dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽自動車の4WDってほとんど全部が
滑ったら4WDになる自動パートタイム方式なのに
何でフルタイムって嘘ついて売ってるのですか。

A 回答 (6件)

ビスカス式という”なんちゃってフルタイム4WD”です。


私も、カタログにちゃんとビスカス式4WDと書いて欲しいとおもいます。
何で嘘ついているのか?
>ほんとうは、ちゃんと説明すべきかとおもいますが、それは、そこまで求められていないと思ってるからじゃないかな?

運転してみると・・・
凍りついた道路の坂道などでは利くまでライムラグがあって一瞬ギクシャクするのでちょっと扱いづらい面がありますが、それでもその後にけっこう利きます。軽自動車としては立派な4WDなんだとおもいます。砂道や雨の日なんか利いてるなという感じでFFでは無理なところをちゃんと走れました。軽自動車でも4WDが好きです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりました。
それでは
本来は自動式パートタイム4WDとしたいところなのに
表示が面倒なのでフルタイムにしてしまっているということですね。

お礼日時:2016/02/07 00:24

ご自分で人の意見は聞かないと宣言されてしまいましたね。


教えてGOOの利用案内では、ここはユーザー同士の議論の場なので、すでに自分に答えが出ていて、議論にならない投稿は質問ではないので禁止されています。


ここで忘れていた情報があったので補足します。

フルタイム4WDという言葉は、技術者的には「フルタイム4WD制御機構」なのだそうです。
そうでなければ世に初めて出てきた4WDはフルタイム4WDそのものですが、デフレスの4WDと違う事を告知・広告するために打った文句が「フルタイム4WD」
(full time 4wheel driveにcontrol system付くと長すぎますしね。
広告は語呂、インパクト、伝わりやすさが大事です)。

技術の進化に伴い電子制御等により、四輪すべてが駆動していない状態があることに対して、貴方のように主張する消費者が出てきたそうです。

ところが「広報」としては「フルタイム4WD」がわかりやすいからそのまま使っているので、訴訟王国アメリカのようなところでは問題になると、不利だと判断したメーカーが、
アクティブ4WDと言い始めます。そして今ではAWDと更に縮めて頭文字化されました。

という事で、「フルタイム4WD」というのは「常4輪駆動している」ではなく「常に4輪の駆動を制御している」の略という事です。
言葉の意味が違うので、自動車メーカーが説明不足だという事ですね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そうですか。
わかりました。

ほら、
ちゃんと言う事を
参考にしてますよ。

お礼日時:2016/02/07 14:37

そうなると「ステンレス」という鋼材はすべてがウソ商品という事になりますね。


ステンレスは錆びるのはご存知だとは思います。
一般人が目にする「ステンレス」だけでも10種類程度。
「ステンレス」という名前の商品は100種類程度でしょうか。
ほぼすべてが錆びます。

こう書くと「フルタイム4WD」の話なので「ステンレス」の事は関係ありません。
と、なるかもしれませんが、あなたが自動車カテゴリーで書き込んでいるだけで、この質問は「言葉」の問題です。

直近の質問に「フルタイム4WDの定義」というのがあります。
確定された定義ではないものを「広義として」呼称することはなんら「ウソ」ではありません。
あなたの言うウソの「フルタイム4WD」に対して自動車業界から異論が出ている記事をご存知ですか?
無いというのはそういう事です。業界ではあれは「フルタイム4WD」の定義内の機構なのです。
あなたがいくら叫んでも無意味です。

ベシャメルソースはホワイトソースの一種ですから、ホワイトソースと読んでも問題ありません。

「バカの壁」という書籍をご存知でしょうか?
タイトルに「バカ」が付いていますが、世間の言うバカの事ではありません。
「釣りバカ」のように熱中の度が過ぎた人への例えとも違います。
自分の脳が決めた事から解釈を広げられない人のことを指す言葉です。

言葉の内包する意味の解釈を試みる事の出来ない人は、何を言ってもわからないと思うので、残念ですがこれ以上は説明出来ません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>言葉の内包する意味の解釈を試みる事の出来ない人は、何を言ってもわからないと思うので

それなら
最初から何も書かなくて結構ですよ。
無意味なことをこんなに書いてたら手間暇かかってお疲れだと思います。
何も書かずにもっと有意義なことに人生を使ったほうがいいと思いますよ。

お礼日時:2016/02/07 11:29

電子制御フルタイム4WDの中には平時100:0(0:100)のものもあります。


パートタイムと同じですが「フルタイム4WD」と呼びますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

呼ぶだけの話で
実際は違っているに過ぎませんね。

お礼日時:2016/02/07 08:45

自動パートタイムはスタンバイ式なので広義でフルタイム4WDですね。

うそではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動パートタイム
は自動パートタイム
なので
フルタイムではありませんよ。

既にご自分でパートタイムって書いてるじゃないですか。

お礼日時:2016/02/07 00:26

何時でもすぐに動力が伝わる様に僅かながら動力を伝えている為全ての車輪が駆動輪状態になっています。



その為、フルタイムと言っているのでしょう。

安価な軽自動車でスカイラインGT-RのアテーサT-ESの様な高価なパートタイムを採用できるはずもなく、本格クロカンの様に切り替えのレバーを付けるのも内観やユーザー面で効率的で無い為この様なAWDになっているのでしょう。

ちなみにですが、フルタイムとパートタイムのしっかりとした線引きは行われていないのでとり方次第とも言えるでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何でも無い時は僅かながら伝えていませんよ。
回転差が生じることにより、はじめて密着して動力が伝わるのであり
回転差が無い状態だと伝わらない構造になってますよ。

お礼日時:2016/02/06 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!