dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人が使ってない、古い(?)ノートパソコンを譲ってくれることになり、セカンドパソコンとして使おうと思ったのですが・・・。

パソコンは、富士通の『FMV BIBLO NE 7 20D』
OSは、Win98
CPUは、pentiumの200MHz
ハードは、2.4+0.5GB
メモリーは、32MB
パソコン本体と電源ケーブル以外は何もないそうです。


パソコンには余り詳しくないのですが、私の目から見ても、ハードディスクは少ないと思うので、もう少し容量の良いものに交換しようと思い、ヤフオクで探してみたのですが、どれが使えるのかが全く分からず困ってしまいます。
どのような物なら、使えるのでしょうか?


起動を始め、その他の動作がとても遅く、ほんの少しだけでも、早くなってくれると嬉しいのですが、どうしたら早くなりますでしょうか??メモリーなども交換しなければ、駄目でしょうか??
このパソコンにお金を使うのであれば、新しいパソコンを購入してしまった方がいいでしょうか??

お返事お待ちしております。

A 回答 (14件中1~10件)

>A、起動までにかかる時間。

また、終了するまでの時間が異様に長い。ワード・エクセルなど、どのアプリケーション起動に時間がかかる。保存するにも一苦労と言った感じです。ありとあらゆる動作が、遅いのです。直りますでしょうか?

◆Office(とIEを)使うことだけに特化します。1から順に作業をしてください。ただし、メモリが64MB~96MBあることが必須だと思われます。32MBだと何をするにも苦しいです。

1、デスクトップ右下のタスクトレイを見てください。
時計・IME(日本語切り替え)・スピーカ(音量調節)以外のものは、すべてゴミと同様です。

スタートボタンを右クリックして、「開く」を選び、出てきた窓内の「プログラム」をクリック、次の「スタートアップ」をクリックして、中身をすべて削除してください。

スタート・ファイル名を指定して実行・msconfigとタイプしてOK・スタートアップの手順で、他の不要物を吟味して実行を中止してください。不要物については、「システムリソース 確保」というような検索文字列で得られる情報を参考にしましょう。代表的なWinfaqの解説を参考urlに記しました。基本的には、富士通専用ツールもゴミの一種です。

2、スタート・設定・コントロールパネル・アプリケーションの追加と削除の手順で、「インストールと削除」画面に出てくるありとあらゆるアプリケーションのうち、例えば「Microsoft Office97 powerd by Word98」や「Microsoft Internet explorer5とインターネットツール」とか書かれたプログラム以外は、ほぼゴミと同様ですので、必要かどうかをよく確認の上、削除してください。

3、スタート・Windowsの終了・MS-DOSモードで再起動・OKの手順で、現れた真っ黒に白文字の画面(c:\windows>■)で、

scandisk /fix

とタイプしてenter。青い画面が出てきて、レジストリを再構築します。終了したら、OKを押して、c:\windows>■に戻るので、

exit

とタイプしてenter。

4、スタート・プログラム・アクセサリ・システムツール・スキャンディスクの手順で、ディスクの完全チェック(標準を選ばず、完全にチェックを入れる)を実施する。「エラーを自動的に修復」にもチェックを入れておくこと。終了したら、おなじシステムツール内のデフラグを実施する。

#なお、物好きな人はスクリーンセーバが短時間で起動する設定にしていることがあるので、スクリーンセーバ(デスクトップを右クリック・プロパティでメニューが出る)の使用を(なし)にしておくこと。

5、デスクトップで右クリック・プロパティの手順で、

A、「壁紙」はなし
B、「スクリーンセーバ」もなし
C、「効果」は、すべてのチェックをはずす(特に重要)
D、「設定」で、色はHighColor(16ビット)を選ぶ。

6、興味があれば、「窓の手」「風水変造」「98lite」という検索文字列で情報収集されたい。もう少しだけ早くなります。

>B、譲り受けたパソコンの為、良く分からないソフトが多数あります。このノートには、ワード98が、インソールされているのですが、自宅デスクには、XPが入っているため、データを移動させると、半角の隙間があるなどして、直すのに時間がかかってしまい、何の為のノートなのか分からなくなってしまいます。ので、このノートにもXPを入れたいのですが。無理です・・・か??

1、Word98とWord2000の互換性はかなり高いので、解せない内容だが、必要に応じて、わざとWord6.0/95(*.doc)というような保存方法(保存時のメニューで選べる)を選んで試行錯誤してみるとよい。

2、WindowsXPをインストールすることは不可能だが、Word2002をインストールすることは可能。ただし、製品版(PCに元から添付されていたものではなく、箱入りで販売されている物)に限ります。

>インターネットにも繋ぎたいと思うのですが、固まってしまいそうで繋げられません。ですので、さくさくとは言いませんが、普通にネットが出来ると幸いです。

1、2台のPCで同時にWeb閲覧する可能性があるのなら、ハブ内蔵タイプのブロードバンドルータ(ネットワークの高度な分配器にあたる)が必須。常に片方だけならハブ(ネットワークの単純な分配器にあたる)だけでもかまわないが、接続の切り替えに時間がかかることあります。今なら有線ルータはほぼ捨て値の数千円ですので、ルータの購入をお勧めします。

2、上記で指示したとおりメモリを増設したと仮定するなら、web閲覧は問題なくできます。ただし、できればIE5.5SP2をどこかで調達(かつてはDionの入会CD-ROMに入っていた)の上、WindowsUpdateを実施して、セキュリティ面のお手当てをしておくことが必須。また、Windows98seではなくWindows98とのことなので、数多くの修正ファイルをダウンロードする必要があります。

#IE6をむやみに導入することはお勧めしません。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
    • good
    • 0

ANo.#12の以下の部分は



>3、スタート・Windowsの終了・MS-DOSモードで再起動・OKの手順で、現れた真っ黒に白文字の画面(c:\windows>■)で、
>scandisk /fix

タイプ内容が

誤)scandisk /fix
正)scanreg /fix

です。申し訳ありません。
    • good
    • 0

HD



金をかけるのはもったいないし、あなたはOSのCD-ROMやリカバリCD-ROMをお持ちではないのだから、知識がないと再インストールはできません。

よって、現状の3GB弱で使っていればよろしい。officeとIEしか使わないなら、膨大な量が残ります。

◆補足
少々Windowsをいじくりまわしたことがある人ならだれでも知っていることだと思うが、

1、出荷状態のままなら、c:\windows\options\cabsフォルダ内にWindows98のCD-ROM内のwin98フォルダが丸ごとコピーされている。だからこのファイルを利用すれば再インストールはできる。プロダクトキーなどと呼ばれるインストール時に必要な暗号のような文字列も今ならレジストリから得られる。インストールファイル群とプロダクトキーがあれば、いわゆるクリーンインストールは可能。

2、c:\windows\infフォルダ内にデバイスドライバ情報(*.inf)が存在する。*.infの解析さえすれば、富士通オリジナルドライバとてHD内に保存されていることは分かりきっているのだから、簡単に回収可。
もちろん、同じデバイスを使用している他社の他の機種のドライバでも普通は流用できるので、富士通製ドライバに頼りきる必要はない。

上記のようなことを知らなかったり、その作業ができなかったりというような人が素人です。
    • good
    • 0

私ですが、メビウスMN-5100D(Pentium-133MHz,メモリ48MB)で、Windows98Sで使ってます。


当初2GBもないHDDでしたが、中古ショップで4GBのを3,500円で購入しましたら、十分でした。
動画など扱わないのであればこの程度で十分、逆に8GB以上のを購入すると皆様がご指摘のように認識しない可能性があります。
基本的にはノート用のHDDで、入れる部分より厚くなければ物理的には入ります。
まず、取り外しは出来そうですか。
外せれば取り付けは逆順ですから可能ですが?
いただいた友人の方に付属の「Windows98」をもう一度探していただいて貰うことは出来ないのでしょうか。
そのパソコンの付属品ですから、紛失してなければあるはずです。
この2点を確認してからどうするか決められたらいかがでしょうか。
WindowsのCDがなくても、例えば

http://www.century.co.jp/products/kd2ful.html
↑こんなので一発コピーできますが、買うのももったいない気がしますから、その時は諦めるということで。
実用的には軽い作業以外は期待できません。
尚、使う当てもないのにいただくと昨今は「リサイクル法」で処分料金(4,000円ほど)が必要ですから、目処が立たなければお断りした方が懸命でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

私のものと同じような感じですね?今も使われていられるのですよね?私も使っていけるよう、頑張りたいと思います。

>いただいた友人の方に付属の「Windows98」をもう一度探していただいて貰うことは出来ないのでしょうか

はい。一応連絡を入れまして探して下さるとの事なのですが、未だに連絡がこないので、なさそうな気がして参りました。

そうですですね。最近はリサイクル料金も高くなりましたよね。デスクではないのが責めてもの救いですかね。。

お礼日時:2004/07/09 18:11

>「8GB迄」と言う事は、Dドライブの方を5GBのHDと交換が出来ると言う事ですよね??



少し違ってるようです
ノートパソコンの場合ハードデスクの入れられるスペースが、1台分しかないので、
1台のハードデスクのパティションを、2っに切りCとDドライブの2っが、有るように見えているだけで、
実体は、1台のハードデスクです

>リカバリーCDもWin98のプロダクトIDも持っていないし、分からないです。。これは致命的ですよね。

リカバリーCDが無いとウインドウズが、不安定になったり、不具合が、出たときに、回復が、出来なくなります

Win98の場合使えば使う程不安定になっていきますので、
必ずリカバリーが、必要になるでしょう

別途 OME版Win98se CDを、入手出来てもグラフィック(ビデオ)等のドライバー類を、探さなければなりません
このドライバー探しが、難しい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のお返事、ありがとうございます。

>1台のハードデスクのパティションを、2っに切りCとDドライブの2っが、有るように見えているだけ

知りませんでした。お恥ずかしながら・・・。

>リカバリーCDが無いとウインドウズが、不安定になったり、不具合が、出たときに、回復が、出来なくなります

やはり、ないのは痛いですね。

他の方々の意見を参考にして、今後の事を考えて行きたいと思います。

お礼日時:2004/07/09 18:02

みなさんが、云われているように、少し古すぎるようです


お金を、かけるだけ無駄になりそうです

ハードディスクには、古くは500MBの壁があり
少しずつ認識出来る壁が、時代と共に大容量化してきました
2.1GBWin95の時代
8.4GBWin95の後期~98の前期頃
これ以降バイオスのアップデートで、扱える容量が変わるようになりました
32GB
64GBWin98のインストーラで、OSのインストールが、行える限界
128GB(ハードディスクで表示されている10進法では137GB)Win98・Meで、扱える限界(内蔵タイプです)

ノートパソコンで、2.4+0.5GBとありますので、
2.9GB(3GBかも)のハードディスクを、2っに分割してるものと思われるので、8GB迄、取り替えが、出来そうです
ただし リカバリーCDとWin98のプロダクトIDが必要です
リカバリー用FDが有れば、楽に作業が、行えるでしょう

ただハードディスクを、変えても余り早くならないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

やはり、古すぎですよね。。
ハードディスクの時代の流れ良く分かりました。最近のHDの容量は、本当にすごい物があります。こう考えると古さを痛感します。
「8GB迄」と言う事は、Dドライブの方を5GBのHDと交換が出来ると言う事ですよね??
リカバリーCDもWin98のプロダクトIDも持っていないし、分からないです。。これは致命的ですよね。

やはり、このパソコンに速さを求めるのは、畑違いですかね。

お礼日時:2004/07/09 02:34

「お礼」をありがとうございました。



1、Linuxについて

PCのシステムメンテナンスにはうとい方とお見受けしましたので、Linuxのことはなかったことにしてください。LinuxはWindowsと同ジャンルのOSですが、無料で使うこともできます。なおも興味があれば、Linuxの文字列で検索をかけてみてください。情報はwebにあふれています。

2、新規PCのこと

電源を入れただけで、何のストレスもなくPCを使いたいなら、今時の激安PCを新たに買った方が近道です。ただ、仮にPC本体とキーボードとマウスだけを\40000で買っても使い道がありませんので、勘違いなさらないでください。他に、モニタやOS(あなたの場合はWindows)が要ります。世の中はそんなに甘くないですよ。

なお、組み立てPC屋の激安PCを選ぶより、明らかに一流かそれに準ずるメーカの激安PCを選んだ方が、素人であればあるほど、後々のサポートで違いが出ると思います。

私のおすすめメーカは、HP・DELL・EPSONdirectあたりです。

3、再質問のすすめ

>起動を始め、その他の動作がとても遅く

A、上記の困っている部分を具体的にどう改善したいのか細かく分けて質問すること。

B、現在どんなアプリケーションが導入されていて、実際にはどんな作業をしたいのかを明示して質問すること。

#例えば、さくさくとビデオ編集がしたいとしたら、論外の機種なので、新規購入しか道はありません。Web閲覧・メール・Officeアプリケーションの操作程度のことなら、ほぼ問題なく使えるように改善できます。

4、追加・換装パーツのこと

中古のPCに新品のパーツを導入しようとするから高くつくだけで、ゴミ同様に扱われるPCにはゴミ同様の激安中古パーツを組み合わせればよい。あなたがヤフオクでパーツ探しをしたのはある意味で正解だが、HDは消耗品なので博打にあたることも覚えておきましょう。このPCに\3000以上の追加投資するのは物好きだけだと思われます。

●io-dataと旧Melcoの情報
http://www.iodata.jp/
http://www.melcoinc.co.jp/

#Web閲覧ができるなら、検索するべし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございます。また、遅くなってしまい申し訳ございません。

1、Linux
初耳でした。今すぐにでも検索してみたいと思います。

2、新規PC
やはり、安い分けには裏があるのですね。お勧め3社、以後パソコン購入時、参考にさせて頂きます。

3、再質問
A、起動までにかかる時間。また、終了するまでの時間が異様に長い。ワード・エクセルなど、どのアプリケーション起動に時間がかかる。保存するにも一苦労と言った感じです。
ありとあらゆる動作が、遅いのです。直りますでしょうか?

B、譲り受けたパソコンの為、良く分からないソフトが多数あります。
このノートには、ワード98が、インソールされているのですが、自宅デスクには、XPが入っているため、データを移動させると、半角の隙間があるなどして、直すのに時間がかかってしまい、何の為のノートなのか分からなくなってしまいます。ので、このノートにもXPを入れたいのですが。無理です・・・か??
インターネットにも繋ぎたいと思うのですが、固まってしまいそうで繋げられません。ですので、さくさくとは言いませんが、普通にネットが出来ると幸いです。
このノートに望むことは、この2つぐらいです。

4、追加・換装パーツ
\3000以上にはしないようにしたいと思います。
他にアドバイスをして頂いた方に、交換の難しさを教えて頂きましたが、私にHDの交換は可能でしょうか??

上記アドレス、アクセスしたいと思います。

お礼日時:2004/07/09 02:16

ハードディスクを交換する際、


MS-DOSで作業する必要があります。
ある程度の知識が必要になります。
(最低限、FDISKやFORMAT等のコマンドを使用できなければ不可能です。)

1.遅いのを我慢して使用する
2.もう少し良いスペックのノートを買う
3.パソコンのスキルアップのためにMS-DOSのコマンドを学ぶ

といった選択肢が考えられますが、
皆さんも仰るように、2番が建設的でないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

FDISK・FORMAT・・・全く分からないです。。確かに、増設も大変そうですね。
セカンドPCと考えていたので、デスクで頑張ります。

お礼日時:2004/07/07 20:09

新しいハードディスクやメモリが手に入らないわけじゃないけれど、残念ながら、そのマシンには、投資するのはもったいないと思いますよ。



メモリやハードディスクに2~3万円投資すれば、ほんのちょっぴり早くなりますが、それにあともうちょっと足すと、何十倍も早いマシンが買えてしまいますし。

我が家でも、同程度のノートパソコンが何台かありますが、無理にあれこれ追加しないで、ベランダの花の水やりシステムのタイマーにとして使ったり、お部屋の中のリモコン関係を一括して自動で操作するためのサーバとなっていたりします。

同じく、同程度のマシンを現役で使い続けている友達は、メールの送受信とブラウザーの利用のみと限定して使っています。
起動は遅いけれど、一旦起動してしまえば、それほどストレス無く使えると言っていました。
(彼女のマシンは買ってきた時についていた各種のソフトは全く入っていなくて、メーラーとブラウザと、ウィルススキャンソフトしか入っていないそうです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

やはり、もったいないですか。確かに最近はパソコン安く買えるようですしね。

サーバ、メールの送受信・・・使い道はやはりそれだけですよね。ちょっと残念です。

お礼日時:2004/07/07 20:02

他の方も言われているとおり、古すぎる感があります。

インターネットのみ、あるいは、ワード専用というように、割り切って使うしかないと思います。それでも、画像の編集などはもたつくことが多いでしょうから、かなり限定された使用になるのではないでしょうか。このマシンにHDDとかメモリを増やすこと、やめたほうが賢明ですね。リサイクル法の適用を受けるので、処分には費用がかかります。中古ショップで査定額があるうちに処分することも検討してみてください。下記のURLで査定額を参考に。

参考URL:http://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/price.asp …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

確かに、皆様に言われた通り、増設はもったいないですかね。
査定ですか・・・確かに、あるうちに・・・ですかね。
上記URL、少し覗いてみます。

お礼日時:2004/07/07 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!