
市役所の開催する意見交換会に出席したときに議題に「バスの予定表を事前に知りたいからバスの予定表の紙をバス停で持ち帰られるようにしてほしい」というお年寄りからの要望がありました。私は「ホームページで確認すればいいじゃないですか」というと「パソコンは使えない」と言ってきたので「おぼえればいいじゃないでしょうか」というと「あなたは若いから簡単に言えるのよ。私は若くないからパソコン扱えないのよ」と言ってきます。年寄りだとなぜパソコン使えないのかという理屈になるのかわかりません。パソコン覚えるのに年齢は関係ないと思います。現に私に知り合いのお年寄りは90歳を超える年齢なのにパソコンを私以上に使いこなしています。正直言ってあまえてるのではないでしょうか。
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.15
- 回答日時:
確かにパソコンが使えれば、バスなどの予定は事前に把握することができます。
しかしお年寄りに限らずコンピューターが苦手な人はいます。貴方の意見は正論ですが、正論だけでは世の中生きにくいですよね?
多少の融通を利かせることはあってもいいと思います。あまり感情的にならず、寛容といたわりの精神を持って考えてみたら多くの人にとって過ごしやすい世の中になるのではないでしょうか。
ですが貴方の意見も尊重するべきであって他にもいろんな人の意見が出てくると思います。
何が正解かは実際に運用してみるまでは誰にもわかりません。一つずつ実行していって適していたら続ける。適していなかったらやめる。その繰り返しで過ごしやすい世の中が出来上がっていくのだと思います。
No.14
- 回答日時:
年齢は関係ないような気がします。
あなたがご存知のすごい方もいらっしゃいますし、
私の親戚の年寄連中は皆機械好きでPC程度は軽く使いこなす人ばかりですし
20代、30代で物理的に触るのすらダメという人もいます。
で、年寄でない人の言い訳は
「触ったら壊れるんじゃないかと思って」「取説読めない(お前は文盲か)」「ん~やって、お願い」
年寄は年寄をかさに着た言い訳をするだけであり
言ってしまえば、PCを使えない人は全員甘えている という結論になりますが
こうなると少々乱暴な意見になりますね。
No.13
- 回答日時:
お年寄りはやはり物覚えも悪いですし、パソコンに苦手意識がわくのも無理ないと思います。
お年寄りになって若者と一緒に全力疾走しろって言われても無理でしょ?相手の立場になって考えてあげたら?
No.12
- 回答日時:
年上の人=目上の人ですよ。
私は、そう思います。目上の人は、敬って欲しいです。年齢によらず、個人個人によって、知識・能力・興味の対象は様々です。これから先には、もっと多様化すると思います。
ですので、年齢によらず、できる人とできない人、知っている人と知らない人、わかる人とわからない人がいても当然です。
質問者さんも自ら、90歳を超える年齢なのにパソコンを使いこなしている人もいると言っていますよね。
あまえているのではないでしょうか というのは、今風に言えば、上から目線ですよね。
蛇足ですが、人工知能の発達により、人には何ができるのかが問われ始めています。機械が進歩すればするほど、人と人とが直接接触する場は重要になります。つまり、いわゆるサービス業では、今後さらに親切・丁寧な応対が要求されます。行政を含めてあらゆる業種においてコスト削減が問われていますが、サービスをないがしろにすることは、組織の存亡にも関わることになると思います。
費用が発生する時は、受益者負担の原則に則って、有料にすればよいと思います。
No.11
- 回答日時:
車の運転は出来るがF1の車は運転出来ない。
ママチャリには乗れるがロードバイクは無理。ATMはやっと使える様に成ったけど、パソコンやスマホは無理。歳を取るとはそういう事です。
役所の職員ですか? やっぱり、と言われない様にもっと一番下までおりて物事考え様ね。
No.9
- 回答日時:
昔、父がいちいちPCトラブルを聞いてくるので、PCの最低限の基本操作を教えようとしたら、「今それ必要なこと?必要なことだけ教えて。
」と言われました。つまり向こうは、PCの基本操作を覚える気など無いということです。そんな人間もいますから、言っても無駄です。
ただ、今の例は家庭ですが、質問者さんの場合はお仕事ですよね。
ショッピングサイト「Amazon」は、ユーザーからの要望を吸い上げて、サービスに反映させてきたそうです。今や大企業です。いまだに意欲的にサービスを向上させています。
「客側が甘えているだけだから、こちらは対応しない」という姿勢は、何か違う気がします。
世の中を変えるか、こちらが変わるか、どちらもしないか、のどれかと思います。
つまり、「対象となるお年寄り全てに、PCの使い方を覚えてもらう」か、「バスの予定表の紙をバス停で持ち帰られるようにする」か、どちらもしないかだと思います。
前にTVでやっていましたが、「十勝バス」というバス会社では、時刻表と路線図をわざわざ各家庭に配ったそうです。それに比べれば、予定表をバス停に置くことは、手間ではないのではないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
質問者様おいくつですかね?
ところで質問者様はピアノはできますか?ギターは?じゃなければ万全の会話ができるほど英会話はできますか?
できないとしたら、誰かに
「現に私に知り合いのお年寄りは定年を超える年齢なのにピアノを習っていまではものすごく上手です。正直言ってあまえてるのではないでしょうか」と言われたらどうでしょう。
「そんなことを言われても、練習するには時間もかかるし、ピアノもないし、楽譜も読めない」と反論するのではないでしょうか。実際のところピアノを弾きこなすレベルに到達するには時間がかかります。
今の60代以上のお年寄りは若い人に比べてパソコンに対するスキルに格段の違いがあります。それは「アルファベットを知らない」「ローマ字を知らない」ということです。
今の60代から上はまだローマ字もまともに習っていない時代の人々ですから、かれらにアルファベットのキーボードを弾かせるのは、音階も音符も怪しい人にピアノを教えるのに等しいといえます。
今の若い人のように、子供の頃からアルファベットに親しんだり、少なくとも至る所にキーボードがあるような時代と違うからです。
それでも確かに老齢になってからパソコンの勉強を始め今では大いに利用している人もいます。それは上記の通り定年後にピアノを習い始める人と同じです。
では、質問者様は定年後に一念発起してピアノを習いたいと思いますか?英会話でも中国語会話でもいいですし、手芸でも絵画でもいいですよ。
ちょっと考えれば膨大な労力と精神力が必要であろうことはすぐに分かると思います。
とここまではお年よりを擁護してきましたが、実際には問題点もあります。
たとえば外国人は日本にきていまだにFAXがあることに驚くそうです。ほとんどの国はFAXをやめてメールなどでやり取りしているからです。欧米については、90歳のお年寄りでも日本人よりはパソコンを使える人が多いでしょう。なぜなら、彼らが若者の頃にはすでにタイプライターがあったため、キーボードで入力することに抵抗がないからです。
ですから、ご質問に出てくるようなバスの情報などは、老齢者でもパソコンから取り出せますし、その他の住民票などの行政サービスもネットで手続きができるようになっています。日本がこの分野でびっくするほど(外国人にびっくりされるほど)遅れているのは、日本の高齢者にまったくパソコンの(というよりアルファベットとキーボードの)素養がないことが大きく影響しているのです。
ですから、このような老齢者がいなくなると日本のIT化も一気に進むでしょう。まあ、年寄り孝行だと思って、出してあげてください。

No.7
- 回答日時:
質問文の内容に即せば、甘えているのは質問者様だと思いますけど。
当然ですが、パソコンやスマホを持たなければいけないという法律は無いし、家にインターネット環境があるからといってそれを使わなければイケないということも無いでしょう。
その90歳のお年寄りは素晴らしいけれど、20代30代でもパソコンやスマホを使いこなせない人は大勢います。だからこういうサイトがあるんだろうし。
年寄りだから使えないという理屈は、その方なりにスジが通っているのだし、出来ないことの恥ずかしさを隠したいのでしょう。人として産まれたからには、そういうことを察する優しさは持ち合わせたいものです。
No.6
- 回答日時:
・パソコンを所有していない。
(パソコンを購入することを強制することはできないよね)・パソコンの操作を覚えられない。(年よりは新しいことを覚える能力が落ちている)
経済的負担を強いることはできません。
また、
・テレビの配線すらできない機械が苦手な20代男性もいます。
・ラジオを購入してもチューニングのやり方が分からずノイズしか聞けない10代女性もいます。
そんな彼らは何度教えても覚えることができません。(健常者です。マジで)
一部の人を見て、それが標準と思ってはいけないのだ。
たとえば、
・・・「お年寄りがパソコンできないというのはなぜですか」と質問するなんて常識ハズレだよな。
と言われても反論したくなるでしょ。それと同じ。
実際、
>正直言ってあまえてるのではないでしょうか。
に対して同意はありませんよね。
ひとそれぞれ得手/不得手があるのです。
まずは否定をしてはいけない。サービスは基本的に肯定を前提とするのだ。
それを理解しないとこの先「世間知らず」と後ろ指を指され、社会(職場)で困ることになるぞ。
ならば、
>「バスの予定表を事前に知りたいからバスの予定表の紙をバス停で持ち帰られるようにしてほしい」
の要望がでるのは当然ではないかと思わなければならない。
多少の出費にはなるだろう。
また、バス停に無造作に置くのはアウトだろうから「どこかの窓口に置く」「バスの運転手に申し出る」など妥協点を探すのがこの場合の対応ではないだろうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネットワークでXPのPCのみネットに接続しない方法
ルーター・ネットワーク機器
-
光学ドライブなしのPCでのwindows7の再インストール
ノートパソコン
-
USBドライバーインストールエラーアクセス拒否
ドライブ・ストレージ
-
-
4
スマホ機種変更におけるハングアウトのログの移行
Android(アンドロイド)
-
5
ドライバのインストールに失敗する
マウス・キーボード
-
6
グラボが先?ドライバが先?
ビデオカード・サウンドカード
-
7
PCの電源が突然落ち再起動する
BTOパソコン
-
8
スマホのように写真をスライドして見られるタブレット
タブレット
-
9
なぜガラケーからの書き込みはガラケーだとわかるの?
docomo(ドコモ)
-
10
Vostro 230sのチューンアップ方法
BTOパソコン
-
11
動画再生でほぼ再起動してしまう。かなり困ってます。
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
13
キャプチャボードCG500でも録画
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
間違った「オーディオ界の常識」とは
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
15
ソフトバンク携帯のデータをPCに取り込む方法
SoftBank(ソフトバンク)
-
16
ステレオ入力可能なUSBオーディオIFについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
VAIO update インストールが終わりません
ノートパソコン
-
18
マザーボードのボタン電池の異常消費について
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
海外で買ったパソコンは日本で使用できますか。
ノートパソコン
-
20
電話とFAX二つの番号を一つの機体で
固定電話・IP電話・FAX
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多様化=わがまま
-
先日、市役所の職員にオンドリ...
-
今の職場の部署は年寄りばかり...
-
お年寄りに好かれる顔の特徴っ...
-
人生って
-
どうして年寄りはジロジロと他...
-
「老い先短いから・・」といわ...
-
地元に空いている、老人ホーム...
-
老人が嫌いです。くさいし、醜...
-
勤務先の隣の席に音声チックの...
-
25歳のアラサーのおばさんに告...
-
日本の保守層というのは、福祉...
-
なぜ何も生み出さない老人を養...
-
自分の体調が悪い時でも老人に...
-
終の住処を、どこにする。
-
老人が嫌いです。死ぬほど嫌い...
-
接客業です。高齢者は横柄な人...
-
坊主にひげづらはだめなのでし...
-
友達と電車に乗っていたら50代...
-
75歳の年寄りって性欲あるんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報