dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市役所の開催する意見交換会に出席したときに議題に「バスの予定表を事前に知りたいからバスの予定表の紙をバス停で持ち帰られるようにしてほしい」というお年寄りからの要望がありました。私は「ホームページで確認すればいいじゃないですか」というと「パソコンは使えない」と言ってきたので「おぼえればいいじゃないでしょうか」というと「あなたは若いから簡単に言えるのよ。私は若くないからパソコン扱えないのよ」と言ってきます。年寄りだとなぜパソコン使えないのかという理屈になるのかわかりません。パソコン覚えるのに年齢は関係ないと思います。現に私に知り合いのお年寄りは90歳を超える年齢なのにパソコンを私以上に使いこなしています。正直言ってあまえてるのではないでしょうか。

A 回答 (15件中11~15件)

こんばんは。



人間というか人間の脳の特性なんでしょうね。一般に高齢になると脳の記憶部分の働きがよわくなり、結果として、新しいことを覚えるのが苦手になります。絶対じゃありませんけど(例に出されたようにパソコンで絵を描いてインターネットで公開しているお婆ちゃんなんかいますし)、そういう傾向が強いと言われています。

これを甘えと言っちゃうと、自分が高齢になった時、同じようにその時のハイテク機器を「やればいじゃないですか、甘えじゃないですか」と言われかねないと思いますよ。

参考までに45歳の私は今でさえ脳の知的吸収性が強い小学生なんかにテレビゲームとかで馬鹿にされかねないかもしれません。
    • good
    • 0

年をとると覚えるのに時間がかかる。

あと、忘れるのも早い。
そのときは覚えても次の日には(しっかりと)忘れるもの

新しいものなどに積極的に取り入れていくなどのやる気の問題になる
若い時にはやる気になっても、年齢とともにやる気がなくなるかもしれませんけども。

あと、若い人とかでも取説なんてみなくても出来る人と、取説が必ず必用な人もいますから。
年齢とともに、取説が必ず必用って人は多いかもしれませんね

古い携帯電話を10歳未満の孫におもちゃとしてあげた。自分は使いこなせなかったけども、孫は使いこなせていたて話もざらに聞きますよ

高齢になり、PCを扱えるってのは、一握りの珍しい人と思った方が無難なぐらいですよ

英語は、敵国の言葉だから、覚えていないって頑固に言うだけでなく、アルファベッドを見ただけでアレルギー反応を示す人もいるよ
F1/F2なりで拒否反応を示しますから。記号と思えと言ってもね。
    • good
    • 1

実際の年齢ではなく、脳みそや気力が年を取っているかでしょうね。


新しいことを始めるには労力がいるものです。

でも、バスの予定表くらいなら、自分でやらなくても家族や知り合いのネットを使える人に印刷してもらえばいいだけです。

また、各バス停ではなく、市役所などにまとめて置いておいて、必要な人は取りに行けばいい。
バスで移動できるくらいの人だから、取りに行けるでしょう。

パソコンなんかよりもよっぽど簡単にできる、こういうことをしないほうが甘えかもしれませんね。
    • good
    • 1

パソコンを買ったとしても、時刻表は見れませんよ


理解できますか?

理解できないのであれば、老人以下です、幼稚園児?(^_^;
    • good
    • 5

日本国中すべての家屋にブロードバンド回線が敷設されているわけではないでしょう。


そのご老人がパソコンやケータイを持っているとも限らないでしょう。
産まれて一度もパソコンを触ったことがない人が、昨日届いたばかりのパソコンを開封、セットアップまでしていきなりバスの時刻表を調べられると思っているんですか?
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!