dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

需要と供給で需要が無く供給過剰で企業に元気がないので従業員の給料も安い。

従業員は給料が安いので需要がさらに下がる。

この負のスパイラルを脱するには、

企業が利益がないけど従業員の給料を上げる以外にどういう方法が負のスパイラルから脱せれる方法がありますか?

A 回答 (2件)

政府は、経団連に対して従業員の給与をベースアップで対応するように要請しましたね。


要するに、給与アップ→消費拡大→企業業績回復→給与に反映→消費拡大・・・という好循環を期待したのですが、それは所詮一部上場の限られた企業であって、全企業の99.7%、就業者数の7割に当たる、中小・零細企業はその恩恵に与れないまま今に至っています。
方法を考えるとしたら、経団連の「子飼い」である上場企業を基準に政策を考えるのではなくて、99.7%の方にフォーカスを当てて“何をすべきか”を考えるべきです。
政府がそういう意識転換を図らない限り無理かと思います。
飛行機の離陸に例えて、“前輪(大企業)が上がれば、やがて後輪(中小企業)も上がる”と言いますが、もはやそんな時代ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2016/02/19 06:44

はじめまして。



余り経済的な話しは詳しくないですが、供給過剰に整合性を持たせる為に需要をのばす取り組みを行う、需要が伸びて来たら徐々に供給を少なくし需要と供給をプラマイゼロへ。

後は思い付かないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!