
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
医学部医学科の子供がいる者です。
こういうところの回答は、必ずしも正しいことが書かれているとは限りません。
医学部とは医学部医学科のことですよね?
看護学科等ではないですよね?
であれば、全国国公立医学部医学科、50校だったと思うので、募集要項はネットで見れると思うので、各大学の定員の枠がどうなっているか(一般、学士編入、地域枠(地元枠)AO、推薦…)ご自身で調べた方が良いです。
其々の枠の人数も、そして条件も、実に各校様々です。
あなたがどこまで本気で医学科受験を考えているかわかりませんが、私の意見を含め、こんなところの情報を鵜呑みにしては危険です。
どこで仕入れたかわからない、知ったかぶりの内容を、さももっともらしく書き込んでいる回答者も時々見かけます。
№1の話はあくまで一般の大学での話でしょう。
私は医学科においては「社会人枠」なる枠を見たり、聞いたことがありません。
看護学科ではたしかどこかの大学で募集を見た記憶があるので、おそらく医学部の医学科以外の科ではあるのではないかと推測します。
勿論、我が家の子供達が受験してもう数年経っているし、全国津々浦々の医学科の募集要項を見たわけではなく、当時の受験にかかわった数年間に限って、なのですが、大手予備校が頻繁に提供してくれた全国国公立、私立の医学部のあらゆる観点からの詳細な情報、分析を数年間見てきた限り、「社会人枠」なる名称で募集定員があった記憶がないです。
昔あった、や、ここ数年でそういう名称の枠が出来た…というならすいません知りませんでした、なのですが…。
最近も大手予備校の最新のデータをネットで見た限り…ですが、地域枠、AOなどは相変わらずというより、この数年で地方医学部においてはますます人数が増えている様に見受けられますが、やはり「社会人枠」は見た記憶がありません。
「学士編入」のことを社会人枠として解釈していたりしませんか?
製薬会社のMRがいとも簡単に医学科に合格したかのような話が載っていますが、4大卒の旧帝や上位私立の理系レベルの人間なら学士編入、再受験もそう難しい話ではないでしょうけれど、そうでないなら、そうだとしても、そう簡単に「まだまだ間に合うよ」などと言うのは極めて無責任な話です。
おそらく明文化されてなくとも、不文律としてあるのかもしれません、現役有利、再受験や多浪を嫌う大学が一部で実際にあったりするわけですから。
数年前、秋田大学で持病のぜんそくか何かで高校を中退した、おそらく年齢的には周りの現役生と同じだった女子が合格点をクリアしているにもかかわらず不合格になった記事が朝日新聞に載っていましたし、大昔、群馬大学で50過ぎの女性が不合格になったことは知っていますよね?
手元に残っている予備校の資料をざっと見ると面接があったりなかったり、点数化されたりされていなかったりしてますが、備考の欄には「医師としての適性を評価、学科試験の如何にかかわらず不合格になることがある」というような文言がある大学が多く、普通は「よほどの変人でない限り…」とは言われますが、年齢的またはその他大学側の基準から外れた人が不合格になったとしても、何ら文句は言えません。
そういう情報を知らずに年齢に厳しいと言われているような大学を受験することは、30過ぎて受験するあなたは情報として知っておくべき、覚悟すべきであり、避けることがより無難であると、私は思います。
もし30歳なら、一刻も早く勉強を始めないと。
あなたの学力がわかりませんが、国公立の特に医師が足りない地方においては、近年は地元出身の現役、もしくは1浪程度の学生を、地元に定着してもらうための枠を、地域枠、地元枠、AOなどという枠で取っており「若くて健康な地域医療に貢献できる学生」を欲しがっているのは明白でしょう。
時間がある高校生の場合は大学のレベルに自身の学力を近づけて行けますが、あなたのような場合は、出来るだけ自分が入りやすい医学科を見つけて、ある程度数校に絞って、焦点を合わせていくのが近道でなないかと思います。
あなたの学力がわからないので厳しめに書いておきますが、そうでもしないと、年齢に寛容だと言われている旧帝は学力レベルで厳しいだろうし、自身の学力、得意不得意科目を踏まえた上で、センターや2次の個別で課される科目、配点も考慮したうえで受験校を決め、その大学の出題傾向に添った学習をしていかないと、まして仕事をしながら独学となると遠い道程、何年かかっても土俵に上がることすらできません、おそらく。
あなたが先に述べたように旧帝レベル、難関私大の理系であるなら、基礎学力があると思うので、私の意見は余計なお世話…なので聞き流して下さい。
医学科においては、私が知っているのは「一般」「学士編入」「推薦」「AO」「地元枠」「地域枠」「〇○県枠」です。
一般と学士編入以外については、各大学「以下の条件を満たす者」として各大学の基準、条件が様々です。
多くは地元出身者の現役生有利なことが多いですが、年齢に厳しくない大学もあるかもしれないので、各大学の募集要項で確認すべきです。
と言ってもそれらの枠でも、センターを課していることがほとんどだと思うし、万が一「社会人枠」があったとしても、ある一定の基準の学力を満たしていることは明白なので、客観的に見て、センターで受験生(合格者)並に点数が取れる、のは当然であり、年齢的なマイナスを払しょくできるくらいの圧倒的な学力があったり、人物であったりする…くらいでないと同点なら若い人有利で当然でしょうし、我が家や、その周りの経験上、そんなに国公立の医学科は甘くはないですよ、とお伝えしておきます。
大学中退しているのなら、学士編入は出来ないので、私個人的な意見としては一般入試を目指すのが王道と思われます。
それを目指して勉強していく中で、条件が地元枠や地域枠などにあてはまるなら、そこを狙うのも一つの手でしょう。
まずは今年のセンターの問題を解くなり、5月頃には大手の模試を受けて、5教科7科目の現在のご自身の受験学力の把握からスタートすることをお勧めしておきます。
それがわからないと、おそらく志望校も決まらない気がします。
ご丁寧にありがとうございます。
ここ10年分のセンターを解いたところ平均は85〜90%程度でした。
やはり一般で受けるのが最善、というより唯一の方法ですね。

No.1
- 回答日時:
社会人入試は、高校や大学の既卒者を対象とする試験ですね。
実施している各大学で条件が設定されていて、高校卒業してから○年経過している人とか、企業とかで○年以上の勤務経験がある人とかいった感じで。
受けたい大学の社会人入試の条件をよく読めば解ると思いますよ。
該当すればそれで入試にチャレンジできます。
ao入試とは、試験一発の一般入試とは違って、内申書もそうだし、志望理由書、面接、小論文などなど他にもいろんな要素から多面的に合否を判断する方法。
弁論大会で優秀な成績おさめましたとか、高校生クイズで決勝戦までいきましたよ!みたいな人なんか。
自己推薦なんて言い方もされる。
ただし医学部の場合はそれだけじゃなくて、センター試験で8割以上とってないと対象になりませんよとかになってる。
質問者さんの場合は、社会人入試が良いんじゃないかね。
私の昔の仲間で、製薬会社でMRしてた人が、「やっぱ医者がいい!接待してもらえるし!」とか言って国立の医学部受けて医者になった人もいるから、まだまだ間に合うよ!
頑張ってね。
早速のご回答ありがとうございます!
なるほどao入試はちょっと難しそうですね…
僕の条件で社会人入試できる大学があるかどうか調べてみようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 社会人入試にお詳しい方に、お聞きしたいことがあります。 私は中学校卒で社会人になり、今年で4年目にな 2 2022/05/21 19:29
- 大学受験 募集人数40人の看護学校 公募推薦何人受かりますか? 1 2022/10/23 22:10
- 専門学校 ao入試について教えてください ある専門学校のao入試に受かりました。しかし大学の一般入試も受けたい 5 2022/11/10 18:24
- 大学受験 英語圏に1年間の交換留学中のものです。 現在日本だと高校1年生で帰国後は進学し戻るのは 高校2年生の 1 2022/09/29 10:49
- その他(悩み相談・人生相談) 大学中退し、社会人として働いています。 再入学して卒業するのは、辞めておいた方が良いでしょうか? 現 6 2023/06/22 07:59
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- システム科学 兵庫県の流通科大学人間社会学科心理学部にAO入試しようと思っているのですがどれくらい難しいでしょうか 1 2023/08/25 17:24
- システム科学 兵庫県の流通科大学人間社会学科心理学部にAO入試しようと思っているのですがどれくらい難しいでしょうか 3 2023/08/25 21:49
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 1ヶ月後に大学のAO入試があります。 私は面接が苦手で入試について調べる度に心配になっています。 そ 2 2022/09/22 21:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の大学の医学部教授は絶大な...
-
一般に大学教授になるのは狭き...
-
医学部の5年生ってどれ程忙し...
-
医学部の教授は何故権力者と言...
-
慶応経済の3年生,4年生が将来の...
-
医師にとって「有名公立病院の...
-
千葉大医学部か慶應大医学部か
-
医学部辞めたい
-
医者になりたいです。高校1年生...
-
医師国家試験はめちゃくちゃ難...
-
アメリカの医学部って普通と違...
-
医学部の生活はどんな感じです...
-
私立大学と経営統合したいとい...
-
【医学】体内のリン酸を作らな...
-
医師免許を持たずに医学研究
-
旧帝大+東工大の理系に受かる人...
-
化学、数3未修で医転は可能です...
-
【医学・生物学】マスト細胞(ma...
-
阪大医学部の生徒の方で寮にお...
-
医学部に入るのはどのくらい難...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の大学の医学部教授は絶大な...
-
一般に大学教授になるのは狭き...
-
医学部の5年生ってどれ程忙し...
-
医学部辞めたい
-
日大や東海大ってfランなのに医...
-
旧帝大の医学部と慶應医学部
-
千葉大医学部か慶應大医学部か
-
2浪を考えている受験生です。医...
-
30歳で医学部受験を行うのは...
-
私立医学部やめたい。 まず今の...
-
医学部の教授は何故権力者と言...
-
医学部 医学部にもやはり序列が...
-
受験勉強を6とすると医学部での...
-
大病院の院長よりも教授の方が...
-
医学部 留年
-
どうして、昔の医学部ってあん...
-
医師免許は医学部卒でなくても...
-
医学部の学閥はこんな感じなん...
-
旧帝大+東工大の理系に受かる人...
-
川崎医大,獨協医大,金沢医大,岩...
おすすめ情報
医学科です