dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

急いでます
a=3 c=2√2 B=45° のときの面積を教えてください。

A 回答 (3件)

S=(1/2)acsinB=(1/2)×3×2√2×(1/√2)=3

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!

お礼日時:2016/02/23 17:12

B というのは、長さ a の辺と長さ c の辺とのなす角度だと思うので、図を書いてみればすぐわかるとおり、例えば「長さ a の辺」を底辺とすると、三角形の高さは


 c × sinB
になります。

 従って、三角形の面積 S は
 S = (1/2) × a × c × sinB
になります。

 これで計算すれば
  S = (1/2) × 3 × 2√2 × sin45°
   = 3√2 × 1/√2
   = 3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/02/23 17:12

c=2√2 B=45° の直角二等辺三角形の場合


対辺の長さは2√2・√2=4です。
この対辺の長さ3のところにCがあるわけですから、
直角二等辺三角形の面積から底辺2√2、(小さい直角二等辺三角形の対辺の長さは4-3=1でうから)高さ√2/2の三角形の面積を引けばよいわけです。

よって、
(2√2)^2/2-2√2・(√2/2)/2
=4-1=3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/02/23 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!