
私もたまにジャンプを読むので、メジャーな作品なら、お互いが知っていて、話が弾むかと思いました。
彼は「ワンピースです」と答え、その後、無言です。「面白いですよね」と受けても「はい」で無言です。
さらに質問を続けると「ワンピースのどんなところが好きですか?」「どのキャラクターが好きですか?」と
質問攻めになってしまいます。そこまでして「ワンピース」について語らなくてもいいか・・・と思いました。
私が「こち亀はずっと続いていますね。ジャンプで長期連載できるってすごいですね」と話しても「はい」で終了です。
「ハンターハンターは休載が続いていますか?」と尋ねても「よくわかりません」で終了です。
これ以上、私には会話継続の努力が不可能です。

>結婚ってそんなに軽いものではありませんよね?

それはそうなんですが、大恋愛さえすればよいというものでもないと思っています。
娘は、過去に所謂「大恋愛」をしていたのですが、破局して、半年ほど茫然としていました。
その後、知人を通して、今の彼と出会い、お互い、うっすら結婚を意識し始めたくらいの段階です。
彼も「結婚」を意識していると娘に話しているらしく、そのため、私に会いに来てくれたのですが、
その割には「掴みどころがない」印象でした。私は「心中穏やかではない」みたいな対決姿勢ではなく、
「娘が前向きに付き合っているのなら、いい人だったら嬉しい」くらいの気持ちで会ったのですが、
良くも悪くも印象が薄かったです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/22 22:55

>「恋はしていないから、突然別れることになっても、そんなにショックじゃないかも」


>「一生イライラするのは嫌だから、別れたほうがいいのかな・・・」と話しています。

彼の会話の内容よりもこちらの方がよっぽど問題ですよね。結婚をなんだと
思っているのか、と私が親なら叱るところです。二人、同じ志で結婚に向かって
前進しているというムードではなさそうです。もっとしっかり足下を固めてから
もう一度話を持ってきなさい、と今回のことはなかったことにしてはどうですか。

また、親としていろいろ聞きたいのは分かりますが、初対面で根掘り葉掘り
しつこいと感じました。会社の面接じゃ無いんですから(笑)
質問者様のお嬢さんが大切な子どもであるように、彼だってよそのお宅で大事に
育てられた息子さんです。発達障害云々は大変失礼な話です。

彼自身のことを色々詮索するより、まずは質問者様の娘さんと結婚について
話し合う必要がありますよね。「恋はしてない」「一生イライラするのは嫌」
そんな相手と40年50年やっていけるんでしょうか。そんな気持ちで結婚するのは
自分もそうですし、相手も不幸にします。誰も幸せにならない結婚を望む親も
いないでしょう。深慮なさって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>また、親としていろいろ聞きたいのは分かりますが、初対面で根掘り葉掘り
しつこいと感じました。会社の面接じゃ無いんですから(笑)

彼が進んで話してくれれば、根掘り葉掘り聞かなくてもよかったのですが、
(途中で話題が逸れても、自然な流れならそれで構いません)、
彼が、単発でしか回答しないので、つい、質問がつのってしまいました。
逆に「私が会社でどんな仕事をしているか」と聞いてもらっても構わなかったんですけどね。
ちょっとだけ「私は〇〇をしていて・・・」と話を振ったのですが、全く反応がなかったので、
それ以上、自分語りをするわけにも行きませんでした。

>質問者様のお嬢さんが大切な子どもであるように、彼だってよそのお宅で大事に
育てられた息子さんです。発達障害云々は大変失礼な話です。

あ、「発達障害云々」と心配したのは、私の話を聞いた友人(臨床心理士)です。
私は、発達障害という言葉は、頭に浮かばず、コミュニケーション能力の低い人と感じただけでした。
ふつうに就職して働いている人なので「障害」と言うほどのことはないと思っています。

>「恋はしてない」「一生イライラするのは嫌」

恋はしていなくても、結婚できると私は思っています。
大恋愛の末、結婚しても、破局する人もいますし。
ただ、今の時点でイライラするのは、良くない兆しかもしれませんね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/22 22:18

研究者のもうひとつの習性としてあげられるのが、


100%把握していないことに適当に答えないことです。
TVで学者さんの回答とかを見たことありませんか?

完璧に答えようとしつつ、自分の目で確認したもの以外は、
はっきりと断定しないのが彼らの特徴です。

特に若くて真面目な人に多いですね。

日頃そういうふうに訓練されているので、当然といえば当然です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>100%把握していないことに適当に答えないことです。

理系の研究者にかかわらず(文系でも)、頭のいい人は「断定」を避けますよね。
「〇〇と聞いています」「△△ではないでしょうか?思い違いかもしれませんが」との言い回しをする人に
仕事ではよくお会いします。確証がないことは断定できないので、仕事で慎重になる気持ちはわかります。
私も仕事で接する相手に「仕事の話以外でも、間違ったことを伝えてはいけない」とは、思っています。
勘違い話(たとえ雑談でも)を繰り返すと、それが全体的な印象になってしまう=仕事の話も信用されないからです。

でも、彼と話したのは、一応、日常会話ですからねぇ。
お母様が「広報誌を配っていても」「それ以外の配布物を配っていても」そこは問題ではないんです。
質問の趣旨を考えてほしいと思ってしまいました。
あと、彼と会った日は寒かったのですが、食後のデザートにアイスクリームを食べました。
私が「寒い中、アイスクリームでも大丈夫?」と聞いたのですが、彼が「はい」と答えたので。
(店には暖かい飲み物もあり、選ぶことは可能でした)。
後日、彼と娘が二人きりで会った際、「アイスクリームは寒かった」と言ったらしいのです。
だから「大丈夫?(寒かったら他のものでもいいよ)」と尋ねたのですが・・・。
良くも悪くも「率直な人」だと思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/22 21:47

普通研究職と言うのは日常を専門家との間の専門的な


会話の中で過ごします。

自分の普段の会話が素人には通じないとしりつつ、
どこまでが素人には通じるのかも、研究にどっぷり
浸かっていると判らなくなります。

結果、素人に自分の普段やっていることを話すのに、
言葉選びに苦労します。それを発達障害というのは
酷でしょう。

まあ、違う人種だと思って接することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的な話は素人相手に話しにくかったとしても
先の回答者様へのお礼に書かせていただいた、日常会話はどうでしょうか?
---------
彼に「お母様はお仕事をなさっていますか?」と尋ねました。
娘が、結婚後も働き続けたいとの希望を持っているため、理解がある人がどうかを知りたかったのです。
彼「まぁ、働いています」
私「フルタイムですか? パートですか?」
彼「パートみたいなものです」
私「どんなお仕事をなさっていますか?」
彼「市役所の広報誌を配っています」
私「比較的、時間に自由の利く働き方ですか?」
彼「さぁ、そうなんだと思いますけど、よく知りません。配ってるのは広報誌じゃないかも・・・」
---------
私は、彼のお母様が「広報誌を配っているかどうか」に興味があったわけではなく、
「息子の結婚相手が働くことに理解があるか」を知りたかったのです。
率直に「お母様は息子の妻がフルタイムで働くことに協力的ですか?」と聞いた方がよかったのかもしれませんね。
でも、まだ婚約はしていないので、そこまで直球の質問は出来ませんでした・・・。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/22 07:00

「結婚相手として無難」


「恋はしていないから、突然別れることになっても、そんなにショックじゃないかも」
「一生イライラするのは嫌だから、別れたほうがいいのかな・・・」と話しています。

私はこのくだりの方がよほど気になりましたが。
そんな気持ちで結婚相手を決めていいの?と言及はしないのですか?
親として心配とは、何を心配してらっしゃるのでしょうか。
私なら娘自身に大いに問題ありとそっちを心配します。

で、彼の方は確かにコミュニケーションに不都合が生じることが多々ありそうだと思います。
発達障害かどうかはわかりませんが研究職に向いた人なのは確かでしょう。
自分の特性を生かした仕事に就けていると言えるのでそれはそれで良いでしょう。
あまり浮気の心配とかしなくて良さそうですから確かに結婚相手としは無難かも。
でも無難なら良いんでしょうか?
娘さんはどんな結婚生活を思い描いているのでしょうか。
とても心配ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘は、以前「一緒にいて楽しいけれど、金銭にルーズだったり、飲酒禁煙が度を過ごしている男性」と付き合っており、
今度はそういうことのない人と交際しようと思い「知人の紹介=お見合いみたいなもの」で今の彼と知り合いました。
結婚相手としては無難でも、人間的に面白みがあるかどうかは、ある程度交際してみないとわからなかったのでしょう。
娘は「今の彼は、安定した収入があるし、悪い人ではない、でもつまらない。でも、結婚って、それぐらいでいいのかも」
と言ったり「いや、ここまで楽しくないのはまずいかも」と言ったりしています。
割れ鍋に綴じ蓋かもしれませんが、理想の相手は、なかなか見つからないものですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/21 11:37

私も理系で研究職をやっていましたが、雰囲気が伝わってきます。


研究職の人が素人に専門分野のことを応対する時はこんな感じが多いです。
仕事(専門家同士)ではもっと違うコミュニケーションが取れます。

娘さんが彼氏にイライラを感じたり、貴方が会話の中で発達障害を感じたのは、間違っていないと思います。
発達障害でよく言われるのがアスペルガー症候群で、コミュニケーションが上手く取れない・雰囲気を読めない、何かに強いこだわりがあるなど、
特徴があります。強いこだわりがあるからこそ研究職ができるとも言えます。
彼が本当にアスペルガーのような発達障害があるのかは判りませんが、
それを長所と見るか短所と見るかでかなり違う評価になると思います。すごい実績を残した人が多いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

彼は興味があることはよく喋りますよ。ただし、聞き手がそれに興味があるかどうかは、配慮していません。
彼はルーティンワークは得意なようですので、研究職では一定の成果を出す人かもしれません。
でも、夫婦生活はもっと潤いが欲しいと私なら考えます。いずれにせよ娘が決めることです。
彼は自動車専用道路に設置されている「オービス」に興味があるようで、オービスについて延々と話していましたが、
私は、オービスに引っかかったことがなかったので(常識的な速度で走ります)、彼のオービス談義は、正直、退屈でした。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/20 21:03

会話が下手というより、まずアナタの質問というかやり取りがよく分かりません・・・



娘の恋人がどんな仕事をしているか気になるのは分かりますが

私「〇〇さんは、会社でどんなお仕事をなさっていますか?」
彼「車の排気ガスを出す部分の部品の研究みたいな・・・」
私「排気ガスを排出する部品の研究開発をしておられるのですか?」
彼「いえ、排気ガスを出す部分の部品そのものじゃないです」
私「ではどんな部品なんですか?」
彼「排気ガスを出す部品の緩衝材です」

普通なら、この辺で
私「へー、そうですか・・・では、プライベートでは・・・」

と違う話になると思います

更にそこから、緩衝材の事を言われても
初対面の人、どこまでの技術レベルで話していいかも分からないですし
わかり安く技術的な話をしてもいいのでしょうが、彼女に親に対して
そんな事説明するよりも、もっとお話したい事もあったでしょう
逆に親目線でいうと、もっと聞くとこあるでしょうって感じです


私の本音でいいます

『アナタも同等のレベルです』

そして『理系は会話ベタとかでなく人それぞれです』
    • good
    • 10
この回答へのお礼

私は研究職ではありませんが、化成品会社に勤務しています。彼もそれは知っています。
ですので、排気ガスを出す部品の緩衝材はセラミックと言われても話は分かりますし、
取引先も気になります。

もちろん彼のプライベートも知りたいと思い、
彼に「お母様はお仕事をなさっていますか?」と尋ねました。
娘が、結婚後も働き続けたいとの希望を持っているため、理解がある人がどうかを知りたかったのです。
彼「まぁ、働いています」
私「フルタイムですか? パートですか?」
彼「パートみたいなものです」
私「どんなお仕事をなさっていますか?」
彼「市役所の広報誌を配っています」
私「比較的、時間に自由の利く働き方ですか?」
彼「さぁ、そうなんだと思いますけど、よく知りません。配ってるのは広報誌じゃないかも・・・」

私はそのほか「学生時代にアルバイト経験はありますか」「スポーツは好きですか?」などを質問を
用意していきましたが、なんだかどうでもよくなって、質問はしませんでした。
きっとアルバイトに関して質問しても
私「学生時代にアルバイトをしたことはありますか?」
彼「あります」
私「どういうバイトですか?」
彼「〇〇です」
私「楽しかったですか? 大変でしたか?」
彼「大変でした」
私「どういうところが大変でしたか?」
と、話が展開する気がしたので、「そこまでして彼のバイト経験を知らなくてもいいか」思ったからです。
彼が「バイト経験はありません」と答えれば、そこで話は終了するでしょう。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/21 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!