dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方コンデンサーマイクにてギター・ボーカル録音しているのですが、
今現在ベリンガーのTUBE ULTRAGAIN MIC200を使っているのですが、
どうもノイズがのるしもうちょっと音質いいやつ欲しいなあと思っています。
何かオススメはあるでしょうか?定番とか教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (2件)

アドバイスとは言いながら、補足要求っぽくなりますが、使用マイクの種類や、TUBE ULTRAGAIN を通した後、どのような機材で録音されているのか?(MTRか、MDなどか、またPC録音ならオーディオインターフェイスかサウンドカードの種類など)も知りたいところですね。



また、No.1の方のおっしゃるとおり、環境ノイズの可能性も捨てがたいので、録音環境はどんな感じかも、知りたいポイントになります。

Behringer製品は、比較的ノイズが大きいとよく言われるところですが、結構、機器の個体差も大きいと個人的には思っています。
また、これはご存じかもしれませんが、TUBE ULTRAGAINの場合は、あまりGAINつまみを上げすぎると、真空管のウォーム感を通り越して、早い話が
ディストーションがかかったような音になりがちです。その状態でOUTPUTを絞ると、なぜか相対的に歪み感は減るものの、ちょっとノイズの乗った感じの音になってしまいます。

個人的な一例ですが、私のところでは、同じBehringerのコンデンサマイクB-2とTUBE ULTRAGAIN 100の組み合わせで、GAINつまみは、時計で12時前後、OUTPUTつまみは1~2時くらいの設定にするのが自己定番です。GAINが1時を越すと歪み感が増してきます。ちなみに録音はMTRで、当然ラインレベルで受けています。

定番とは言えないし、お勧め品とも言いませんが、BehringerのVX2496などのラック式マイクプリは、TUBE ULTRAGAINよりは遙かに音質も良くノイズ少ないです。
私も、DBXあたりなら良いかなとは思いますが、386だと実売5~6万円くらいはしたと思います。でも「良いマイクプリアンプ」と言われれば、やはり最低でこれくらいの価格帯にはなりますね。
ただ、マイクプリアンプだけ上物でも、マイクがあまりよい物でなかったら、プリが優秀な分、かえってマイク質の悪さが目立ってしまうということもあります。また、中途半端なプリアンプを買うくらいなら、良いマイクを買う方が良いということも…
そう考えてくると、質問者の方の予算も検討課題になりますね。

ということで、何か追加情報が有れば、是非投稿して下さい。
    • good
    • 0

ノイズの源は本当にマイクプリなのでしょうか? コンデンサマイクは感度がいいので、環境ノイズ(PCのファンやHDDの音、エアコン、空気清浄機、蛍光灯の音など)が結構問題になります。


また原因は他の機材かも知れませんし、マイクケーブルが安物だとノイズが乗ったりします。(マイクケーブルは最低でも7~8千円以上のものがお勧めです)

犯人がマイクプリだとして。
真空管を交換すると劇的に音が変わるかもしれません。12AX7だと思いますが、シーメンスなどがお勧めです。ただベリンガーの真空管マイクプリは本当の「真空管マイクプリ」ではなく、最後に真空管を通して味付けしているだけのようです。

マイクプリ(に限らずですが)はほとんど「楽器」に近いものですし値段も数千円~数十万以上までさまざまなので一概にお勧めはできませんが。。。 dbxの386なんかはわりと定番ですかね?
下手なマイクプリを使うより、マッキーのミキサー内蔵のプリアンプの方がよかったりもします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!