
私は録音もパソコンもかなりの初心者なのですが、オーディオインターフェースとコンデンサーマイクを使った音声録音作業をパソコンのDAWソフトで行い、録音した音声を再生すると、「ザーザー」といった、まるでテレビの砂嵐のようなノイズ(?)が入ります。
使っているPC:NECのノートパソコン(windows7)
使っているオーディオインターフェース:AudioBox iTowSTUDIO
使っているDAWソフト:studio one free
使っているマイク:SONY ECM-PCV80U エレクトレットコンデンサーマイクロホン
ポップガード、リフレクションフィルター等は一切使用していません。
録音作業時はヘッドホンをインターフェースに繋いで音声を聞いています。
いままではUSBコードでマイクをパソコンに直接繋いで使っていました。
その時にはこれほど激しいノイズは無かったように思います。
最近高音質で録音してみたくなり、色々なサイトでの評価も高かったので、AudioBoxのインターフェースのスターターセットを購入して、録音を始めました。
スターターセットには付属のコンデンサーマイクもあったのですが、高性能のコンデンサーマイクをポップガード無しで使用すると壊れやすいと聞いていたし、何よりマイクスタンドも無かったので、新しいマイクは使用せず、今まで使用していたマイクをスターターセットに付属していたマイクケーブルを使ってインターフェースに繋いで使いました。
一通りの設定を終わらせ、studio oneというDAWソフトの録音機能を使って、試しに「あー」と録音してみたところ、ちゃんと声も録音できているのですが、同時に「ザー」といった雑音も録音されています。
まるで昔のカセットテープに録音したような、チューニングが上手くいってないラジオのような、テレビの砂嵐がもう少し弱くなったような音です。
普通にインターネット等で動画や音楽を再生した時にはノイズが入らないので、パソコンやヘッドホン自体には異常が無いと思います。
買ったばかりなので故障とも考え辛いです。
自分はパソコンを置いている卓上にマイクも置いて作業しています。
マイクとパソコンのスピーカーが近いとノイズが発生するとよく言われているのでその可能性も考えられるのですが、インターフェースを使う前と今とでは、マイクとパソコンの距離がさほど変わったようには思いません。
色々なサイトでパソコンを使った録音のノイズの原因を調べてはみたものの、コードとマイクの接続部分の擦れでしたり、マイクのグレードの低さ等、どれも当てはまっているようで、どれもちょっと自分のパソコンの症状とは違い、しっくりきませんでした。
私はインターフェースを使った録音は勿論、パソコンの使い方自体も不慣れな、かなりの電子機器初心者です。
なので症状の原因も症状の改善方法もわからずに困っています。
自分のインターフェースながら、インターフェース
の正しい設定も実は曖昧で手探りな状態です。
やはりマイクとコードとインターフェースの相性が悪いだけのでしょうか?
スピーカーと近いだけの単純な理由なのでしょうか?
それともインターフェースやパソコンの設定が間違っているのでしょうか?
このような症状で考えられる原因と改善を教えて下さい!
そして出来ればインターフェースの正しい使い方やインターフェースのような音響機器の専門用語の意味も教えていただけるとありがたいです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マイクの仕様を見ると「プラグインパワー」ですね。
オーディオインターフェイスがこれに対応していないからでしょう。このオーディオインターフェイスなら、ダイナミックマイクが良かったのかもしれませんね。
回答ありがとうございます!
スターターセットに付属されていたマイクに接続しなおしたところ、問題のノイズが録音されなくなりました。
やはりご指摘していただいたとおり、自分が使おうとしていたマイクがインターフェースに対応していなかったようです。
今回の失敗で機器に異常がおこっていないか、故障等にいささか心配は残りますが、雑音が消えてくれたのでこれでちゃんと録音できます。
本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
P.S.
コンデンサーマイクとエレクトリックコンデンサーマイクは少し違うので注意が必要ですね。
PCとかオーディオ機器、ICレコーダー等では、エレクトリックコンデンサーマイクで良いのですがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
OAM task tray という名のポップアップを認証して良いのか
ノートパソコン
-
回線速度が遅いのはなぜ??? 回線速度が常に1.〇〇Mbpsぐらいで、いい時でも5Mbpsしか行った
LANケーブル・USBケーブル
-
【自作PC】BIOSが起動しない・画面が映らない
デスクトップパソコン
-
-
4
LANケーブルは世界共通ですか?
ルーター・ネットワーク機器
-
5
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
CPU交換からBIOSのアップデートについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
無線LANが遅い
ルーター・ネットワーク機器
-
8
デスクトップからノートパソコンへ
デスクトップパソコン
-
9
エラー651が出ます。
中古パソコン
-
10
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
11
(windows8.1)無線LANが突然つながらなくなった。
ノートパソコン
-
12
一体型PCをノート型PCのモニターとして使えますか?
中古パソコン
-
13
二台のパソコンで一台のプリンター(初心者)
ルーター・ネットワーク機器
-
14
プリンタが検出されず接続できません(キャノンMG3530 AtermWR8165N)
ルーター・ネットワーク機器
-
15
dynabook R731/36EK(SSD128GBタイプ)のSSDを大きいものに交換するには
ドライブ・ストレージ
-
16
電話回線がなくてもパソコンを使えますか
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
ゲストのパソコンからインターネット接続とプリンタ出力ができるようにするには
ルーター・ネットワーク機器
-
18
ひかり電話解約→インターネット使えない。詳しい方教えて下さい。 ひかり電話解約後にネットが一切使え
ルーター・ネットワーク機器
-
19
PCの中を開けたら重くなってしまった。
中古パソコン
-
20
モニターの端子の種類がわかりません
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一人で曲作り
-
MTRでレコーディングしているの...
-
アコギ録音 2本のマイクを使...
-
留守番電話の録音後にダイヤル1
-
ブルーレイからCDに録音方法
-
1GBってどのくらい録音できるの...
-
留守番電話の録音終了後のシャ...
-
LPレコードからitunesへ音楽を...
-
アパートの隣人の、壁ドンを録...
-
テープ、ICレコーダーを相手に...
-
<大至急!!>契約のとき、録...
-
恋人同士で喧嘩をした時に、会...
-
CDのAAD,ADD,DDDに...
-
カセットデッキの片チャンの原...
-
携帯の伝言メモのバックアップ...
-
カセットテープからCDにダビング
-
会話の録音
-
ガレージバンド ガレージバンド...
-
デジタルマスタリングについて
-
官公庁での会話の録音について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラシック演奏会ステージ上の...
-
サックス録音について
-
ボーカル宅録時のノイズの原因
-
マイクプリとオーディオインタ...
-
宅録に必要な機材
-
バンド 録音
-
スタジオでの録音
-
外付けマイク録音一辺倒PCM WAV...
-
PC録音時のノイズについて
-
コンデンサマイクの繋ぎ方
-
デモテープ作りにマイクは必要...
-
歌ってみた マイク
-
声のこもらないヘッドセットマ...
-
Audacityで録音時でのノイズ
-
SingerSongWriter 8で録った音...
-
オーディオインタフェース - UA...
-
UA-4FXの音量とノイズについて...
-
UA-25EXノイズの質問
-
ピアノの音をWAVファイルに
-
エレキギターを直接パソコンへ...
おすすめ情報