
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
>どうして正弦波を二乗すると立体が得られるのですか?
二乗すると言う事は、その値を半径とする円の面積に比例します。
それが1周期に渡って行われればソロバンの玉のような形になります。
この体積が、電力量に比例します。
その平均電力は、最大電力の1/2。
それと同じ電力になる直流電圧が実効値。
No.15
- 回答日時:
どこか勘違いがあるのかな?
No.10のようなものが基本で、「加算物理量」の平均値は実効値と同じになりますが、電圧や電流は加算的ではない。
電力がエネルギー加算(平均化)可能であることを担保として、それを基に電圧と電流の実効値を決めているだけです。
RMSの概念は"基本的に電力の平均化"という加算的な計算を基にしているということです。
エネルギーは時間加算可能であり、周期的であれば平均値が計算可能である。これを実効値と呼んでいる。
この実効値を非加算的な電圧と電流の実効値を加算的な電力の実効値で置き換えているのです。
No.14
- 回答日時:
>交流電源のR回路における電力の時間平均は、
>P‾=IeVe で表されると思います。
>この時の Ve はなぜ、「二乗和の時間平均の平方根」で求める事が出>来るのでしょうか?
ちょっと思い込みが有りますね。まず二乗平均の平方根(RMS)があって
交流(sin波)ではそれが電力の計算に使えるということです。
より一般的な交流波形ではRMSは電力の計算には使えません。
交流(sin波)の場合、たまたま Vrms=Ve=Vm/√(2) の関係になり、
電力の計算に都合よく使えることは、AN07に示しました。
No.13
- 回答日時:
> P‾=IV で表されると思います。
(時間平均をとるまでもないですが)そのまま直流で考えれば良い。
P‾=IV
=(V^2)/R
でしょう。
P(時間に依らず一定)を0~Tで積分すると、PT。
PT=(V^2)・T/R
V^2=PT・R/T
V=√(PT・R/T)
P=(V^2)/Rだから、RやZはそのまま消せて、
V=√{(V^2)・T/T}
交流の場合は、V^2をTで積分するからV^2・Tまでがセットで出てくるんでしょう。
そのTの成分を消してやらないと、単位をボルトにできない。
あなたの式と正しい式と、両方、単位だけ入れて計算してみれば良い。
正しい式の単位は、ちゃんとボルトになるけれど、あなたのは平方根sがどうしたこうしたとなるはずです。
No.11
- 回答日時:
余談
電力の平均値が0の場合、電源側と負荷側(?)をエネルギーが行き来しているだけで、消費電力がない状態を表します。(V=0、R=0)
(コイル、コンデンサは回路上でエネルギーを蓄え、放出するから、理想コイルと理想コンデンサだけを使えばそんな回路もできる)
No.10
- 回答日時:
電力の平均値=実効値
だから積分して区間で割るだけ。…①
電力P=V^2/R=RI^2…②
だから、電力の実効値を計算すると電圧の二乗、または電流の二乗の実効値を計算することになる。
従って、「電圧や電流で考えると①の部分に2乗して積分して区間で平均化して、さらに②で電圧や電流が二乗されているから、平方根を取らないとならない。」
「二乗和の時間平均の平方根」を簡単に説明するとこんな感じになります。
No.8
- 回答日時:
No.3です。
お礼の内容に関して。
Pの平均値は、区間をTとして(1/T)∫Pdtです。これは実効値です。
P=V^2/R=RI^2を用いると、
(V=Ve*sin(2πt/T)、I=Ie*sin(2πt/T)とおく)
Pe=(1/T)∫Pdt
=(1/T)∫V^2/Rdt
=(1/T)∫Ve^2*sin^2(2πt/T)/Rdt
=(1/T)∫Ve^2*(1/2+cos(2πt/T)/2)/Rdt
=(Ve/√2)^2/R
となり、
P=V^2/RのVに対応するのはVe/√2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 工学 220Vの交流電源の電圧の実効値、最大値、平均値の計算方法を教えてください。 2 2022/07/15 13:50
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
オペアンプのGB積
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
リミタの出力波形について、な...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
50kVAとは
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
無電圧接点の延長距離
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
トルク定数と誘起電圧定数について
-
発電機の電力と回転数、 起電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報
欲しい回答に辿り着けば…という願いを込めて質問を変えてみます。
直流電源のR回路のRにおける電力の時間平均は、
P‾=IV で表されると思います。(時間平均をとるまでもないですが)
交流電源のR回路における電力の時間平均は、
P‾=IeVe で表されると思います。
この時の Ve はなぜ、「二乗和の時間平均の平方根」で求める事が出来るのでしょうか?